イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

青空の下シビッリーニ山脈歩けば秋の色

 今日は久しぶりにシビッリーニ山脈のマルケ州側の山を登りました。

青空の下シビッリーニ山脈歩けば秋の色_f0234936_05072930.jpg

 ピントゥーラ・ディ・ボロンニョラの駐車場(1340m)から、懐かしいファルニョ渓谷やアクート山の風景を楽しみつつ、ゆるやかな坂道を少しずつ登っていきました。

青空の下シビッリーニ山脈歩けば秋の色_f0234936_05112976.jpg

 あちこちで牛や馬が草を食んでいました。馬の群れの間を通り抜けながら歩いたとき、夫は一頭の馬に手を差し伸べたのですが、うまく逃げられてしまっていました。

青空の下シビッリーニ山脈歩けば秋の色_f0234936_05133015.jpg

 午後1時過ぎに昼食休憩を取って、パニーノを食べてから、再びゆるやかな坂道を登っていきます。この坂道を奥まで歩き、右に曲がってさらに1、2時間登っていくと、山や渓谷の眺めがすばらしいのですが、

青空の下シビッリーニ山脈歩けば秋の色_f0234936_05172448.jpg

今回は、その曲がり角付近にある標高1608mの地点、上の写真で夫が立っているあたりまで登りました。

 わたし自身は日曜の朝から熱を出し、火曜になってもまだ38度以上の熱があり、その後は咳がつらくなったので、結局、昨日、10月6日金曜日まではずっと外出せずに家で過ごしていた上、夫も風邪を引いていて、楽しみにしていたテニスなどの習いごとを休んでいました。今朝は調子がよさそうだったので、外を1時間ほどのんびり歩いてみたいと考えていたのですが、まさか夫がシビッリーニ山脈まで行きたがるとは予想もしていませんでした。

青空の下シビッリーニ山脈歩けば秋の色_f0234936_05234163.jpg

 二人とも本調子ではないので、上の写真にピンクの矢印で示したピントゥーラの駐車場から、Monte Berro(1608m)まで歩いて、引き返すことにしたのです。

青空の下シビッリーニ山脈歩けば秋の色_f0234936_05261527.jpg

 このあと、さらに1時間ほどゆるやかな坂道を登っていけば、


アマンドラ山からの風景がみごとなのですが、今日は途中で引き返しても、結局往復で7.4km歩き、二人とも疲れてしまっていましたので、また体調が戻ってから、風景に会いに行きたいと考えています。

青空の下シビッリーニ山脈歩けば秋の色_f0234936_05311357.jpg

 あれは木曜だったか、もう体調が戻ったかと、朝から家じゅうに掃除機をかけたり、ゴミを捨てに行ったりしていたら、また熱がぶり返したりもして、そんなふうに庭やすぐそばの道路までは出たことはあっても、太陽の下でこんなに長い間過ごすのは久しぶりです。しばらく足を伸ばして、暖かな日差しと周囲の風景を楽しみました。

青空の下シビッリーニ山脈歩けば秋の色_f0234936_05345750.jpg

 このとき、わたしたちの前方には、これまで何度か登ったことのあるピッツォ・ディ・メータ山の三角の山頂も遠くに見えていました。

 緑の木々がまだ多いものの、

青空の下シビッリーニ山脈歩けば秋の色_f0234936_05361765.jpg

秋色に色づく植物も、こんなふうに

青空の下シビッリーニ山脈歩けば秋の色_f0234936_05371393.jpg

時々見かけました。

青空の下シビッリーニ山脈歩けば秋の色_f0234936_05383469.jpg

 ブナの葉は今も鮮やかな緑色をしています。

青空の下シビッリーニ山脈歩けば秋の色_f0234936_05392667.jpg

 今回は馬や牛に出会うばかりで、羊の群れは見かけなかったのですが、

青空の下シビッリーニ山脈歩けば秋の色_f0234936_05394222.jpg

夫によるとファルニョ渓谷の下方の緑の木々の間から、羊たちがかけている鈴の音色が聞こえていたとのことでした。


 わたしたちはこのトレッキングコースを、2年前の夏に昼食を食べたレストランの主人から教えてもらったのですが、今日夫がその店を訪ねようとしたら、再建を前に建物がすっかり解体されていたそうで、ひどく残念がっていました。

 その2022年8月に初めてこの道を登ろうとしたときには、うっかり道を間違えてしまい、途中でかなり低い位置から急斜面を登らなければならず大変だったのですが(上の記事)、その1か月後には、友人たちと山小屋まで登り、アマンドラ山から美しい夕景と朝日を愛でることができました。(こちらの記事

 今年のうちにあの美しい眺めを、アマンドラ山から再び楽しむことができますように。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cut-grass93 at 2023-10-08 07:39
えーー
インフルまだ完全に治っていないのに山登りしたんですか。
タフだけどお気をつけて。
Commented by yuta at 2023-10-08 09:15 x
写真を上から見ていくと秋色になって来ましたね。
ご主人が立ってる1,608m地点からの眺めは素晴らしいでしょう。♪
高所恐怖症の人はめまいがするかもしれませんが。- -;
Commented by milletti_naoko at 2023-10-09 20:34
草刈真っ青さん、ありがとうございます。
熱はもう下がっていたのですが、まだ咳が辛い状況だったので、まさか山登りに行こうと言い出すとは!

でも、ゆるやかな坂道をのんびりと登って、自然の風景を楽しめてよかったです。
Commented by milletti_naoko at 2023-10-09 20:35
yutaさん、1608mの地点からの眺め、すばらしかったです。わたしが足を伸ばしている先に見えるのも、その風景なんですよ♪
Commented by goodlifegirl at 2023-10-10 14:12
なお子さん、まだ本調子でないのにこれだけの山を登ってしまうとは!
驚きとさすがの体力ですね!
しばらく体調が悪くて家にいた後で、太陽の下で過ごす時間はまた特別に楽しめる気がします(*´▽`*)
Commented by milletti_naoko at 2023-10-10 20:25
goodlifegirlさん、まさか山に行こうと夫が言うとは思わなかったので驚きましたが、美しい風景の中をゆっくりと登っていきました。

お二人が登る山の標高差に、さすがお若いなあ、初めたばかりなのにすばらしいなあと、わたしも驚いています!
by milletti_naoko | 2023-10-08 05:49 | Marche | Comments(6)