イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで

霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで_f0234936_23265371.jpg
 土曜の朝は、アッペンニーニ山脈の最高峰、コルノ・グランデが見える出発地点から、

霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで_f0234936_23212532.jpg
Gran Sasso, Abruzzo 8/7/2023

まずは山の南西の斜面を進むゆるやかな坂道を、

霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで_f0234936_23265371.jpg

少しずつ登っていきました。

霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで_f0234936_23282559.jpg

 色とりどりの野の花が山の斜面を彩っています。

霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで_f0234936_23291055.jpg

 色とりどりのスミレがあちこちに咲き、

霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで_f0234936_23303733.jpg

チャボリンドウの花も咲いていました。

霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで_f0234936_23315076.jpg

 桜色の蘭は、この山の高みではようやく咲き始めたところです。下方の谷間から霧が流れては上り、周囲を時々包み込んでは再び去って、青空が広がります。

霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで_f0234936_23343168.jpg

 道しるべがまったくない分かれ道があったので、登山地図を眺めながら、夫が来るのを待ち、高みへと登っていく道を進みました。

霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで_f0234936_23360870.jpeg
Technopress, "Gran Sasso d'Italia. Carta dei sentieri 1:15.000"

 ちなみに、この分岐点はルーポ峠、オオカミ峠(Passo del Lupo、2156m)の少し手前にあり、この峠を通らずに登っていく近道であることが、後から地図を見て分かりました。

 上の地図にオレンジ色で書き込んだ高原の出発地点(2130m)からポルテッラ峠(2260m)までの道が、わたしと夫がこの日いっしょに歩いた道です。

霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで_f0234936_23412251.jpg

 忘れな草も咲いています。

霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで_f0234936_23445085.jpg

 下方に小さく町が、そうしてその上に浮かぶ雲が見えて、まるで天を行くようで眺めがすばらしかったです。


霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで_f0234936_23503744.jpg

 野の花の眺めを楽しみながら、

霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで_f0234936_23485170.jpg

さらに山の高みへと登り、

霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで_f0234936_23525853.jpg

ポルテッラ峠(Passo La Portella、2260m)に到着しました。このあと、当初の予定では、上の写真で前方に見える岩まで登り、右手に伸びる尾根道を通って、山小屋、Rifugio Duca degli Abruzzi(2388m)まで歩いてから、急な斜面を下って出発地点へと戻るつもりでした。4年前、2019年6月に歩いた見晴らしのいい花の多い道、先に引用した地図では黄色い点線で記した道を歩こうと、この日の朝歩き始める前には、夫と話していたのです。

霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで_f0234936_00495170.jpg

 ところが、峠の登山標識に、来た道をそのまま進んでいけば、1時間でチェファローネ山(Pzzo Cefalone、2533m)の山頂に到達するとあるのを見て、夫がチェファローネ山に登りたいと言います。けれども、前方に見える山はどれも岩がちで、山頂付近が急傾斜であるように見えます。グラン・サッソの登山道を難易度と共に記している登山ガイドも、今回の旅には持って行っていたのですが、歩く登山道をすでに決めていた上、かつて一度歩いた道だったので、本は駐車場の車に置いてきてしまっていました。

 そこで、わたしは最初はもともと夫と歩くつもりでいた、かつて歩いた尾根道を通って山小屋へと行く道を進もうと考えて、まずは峠の登山標識の後方の急な斜面を登り始めました。すぐ上の写真は、その途中で、チェファローネ山へと向かう夫とその行く手が写るようにと撮影したものです。けれどの、この急な斜面を登り始めてすぐに、かなり激しい風が前方から吹つけてきました。そこで、先の地図に黄色い点線で示した登山道を歩いては、岩がちの尾根道で体に風をまともに受けることになって危険だと考えて、

霧流れるグラン・サッソを花の中峠まで_f0234936_01361019.jpg

代わりに、前方に見える急な斜面を反対側へと下った先にある、高峰に囲まれた窪地、Campo Pericioliへと向かい、山小屋、Rifugio Garibaldi(2231m)の前を通り、それから尾根道へと登って、出発地点へと戻ることにしました。先の地図にピンクで示した道です。この道であれば、周囲の高い山が風から守ってくれるだろうし、足場も危うくないと考えたからです。

 こうして初めての道を下って行ったおかげで、旅行中に書いた記事でご紹介したように、すばらしい風景の中、充実した登山をすることができたのでありました。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cut-grass93 at 2023-07-14 08:06
樹木が全くないトラバース道は危険。
一旦バランス崩すと春化したので転がり落ちて死にますね。
2000m超えないと、あまり見慣れない登山道なので怖い。
Commented by ciao66 at 2023-07-14 09:25
ポルテッラ峠に行くまでは、まるで天を行くようだという山道が素晴らしいですね♪ 雲海を眺め、はるか下の街も見えて、野の花も美しく、チャボリンドウの花がとてもきれいです。

途中で風が吹いてルートをうまく変えたおかげで、安全に戻れてよかったですね。地図はやっぱり手元に持っておいたほうが良さそう!
Commented by nonkonogoro at 2023-07-14 13:52
チャボリンドウ 桜色の蘭 その他の花も
どれも 可愛らしいですね~
日帰りで こんな素晴らしいハイキングコースが
色々あるなんて ホントに うらやましい環境ですね。
Commented by goodlifegirl at 2023-07-14 14:08
雲を上から見下ろすとは不思議な感覚で素晴らしい眺めですね。
そして出発地点の霧がまたすごいです~。霧をバックにご主人様、とってもステキな一枚ですね(^^♪
急な斜面での山の激しい風は危険ですね。なお子さん、さすが冷静に方向転換されて充実した登山となり、何よりです(*´▽`*)
Commented by milletti_naoko at 2023-07-16 03:38
草刈真っ青さん、道幅はかなりありますし、それほど斜面が急ではないところも多いのですが、やはり足元には気をつけないといけませんね。
Commented by milletti_naoko at 2023-07-16 03:55
ciao66さん、はるか下方に町と雲が見えて、上には青空が広がって、天を歩いているようなすばらしい眺めを楽しむことができました。

ただでさえ歩きづらい道だったように覚えていたので、一人でもあり、安全な道を選んでよかったです♪ ありがとうございます。
Commented by milletti_naoko at 2023-07-16 04:06
のんさん、車で片道3時間以上、250km近くと遠方なので、宿泊は必須で、一泊だけでは慌ただしく夫が運転が大変ですし、移動費が高くついたのですが、今回はわたしの仕事の都合と夫の金曜の都合で、1泊と相なりました。

花も風景もすばらしい美しい山で、行くことができて本当によかったです♪
Commented by milletti_naoko at 2023-07-16 04:23
goodlifegirlさん、霧が流れてきては去っていって、そうして変わる風景もおもしろかったです。コルノ・グランデの壮大な眺め、いつ見ても感嘆します。ありがとうございます♪

思いがけず歩くことになって道をすべて歩くことができ、きれいな花や景色が見られてよかったです。
Commented by katananke05 at 2023-07-17 09:24 x
2500メートル近くの山が手軽に行けて それも花々が美しく〜
最初の紫のマツムシソウ見たいのは
見たことない花で
ぐぐっても 日本名はでてこなかったです〜
その高さまで 自転車で行く方もあるとは、、
驚嘆です〜
Commented by milletti_naoko at 2023-07-19 04:34
katananke05さん、片道3時間余り、約250kmと遠いのですが、すばらしい眺めと花に出会える大好きな山と高原です。

最近は時間がないので、学校の昼休みに記事を書いているほどなのですが(写真は学校で撮ったり、朝家を出る前にブログにアップロードだけしたりしています)、また時間のあるときに、花の名前を調べてみますね。

きっと標高のかなり高いところから登るのだとは思うのですが、それにしてもなかなか大変でしょうね、自転車で登るのは。
by milletti_naoko | 2023-07-13 23:46 | Abruzzo | Comments(10)