2023年 08月 02日
ICカードに切替すべりこみ申請 まもなく無効 紙製のEU市民の家族用滞在証、World Voice寄稿


お疲れ様でした。
学生の時に滞在許可証の申請に警察で手こずったことを思い出しました。
日本はマイカードと保険証の統合で大騒ぎ中ですが、申請そのものは市役所で特別ブースを設けて親切丁寧に行ってくれて、
おまけにお金(ポイント)もいただける・・・イタリアを思うと天国ですね。
日本でも窓口業務の煩雑さにこちらは苛立ちますが
EUの世界は(特にイタリア?)大変ですね!
無期限のヨーロッパ市民の家族用滞在証 が無効になる
事自体が。。。凄いですね!
手続きまでの大変さに加えて 手元に届くのが1年とは💦
驚き桃の木です。。。
暑さに負けずに頑張ってください!!
以前の大変な経験から、法改正が窓口職員まで浸透するまで待たれたのですね。さすがです(^^♪
大切な申請が無事し済み、お疲れ様でした(*´▽`*)
学生さんの頃に苦労された後経験がおありなんですね!
日本のこのカードも問題がかなりあるのに、強引に導入しようとしているようで、心配しています。申請は親切なんですね!
実は三つだけ挙げたのは主なものを挙げたので、まずは必要と分かったKitが、近所の郵便局では切らして置いていなかったので、郵便局めぐりをして手に入れる必要もありました。
申請は受け付けてもらえたものの、カードが手にできるまではまだ何があるか分からないとは言え、とりあえず期限前に受理してもらえて、ほっとしています。
そう言えば、日本の郵便局や市役所には、こんなふうに記録してくださいという見本がありますよね。ああいう見本がこちらでもあれば便利なのにと思うことがよくあります。
ありがとうございます。どうか手元に届きますように。
実はイタリア、自国に暮らすイタリアの人も、何か業者に問い合わせや修理を頼もうとするときも、書類などを申請するときも、何かと苦労があるようなんですが、とりあえずは申請できて、ほっとしました。
受理してはもらっても、受け取れるかどうかはまだ分からないのですが(実は難癖をつけられそうなことがあるのです)、とりあえず提出できて、ほっとしています。
面倒なことはつい先延ばしにしてしまっていけません。今夜もようやく翻訳・通訳の仕事の電子請求書を作りました。きちんとできていて、相手方に送られるかどうかは、しばらく経ってからでないと分からないので、どきどきしながら待ってみます。相手方が受け取ってから60日以内に支払うとのことなので、もっと早くに作っておけばよかったと反省しています。