イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

菩提樹の花、アナベルも咲き始め今もバラ、ひなげしの咲くオルヴィエート

 土曜に電車でオルヴィエート(Orvieto)に行って夫たちと合流し、昼食後に帰途につく友人たちにあいさつしてから、崖下周遊トレッキングコース(Anello della Rupe)を歩くと、

菩提樹の花、アナベルも咲き始め今もバラ、ひなげしの咲くオルヴィエート_f0234936_22392861.jpg
Orvieto (TR), Umbria 10/6/2023

先週歩いたときはつぼみばかりだった菩提樹(tiglio)の花が、咲き始めています。

菩提樹の花、アナベルも咲き始め今もバラ、ひなげしの咲くオルヴィエート_f0234936_22472511.jpg

 まだつぼみの方がはるかに多いのですが、花が見られてうれしかったです。

菩提樹の花、アナベルも咲き始め今もバラ、ひなげしの咲くオルヴィエート_f0234936_22471927.jpg

 この大きな菩提樹の木は、崖下周遊コースの北西の端、

菩提樹の花、アナベルも咲き始め今もバラ、ひなげしの咲くオルヴィエート_f0234936_22573405.jpg

上の地図に③で示された地点よりもやや左下(やや南)に立っています。③は、わたしがウォーキングを始めた出発地点である駐車場から、時計回りに3km歩いて到達した地点であることを示しています。

菩提樹の花、アナベルも咲き始め今もバラ、ひなげしの咲くオルヴィエート_f0234936_22490423.jpg

 一方、③で示されたあたりにはちょうどこの凝灰石の岩壁に築かれた教会、Chiesa di Crocifisso del Tufoがあり、その向こうに今年になってアナベルが植えられたのですが、

菩提樹の花、アナベルも咲き始め今もバラ、ひなげしの咲くオルヴィエート_f0234936_22481719.jpg

この日はそのアナベルも、いくつかの花がもう咲いていました。

菩提樹の花、アナベルも咲き始め今もバラ、ひなげしの咲くオルヴィエート_f0234936_22563195.jpg

 そうして、そのアナベルの向こうには、

菩提樹の花、アナベルも咲き始め今もバラ、ひなげしの咲くオルヴィエート_f0234936_22560401.jpg

季節が過ぎ去りつつあるものの、まだきれいに咲いているバラもたくさんありました。

菩提樹の花、アナベルも咲き始め今もバラ、ひなげしの咲くオルヴィエート_f0234936_23254542.jpg

 写真がひどく暗いのは、崖の北西面の下を半分ほど歩いた頃から、空が黒々とした雲に覆われ始めたからです。歩くうちに、雷が鳴り響くのも時々聞こえるようになりました。

菩提樹の花、アナベルも咲き始め今もバラ、ひなげしの咲くオルヴィエート_f0234936_22592886.jpg

 土曜は、歩き始めた頃には気温が30度近くあり、太陽の日差しがまぶしく暑いほどでした。上の写真は歩き始めてすぐ、ふり返ればアルボルノス城塞(Fortezza Albornoz)が見える地点、先の地図で①で示されているあたりで撮影したものです。

菩提樹の花、アナベルも咲き始め今もバラ、ひなげしの咲くオルヴィエート_f0234936_23050838.jpg

 このあたりには、色とりどりの野の花が咲き、たくさんの蝶たちが花から花へと飛んでいました。

菩提樹の花、アナベルも咲き始め今もバラ、ひなげしの咲くオルヴィエート_f0234936_23051351.jpg

 ひなげしの花もあちこちに咲いていました。

 前日から午後は雷雨になるという予報が出ていたのに、午後3時近くなっても空がこんなに晴れていてありがたいと思いつつ、あまりにも暑いので時々日かげで立ち止まって休んでいたら、けれどもだんだん空が曇ってきて、午後3時過ぎ、崖の北西面の下を歩いているうちに雷鳴がとどろき始めたのでありました。けれども、雨雲レーダーで雲がほぼ真西の方向へと流れているのを確認して、それならば北に見える雨雲はわたしが歩いている南の方には来ないだろうと、さらに歩き続けました。

菩提樹の花、アナベルも咲き始め今もバラ、ひなげしの咲くオルヴィエート_f0234936_23263451.jpg

 崖の北面の下を歩くと、栗の花が咲いています。このあたりは栗の木が多いので、秋には時々栗拾いをしている人を見かけます。

 この写真を撮った頃から、ぱらぱら雨が降り始め、途中から雨足が強くなったのですが、幸い、頭上に緑の葉が茂る木の枝があったので、それほど濡れずにすみました。

菩提樹の花、アナベルも咲き始め今もバラ、ひなげしの咲くオルヴィエート_f0234936_23070755.jpg

 雨の中、濡れた路面で転ばぬように気を付けながらも、急ぎ足で駐車場へと向かいました。ご覧のようにこの頃には、遠方にもあちこちに雨が降るのが見えました。

菩提樹の花、アナベルも咲き始め今もバラ、ひなげしの咲くオルヴィエート_f0234936_23051742.jpg

 栗の花の写真を撮ったすぐ後に、大聖堂前にいた夫から電話があり、天気が悪いので駐車場で待ち合わせて、ペルージャへと帰ることにしました。帰りの道中も、トーディを過ぎ、デルータに差しかかるあたりまで、かなり長い間雨が降り、オルヴィエートの中心街の駐車場に駐車したときには29度だった気温が、車で雨の中を走るうちに18度まで下がりました。けれども、その後晴れわたった空の下を走ると再び気温が上がり、ペルージャでは気温が25度になりました。

 夫はエアコンの風が嫌いで、エアコンがついていると体調を崩すと言い、かと言って窓を開けると、まだ花粉が飛散する時期なのでわたしが困るので、最近はドライブ中ひどく暑いときは、どちらかが我慢を余儀なくされがちです。この日の帰り道は雨のおかげで自然と車内の温度が下がってくれたので助かりました。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by katananke05 at 2023-06-13 10:27 x
菩提樹には こんな可愛い花が咲くのですね〜
このハート型の葉っぱを 金でコーテッドした ブローチを持っています〜 だれだかから ドイツ土産でいただいたものです〜

それにしても なおこさんは
よく歩いていらっしゃるわ〜
夫様は 我が夫と似てる〜
毎日歩かないと 気が済まないようで 疲れてても少しでも歩く、、というので
ちょっとしんぱいではありまするよ〜
Commented by cut-grass93 at 2023-06-13 15:18
菩提樹、この崖の高さに負けないぐらいの巨木ですね。
こういう所散歩すると気持ちいいでしょうね。

間一髪で雨に打たれなくて良かったですね。
ご主人の機転の利いた連絡で助かったってわけね。
感謝感謝。
それにしても気温が一気に11度も下がるとはね。
濡れたら大変なことに。
Commented by goodlifegirl at 2023-06-13 15:26
ウォーキング途中に雷がなったんですね。
それでも、それほど濡れなくて何よりです(^^♪
30度あったのが18度まで下がるとは気温差がすごいですね。
車内が快適になって良かったですね♪
栗の花、カーネーションかと思いました。
とっても可愛らしくてうっとりします(*´▽`*)
Commented by milletti_naoko at 2023-06-13 15:59
katananke05さん、ハート型の葉っぱもいいですよね。なんと金で装飾されたブローチをお持ちとは! すてきなおみやげですね。

だんなさま、毎日よく歩かれているんですね! katananke05さんもテニスやゴルフに親しまれていますから、ご夫婦で運動をされていますね。
Commented by milletti_naoko at 2023-06-13 16:06
草刈真っ青さん、こんなに高くまで育つのだと、この木を見るたびに驚いています。四季の変化も楽しめて、1年を通して楽しめる散歩道です。

実は雨には、緑を抜け出て坂道を登り始め、駐車場に着くまで10分くらいは打たれたのですが、幸い帽子もかぶっていましたし、汗もすぐに乾く素材のTシャツを着ていたおかげで、それほど濡れずに済みました。

わたしも夫が心配して電話してくれたのかと思ったのですが、前日までたくさん歩いたのでさすがに今回は車の中で休んでいた夫が大聖堂までは歩いて、このあとどうするか、わたしが大聖堂まで行くかどうかと尋ねる電話だったんです。大聖堂は町の南の端近くにあるので、雨が降っていなかったのだそうです。ふだんはわたしが一周を終えてソリアーナ門(地図中⑤の位置)に戻ったときに夫に電話するのですが、その頃に電話していては、駐車場で待たなければいけなかったでしょうから、夫の方が早めに電話をくれたので助かりました。
Commented by milletti_naoko at 2023-06-13 16:13
goodlifegirlさん、雷は聞こえたのですが、雨が激しく降っているらしきところはかなり北に見えたので、わたしが歩いているコースは降らないだろう、雷も来ないだろうと思っていたら、よく地図を見たら、その後東北東に向かって歩き、要するに少し北の方角へも向かったためもあって、雨に追いつかれてしまいました。ただ、おそらくは雨雲の端っこあたりであってくれたおかげで、落雷の恐れはなく、雨にもそれほど濡れずに済んで助かりました。ありがとうございます♪

栗の花は高い枝にあって撮影が難しいことが多いのですが、この花は比較的低い枝にあったので撮ることができました♪ きれいですよね。
Commented by koito_hari616 at 2023-06-13 20:10
こんにちは

お花が、まだまだたくさん咲いていますね
菩提樹の花。。。こんな形と色なんですね
こちらにも有るのかなぁ。。。直に見てみたいです♪
バラもアナベルもひなげしも。。。。花の街イタリアです♪
Commented by milletti_naoko at 2023-06-14 04:21
結うさん、こんばんは。
風が強くて枝も花も揺れていたので、左手で枝を押さえながら撮影したのですが、どういう花かお伝えすることができて、うれしいです♪

イタリアの花の季節は5月なのですが、今年は雨が多いおかげもあって、6月になってもひなげしやバラがきれいに咲いてくれています。
Commented by sunandshadows2020 at 2023-06-14 07:54
菩提樹の花、木が大きいのに反して花が小さいので何と無く可愛い感じですね。
気温の大きな違い、此方も不順です。
車の中は暑くなりがちで、クーラーが欲しい所ですね、お気持ち察します。
と言う私も屋内のクーラーは寝る前に消したいタイプです。
風邪をひきやすいので用心のためですが。
Commented by milletti_naoko at 2023-06-14 16:01
お転婆シニアさん、初めて見たときにきれいだなあと感動しました。ちなみに、そのときは確かたくさんの菩提樹が花盛りで花粉症の症状にも苦しんだ記憶がぼんやりとあります。

そちらでも天候が不順なんですね。暑くて太陽が照りつけるときはアスファルトが高音になって一定以上の気温になると窓を開けても車内が暑く、花粉症ですし、エアコンを少しだけかけた方がしのぎやすいとわたしは思うのですが、夫はエアコンのない以前の車に慣れていたこともあり難しいです。

幸か不幸か家にはエアコンがないのですが、夫は扇風機の風も嫌がるのです。さらに気温が上がったら、屋内での筋トレは難しいなあと今から心配しています。
by milletti_naoko | 2023-06-12 23:37 | Umbria | Comments(10)