2023年 07月 25日
しょうが焼き弁当とやむなく麦茶 自動販売機に硬貨を入れ間違えて



茶色いおかずのほうが美味しいのです♪
生姜焼きは美味しいですよね
麦茶も美味しいですよ~
日本で行ったお店に麦コーヒーってあったんです。
まさに麦茶とコーヒーのミックスみたいな飲み物でかなり不思議でした。笑。
ズッキーニ。もう大好きで最近、冷蔵庫に常備しています。
生姜焼きに入れるのもいいアイディアですね。
私は大体の、ガーリックとオリーブオイルで炒めるだけのシンプルなものですが、
ズッキーニってなんでこんなに美味しいんでしょうね🎵

紅茶 緑茶はすべて眠れないので
のまないですが
一年中 息子は麦茶を作って冷蔵庫に入れてるので
それを飲んだりします〜
ほうじ茶はカフェインはないですが
お茶で置いてると すぐ 風味がなくなりますね〜
私も生姜焼きは好きで、よく作ります。
白いご飯に合いますよね。
そういえば、麦茶は、このところ何年も飲んでいません。
代わりに我が家はウーロン茶を沸かしています。
子どもの頃は、よく祖母が麦茶を沸かしてくれて
冷たい麦茶に 砂糖を入れて飲んでました。
転んでもただでは起きぬ・・・でしょうか。
この季節にぴったりの、イタリア風麦茶ですね♪
ズッキーニ入りの豚の生姜焼きが美味しそうです。
これも夏にぴったりですね。
私もズッキーニ好きです。シンプルにオリーブオイルで炒めたりラタトゥイユにしたりしてます。
我が家では、一年中麦茶を作って常備しています。直ぐなくなるので水出しタイプのを使ってます(^^♪
大麦コーヒー初めて知りました。なるほど、薄めて麦茶になるんですね♪
ズッキーニっておいしいですよね。薄切りにして両面をグリルで少し焦げあとがつくくらいまで焼いて、塩とパセリとオリーブオイルをふりかけ、しばらく置いておくと、とてもおいしいんですよ。手間と時間がかかるので最近していないのですけれども。
調べてみたら、ほうじ茶も紅茶ほどではありませんが、緑茶やウーロン茶と同じくらいにはカフェインが含まれているようですよ。
そうなんですね! おいしいですよね。
日本にいた頃は、しょうが焼きは外食で食べても、家で作ることはありませんでした。ないと自分で作れるようになるものですし、手軽にできるのがうれしいです。
ウーロン茶と言えば、わたしは飲み会でアルコール代わりに飲んだのを覚えているのですが、麦茶の代わりにそのウーロン茶をお宅で沸かして飲まれているんですね。カフェインがあっても含有量が少ないようですね。
麦茶に砂糖を入れて飲むこともあると知って、驚きました。
ズッキーニはこの時期たくさん採れます。しょうが焼きにすると、味がじっくりと染み込んでいいなあと思いました。
ラタトゥイユもおいしいですし、オリーブオイルともよく合いますよね。
なんと1日中麦茶を常備されているとは! 水出しであれば、夏でも屋内がさらに暑くなることもなく、光熱費の高い折ですからいいですね。

ほうじ茶でもカフェインが はいってるとあり、、
まあ 寝る前には 息子の麦茶を
コップ半分くらい飲むので
支障はないけど
外の会食の時には コーヒーや緑茶の代わりに (ディナーで)
あれば ほうじ茶を頼むので
こんどは 半分に水をいれてのもうかしら〜