イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈_f0234936_23341859.jpg
 8月9日水曜日は、ファルニョの山小屋(Rifugio del Fargno1811m)からアンブロ川の水源(Sorgente dell'Ambro、1245m)を目指して、ひたすら山の斜面を下り、

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈_f0234936_22280991.jpg
Valle dell'Ambro, Monti Sibillini 9/8/2023

リナルディの山小屋(Casale Rinaldi、1601m)の少し手前、岩の周囲に大きな石が点在しているところで、昼食を食べました。マダニを避けるために、石の上に座って食べようと考えたのです。

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈_f0234936_22360947.jpg

 「給水場の水を飲みに行く」と歩き始めた夫に続いて、そろそろわたしも出発しようかと思ったら、わたしの手とペットボトルの上に蝶がやって来ました。

 カプライア島で生ハムから離れようとしなかった蝶と同じで、塩気のあるものに魅かれて、手の上にいるのかと思ったのですが、

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈_f0234936_22424534.jpg

わたしが瓶を持ち変えたあとも、瓶の上をしばらく歩いていました。

 山小屋からさらに少し下ると、北方のスキー場近くまで続く、車も通れる道に出ます。

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈_f0234936_22435938.jpg

 実は上の写真で夫が立っているあたりまで、わたしはすでに一度一人で下っていました。夫は牛たちの集う給水場で水を飲むために、少し遠回りをしていたからです。ところが、いつまで経っても夫の姿が見えず、大声で呼んでも返事がなく、電話は通じません。そこで、ぎっくり腰が悪化するなど、何かあったのではないかと思い、しばらく待ったあとで、再び山小屋まで登り、夫を探しました。すると夫は給水馬や山小屋の周囲をのんびりと観察していました。

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈_f0234936_23503487.jpg

 そのときすでに午後2時半になっていました。「アンブロ川の水源へとさらに標高350mを下ってから再び1924mまで登らなければいけないんだから、給水場からすぐに山を下ると思っていたのに、いつまで経っても姿が見えないから心配した」と言うと、夫も怒って「別に水源まで行かなければいけないわけじゃないし、山小屋や牛たちのところでゆっくりしてもいいだろう」と言います。このあと夫が、「これ以上下るのはやめて、前方に見える細道(1枚上の写真にピンクの矢印で示した道)を通って、プリオーラ山(Monte Priora、2332m)の斜面を見晴らしのいいところまで歩こう」と言い出したのは、その前にこういう言い合いをしていたためかもしれません。

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈_f0234936_22445518.jpg
http://www.sibillini.net/il_parco/gps/mappaSisma.jpg

 山に生まれ育った夫は、友人が「まるでヤギ(capra)みたい」と言うほど、急な斜面も岩がちの山も、本来の登山道ではないところでも、平気でひょいひょいと登ったり下ったりします。一方わたしは、登山道ではない斜面は足場が悪く歩きにくいので好きではありません。

 そこで、先日の記事でお話ししたように、わたしは途中で引き返し、先述の車も通れる道をそのまま歩いていくことにしました。上の地図にピンクで記しているのは、わたしがこの日歩いた道筋です。

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈_f0234936_23082450.jpg

 わたしはこのあと、上の写真にピンクの矢印で示した山ひだの少し手前まで、さらに1km余りを歩いてから、来た道を引き返しました。

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈_f0234936_23161242.jpg

 そのあたりまで歩けば、上の写真で前方に見えるアマンドラ山(Monte Amandola、1706m)の右手下方にある断崖の向こうに広がる風景が見えるだろうと考えたからです。

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈_f0234936_23222971.jpg

 後ろをふり返ると、右手にはわたしたちが下ってきた山の斜面が、左手には夫が細道を歩こうとしているプリオーラ山が見えます。

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈_f0234936_23251400.jpg

 このとき足元にあった、青紫色のまんまるの球から、小さな花がたくさん咲く珍しい花に気づきました。

 そうして、さらに周囲を観察してみて、

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈_f0234936_23272637.jpg

この花がこれまでにも山で時々見かけていたルリタマアザミ(学名 Echinops ritro L.)と同じ花なのだと気づいて驚きました。日本では学名からエキノプスと呼ばれることもあるようです。

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈_f0234936_23341859.jpg

 今日、記事を書くにあたって、今まで花だとばかり思っていた茎の先のまんまるの球が、実は先のとがったつぼみが並ぶ花序なのだと知りました。つぼみが並ぶ様子はこれまで何度も見たことがあるのですが、その花が咲いているのは今回初めて見ました。

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈_f0234936_23363491.jpg

 そうして、この花盛りのルリタマアザミの周囲には、たくさんの蝶たちが群がっていて、カメラを近づけて撮影しても、そのまま蜜を吸い続けていました。シビッリーニ山脈の動植物一覧(下記リンク参照)のおかげで、この蝶たちもペットボトルから離れなかった蝶も、シジミチョウ科(Lycaenidae)ウスルリシジミ属(Polyommatus)Polyommatus dolusだとわかりました。

 この写真を撮った数分後に、夫がわたしを呼ぶ声がするので、プリオーラ山を見上げると、

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈_f0234936_23382018.jpg

夫はもうこんなところまで斜面を登っていました。

蝶つどいルリタマアザミ咲くアンブロ渓谷、シビッリーニ山脈_f0234936_23394717.jpg

 この日わたしがルリタマアザミを見かけたのは、このあたりだけだったのですが、翌日、カルドーサ山を登ったときにも、咲いているルリタマアザミの花がありました。少し先へと、自分の歩きたい道を歩いたおかげで、かわいらしい花がたくさん咲くルリタマアザミを見ることができて、よかったです。

*追記
 この花の形から、キク科のヒゴタイ属(Echinops)だということは分かったのですが、手持ちの野草図鑑では種を特定するのが難しかったので、インターネットで調べてみました。ウンブリア州とマルケ州にまたがる広大なシビッリーニ山脈を、今回はマルケ側だけ歩いたので、マルケ州とシビッリーニ山脈のそれぞれの名とechinopsという属名をキーワードとして検索しました。すると、マルケ州に自生する花の一覧と、シビッリーニ山脈に生息する動植物の一覧が見つかりました。

Elenco Floristico di Supporto alle Aree Floristiche della Regione Marche
Flora e Fauna dei Monti Sibillini

 そうして、この二つの一覧から、マルケ州、シビッリーニ山脈に自生するヒゴタイ属の花は、Echinops ritro(ルリタマアザミ、エキノプス・リトロ、ウラジロヒゴタイ)とEchinops sphaerocephalus(エキノプス・スファエロケファルス、セイタカヒゴタイ、パール・グローブ・シスル)のいずれかだということが分かり、シビッリーニ山脈の動植物一覧には、この二つの写真も掲載されているので、Echinops ritro(ルリタマアザミ)だと分かりました。ちなみに、イタリア語名は、Echinops ritroがcardo pallottola coccodrillo、Echinops sphaerocefalusがcardo pallottolaです。イタリア語ではアザミ科の花をひとからげにcardoと呼びがちなのですが、この2種については夫も名前を知らなかったので、わたしも今回調べてみて、初めて花のイタリア語名を知りました。

 このシビッリーニ山脈の動植物一覧は、我が家にある数冊の野草の本や図鑑と違って、生息地域が特定されている上に、植物名の検索がしやすいので、とても便利です。これからはシビッリーニ山脈で見かけた植物について名前を知りたいときに、参照したいと考えています。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by manyouka at 2023-08-14 00:37
ルリタマアザミはそちら方面が原産らしいですね。
確かにこちらの流通名はエキノプスです。

蝶が集まってきて良かったですね。
Commented by cut-grass93 at 2023-08-14 07:44
ゴロゴロと大きい石が転がっている。
これは昔、氷河が運んできたものかもしれませんね。
それとも山の上から転がり落ちてきたのかも。

登山の途中で下って登り返すのはとても体力が消耗するので
好きになれません。ご主人の意見に同意 (^^♪
瑠璃玉アザミ、きれいですね。
こんなの初めて見ました。

蝶は種類によっては全然逃げませんね。
日本ではベニシジミがそうです。
接写レンズで2cmぐらいの距離まで近寄っても大丈夫です。
Commented by nonkonogoro at 2023-08-14 09:00
ルリタマアザミの花に群がるたくさんの蝶々
楽しい光景ですね。

いつも こうして
自然の中を歩かれている naokoさんご夫婦の
余暇の過ごし方 いいなあと憧れます。

私は 坂道の多い町で育ち 暮らしていますが
山登りは苦手なので スイスイ歩ける方が
とてもうらやましいです。

Commented by zao480 at 2023-08-14 10:36
野生のルリタマアザミが咲いているところ、いい風景ですね。我が家で数年育っていましたが、雨が多すぎたのか、いつの間にか消えてしまいました。なるほどこうした乾燥寒冷地に生きているのですね。
Commented by koito_hari616 at 2023-08-14 13:41
こんにちは

〈 自分の歩きたい道を歩いたおかげで 〉
この言葉はとても含蓄のある言葉です💦いろんな意味で
最近私も間違っていなければ、言うようにしています
オットもそのほうが良いと言います

ルリタマアザミ 珍しいお花ですよね
しかもあんなに蝶が集っている。。とても面白いです♪
ご主人さまのお陰で💦足腰が鍛えられますね(笑)
Commented by ciao66 at 2023-08-14 18:37
ルリタマアザミは仙台の花壇で見かけたことがります。
(野生では見た記憶なしなのですが・・・)
長いひもの上にバルーンがふわふわしているような、とても面白い形だとその時思いました。
つぼみもピンっとして綺麗ですが、咲くととても柔らかいイメージに変身するのも面白いです。
そして、蝶々が何頭も!乗っかった写真は貴重ですね。
(蝶々を「頭」で数えることはこのコメントを書いていて気づきました!)
Commented by milletti_naoko at 2023-08-14 23:43
万葉さんをはじめ、ちょうど同じ頃に、ルリタマアザミやシジミチョウを写真と共に紹介されている方が多いことに驚いています。今がちょうど季節なのでしょうね。

満開のルリタマアザミに群がる蝶たち、きれいでした♪
Commented by milletti_naoko at 2023-08-15 00:00
草刈真っ青さん、いろんな可能性が考えられるように思います。上を歩いているときは一面の緑の草原に見えるのに、下から見上げると、最後が切り立った崖になっているところもあるので、ひやりとしました。

わたしも下って登るのは好きではないので、そもそも夫の水源まで下るという計画がどうかなあと思っていたのです。わたしが小屋から歩いた道は、下りと言っても1km歩いて20m下るようななだらかな道だったんですよ。夫の方はかなり急斜面の道なき道を登り下りしていたのに対して……

ルリタマアザミは、こんなに大きい花も、咲いているところも初めて見ました! きれいですよね。なるほど、ベニシジミも近づいても逃げないのですね。この蝶もシジミチョウ科なので、それで逃げなかったのかもしれませんね。
Commented by milletti_naoko at 2023-08-15 01:53
のんさん、ありがとうございます。
きれいな花に蝶が群がる様子、見られて本当によかったです。
山登りはわたしも得意ではなくて、ゆっくり休み休み登るのですが、その先で出会える花や風景がいつも楽しみです♪
Commented by milletti_naoko at 2023-08-15 02:12
zao480さん、なんとお宅で育てられていたのですね。標高は1580mほどで渓谷にあるので、冬はかなり寒くなると思いますが、夏は先日のように暑い日もあるんですよ。確かにイタリア中部では夏は雨がほとんど降りませんから、それが原因かもしれませんね。

花が咲く様子、とてもきれいでした♪
Commented by milletti_naoko at 2023-08-15 02:15
結うさん、こんにちは。
実は今も夫は金曜から海辺の友人宅に行っているのですが、わたしは家に残って、時々仕事や家事をしながら、のんびりしています。昨日は日曜だったので、お義父さんと昼食をいっしょに食べたのですが、自分の時間が持てることも大切だと思います。

そうなんですが、帰ってきてからあまりにも暑いので、歩くのも筋トレもさぼっているわたしです。明日こそ早起きして涼しいうちに!
Commented by milletti_naoko at 2023-08-15 02:27
ciao66さん、仙台の花壇にもルリタマアザミが咲いているんですね! 長いひものバルーン、確かにそういう感じですね。これまでは小さい球しか見たことがなかったので、今回とても大きい直径5センチほどの花序を見てびっくりしました!

おっしゃるようにつぼみと花のイメージがかなり違うのもおもしろいですね。よっぽど蝶が好む花なのでしょうね。
Commented by katananke05 at 2023-08-15 06:48 x
ルリタマアザミは 日本では園芸店で売ってる花で
野生で 群生とは 羨ましいですね〜
シジミチョウがとまったのは きっと ボトルに水滴がついている? と思ったのかも、、
あまりに雨がない最近の我が家でも
ホースで水撒きすると
蝶がくるような気がします〜

結構自分でひょいひょい 動いてしまうご主人様
じっとしていないうちによく似ていますが(初めてのスーパーで 勝手に動きこんざつしていて 探すのにこまった)
ひょッとして血液型「B型」ではないですか?
信じてるわけでないけど まゴッチも同じで 小さい時に
すぐ あちこち勝手にうごくので
往生したんですよ〜
Commented at 2023-08-15 07:00
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by milletti_naoko at 2023-08-15 15:29
katananke05さん、山を歩いていたら見かけたことはあったのですが、こんなに球の大きい、そうして花の咲くルリタマアザミは初めて見ました。日本の皆さんのブログを回っていたら、ガーデニングのほか、生け花、フラワーアレンジメントとして使われている方もいらっしゃることに驚いていました。

確かに、雨が降らないので地面も乾いていました。

うちの夫もB型です!
Commented by milletti_naoko at 2023-08-15 15:31
鍵コメントの方へ

遠く離れた大地にも同じように青いアザミが咲いているのですね! はかなくもきれいで、かわいらしい蝶たちでした。
by milletti_naoko | 2023-08-13 23:42 | Marche | Comments(16)