イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

しょうが焼き弁当とやむなく麦茶 自動販売機に硬貨を入れ間違えて

しょうが焼き弁当とやむなく麦茶 自動販売機に硬貨を入れ間違えて_f0234936_18131020.jpg
 学校の日本語特別集中講座の最終日である今日も、朝、タッパーにごはんをつめ、

しょうが焼き弁当とやむなく麦茶 自動販売機に硬貨を入れ間違えて_f0234936_18131341.jpg

玉ネギと義父が育てた新鮮なズッキーニといっしょに豚肉のしょうが焼きを作って載せ、やはり畑のきゅうりに少し塩をふって端に添えて、昼休みに学校で食べようと、持ってきました。見た目は今ひとつですが、味がしっかりしみ込んだズッキーニがおいしかったです。

しょうが焼き弁当とやむなく麦茶 自動販売機に硬貨を入れ間違えて_f0234936_18131020.jpg

 昼食前に、学校の自動販売機でペットボトル入りの水を買おうと思っていたのに、うっかり間違えて、コーヒーの自動販売機に50セント硬貨を入れてしまいました。何も買わずに入れた硬貨を返却させる方法が分からず、コーヒーはすでに朝飲んでいたので、やむなく大麦コーヒー(caffè d'orzo)を購入しました。コーヒーと言っても、実は濃縮麦茶であり、イタリアでは昔からコーヒー代わりに飲み、バールでも頼むことができる、カフェインを含まないコーヒーの代替品です。

 水をたくさん入れて薄めると、日本の麦茶と同じになるので、うっかり間違いを機に、久しぶりに夏の麦茶を味わうつもりです。自動販売機から出てきた大麦コーヒーは熱いので、注ぎ込む水は冷たいものの、麦茶は生ぬるくなりそうですが、そのくらいの温度の方がおなかにも優しいことでしょう。さあ、あと残り
3時間の授業を頑張ります。


Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by koito_hari616 at 2023-07-25 21:03
こんにちは

茶色いおかずのほうが美味しいのです♪
生姜焼きは美味しいですよね
麦茶も美味しいですよ~
Commented by ririrouzu at 2023-07-26 17:08
以前は、麦茶を沸かしていましたが、現代ではペットボトルをかいますね~(笑)
でも、日本の緑茶が良い事を聞き、暑いお湯で出して冷蔵庫に入れています
何回でもお茶の葉が使えますよ
Commented by milletti_naoko at 2023-07-26 19:09
結うさん、こんにちは。
しょうが焼き、手軽にできておいしいので、わたし一人で食べるときは、よく作っています。

自動販売機なので少し砂糖が入ってしまっていたのですが、久しぶりの麦茶を楽しみました♪
Commented by milletti_naoko at 2023-07-26 19:14
ririrouzuさん、麦茶ってそうですよね。沸かすとき、冷ますときに家全体が熱くなってしまいますから、ペットボトルだと手軽で便利ですよね。緑茶がいいと、こちらでもよく聞きます。カフェインで眠れなくなってからお茶も飲んでいなかったのですが、最近はコーヒーを再び飲み慣れてきたことですし、わたしもいつか試してみますね。
Commented by meife-no-shiawase at 2023-07-26 19:25
確かに麦茶とコーヒーってすごく似ていますもんね。
日本で行ったお店に麦コーヒーってあったんです。
まさに麦茶とコーヒーのミックスみたいな飲み物でかなり不思議でした。笑。

ズッキーニ。もう大好きで最近、冷蔵庫に常備しています。
生姜焼きに入れるのもいいアイディアですね。
私は大体の、ガーリックとオリーブオイルで炒めるだけのシンプルなものですが、
ズッキーニってなんでこんなに美味しいんでしょうね🎵
Commented by katananke05 at 2023-07-26 20:11 x
わたしも 夕方からは コーヒー
紅茶 緑茶はすべて眠れないので
のまないですが
一年中 息子は麦茶を作って冷蔵庫に入れてるので
それを飲んだりします〜
ほうじ茶はカフェインはないですが
お茶で置いてると すぐ 風味がなくなりますね〜
Commented by tawrajyennu at 2023-07-27 10:42
こんにちは♪
私も生姜焼きは好きで、よく作ります。
白いご飯に合いますよね。

そういえば、麦茶は、このところ何年も飲んでいません。
代わりに我が家はウーロン茶を沸かしています。
子どもの頃は、よく祖母が麦茶を沸かしてくれて
冷たい麦茶に 砂糖を入れて飲んでました。
Commented by ciao66 at 2023-07-27 14:48
怪我の功名、というやつですね! それとも、
転んでもただでは起きぬ・・・でしょうか。
この季節にぴったりの、イタリア風麦茶ですね♪
ズッキーニ入りの豚の生姜焼きが美味しそうです。
これも夏にぴったりですね。
Commented by goodlifegirl at 2023-07-27 14:48
生姜焼き、ご飯が進んで美味しいですよね♪
私もズッキーニ好きです。シンプルにオリーブオイルで炒めたりラタトゥイユにしたりしてます。
我が家では、一年中麦茶を作って常備しています。直ぐなくなるので水出しタイプのを使ってます(^^♪
大麦コーヒー初めて知りました。なるほど、薄めて麦茶になるんですね♪
Commented by milletti_naoko at 2023-07-27 19:00
メイフェさん、イタリアではコーヒー代わりに昔から飲まれているもので、わたしも時々コーヒーは避けた方がいいときに(すでに飲んでいるとか夜遅いとか)飲みますし、体にもいいそうなのですが、とても濃くて、おっしゃるように不思議な味がしますよね。

ズッキーニっておいしいですよね。薄切りにして両面をグリルで少し焦げあとがつくくらいまで焼いて、塩とパセリとオリーブオイルをふりかけ、しばらく置いておくと、とてもおいしいんですよ。手間と時間がかかるので最近していないのですけれども。
Commented by milletti_naoko at 2023-07-27 19:02
katananke05さん、夕方以降のカフェインで眠れないのはわたしもです! なんと息子さん、麦茶を作って1年中飲まれているとは。

調べてみたら、ほうじ茶も紅茶ほどではありませんが、緑茶やウーロン茶と同じくらいにはカフェインが含まれているようですよ。
Commented by milletti_naoko at 2023-07-27 19:06
タワラジェンヌさん、こんにちは♪
そうなんですね! おいしいですよね。
日本にいた頃は、しょうが焼きは外食で食べても、家で作ることはありませんでした。ないと自分で作れるようになるものですし、手軽にできるのがうれしいです。

ウーロン茶と言えば、わたしは飲み会でアルコール代わりに飲んだのを覚えているのですが、麦茶の代わりにそのウーロン茶をお宅で沸かして飲まれているんですね。カフェインがあっても含有量が少ないようですね。

麦茶に砂糖を入れて飲むこともあると知って、驚きました。
Commented by milletti_naoko at 2023-07-27 19:17
ciao66さん、50セントを握りしめて、水を買おうと思っていたのに、うっかりコーヒーの自動販売機に硬貨を入れてしまって残念でした。しかも入れた硬貨が取り戻せそうで取り戻せないという…… おかげで久しぶりの麦茶を楽しめました♪ 砂糖が入っていたので、少し違うかなあと思ったのですが、麦茶にも砂糖を入れて飲む方もいらっしゃるようですね。

ズッキーニはこの時期たくさん採れます。しょうが焼きにすると、味がじっくりと染み込んでいいなあと思いました。
Commented by milletti_naoko at 2023-07-27 19:26
goodlifegirlさん、生姜焼きっておいしいですし、手軽にできるのがいいですよね。うちではワインをそれほど飲まないので、高くついても料理酒をスーパーで買っているのですが、おかげでおいしくできてうれしいです。

ラタトゥイユもおいしいですし、オリーブオイルともよく合いますよね。

なんと1日中麦茶を常備されているとは! 水出しであれば、夏でも屋内がさらに暑くなることもなく、光熱費の高い折ですからいいですね。
Commented by katananke05 at 2023-07-28 10:41 x
あれえ〜 なおこさんの ご指摘で私も調べたら
ほうじ茶でもカフェインが はいってるとあり、、
まあ 寝る前には 息子の麦茶を
コップ半分くらい飲むので
支障はないけど
外の会食の時には コーヒーや緑茶の代わりに (ディナーで)
あれば ほうじ茶を頼むので
こんどは 半分に水をいれてのもうかしら〜
Commented by milletti_naoko at 2023-07-28 21:07
katananke05さん、わたしはほうじ茶は軽いなあと思って、一時期ミルクティーを作るとき、ほうじ茶を使っていた時もあるんですが、こちらの記事をきっかけに調べてみて、ほうじ茶はもちろん、ウーロン茶にも実はカフェインが入っているのだと知って驚きました。他のお茶に比べると少ないのですが、やはり寝る前には摂取しない方がいいですよね。かつては飲み会で、飲まないときにはよくウーロン茶を飲んでいました。
by milletti_naoko | 2023-07-25 20:39 | Gastronomia | Comments(16)