2023年 11月 06日
海青いフィリクーディ島でシチリア名物のイワシのパスタ













昔からイワシを上手に利用しているんですよね。
このパスタはイワシをどのように利用しているのだろう。
ひょっとして日本のように出汁にしているのかなあ?
2枚目の写真、猫がいなかったらこの屋根のような場所が
こんなに広いように見えないので驚き!
でも船で2時間40分もかかるとは結構時間がかかるんですね。
それでもここに住まうだけの魅力がたくさんあるのでしょうねー。
島だけの文化なども残っているのでしょうか。
私も興味深いです。
小さめの切って、他の具といっしょにフライパンで調理しています。
フィリクーディ島では、レストランの人のものらしい犬が、客もいる
店内を歩き回っていたので、びっくりしました!
もっと近いのですが、その隣の島とでさえ、秋や冬は、暴風や荒波のために船の運行が
中止になったり不順になったりするので、大変だと思います。
島でずっと農業や漁業を営んできた人のほか、静かな中、美しい自然の中だからこそ創作に
集中できるという芸術家や、自然の豊かな島の子供たちを学校で教えることに情熱を持つ先生など、
それぞれの島に対する思いや生き方に対する考えに触れることができて、とても興味深かったです。

2時間以上かかる島での生活
大変なことは容易に想像できます〜
たくさん取れるイワシをおいしく 島で自生のハーブもうまく使い
名物料理にしてることは
すばらしいですね〜
イワシは夫も大好きなので
ある材料で 今度作ってみます〜
ありがとう〜
どこもお花がきれいですね〜
フェンネルの香りがいいのでしょう。
色合いもよく、美味しそうなので食べてみたいです。
シチリアの離れ島には行けそうにも有りませんが・・・
とても不便でも、美しく、海の眺めもいい島ですね♪
私もイワシの姿がみえなかったら、あれっと思ってしまいそうです。
でもレシピを見て納得しました。細かく切っていてその分麺に絡んでとても美味しそうです♪
訪ねたところが番組で紹介されるとあらためて、その場所を知れたりより深くその場所を知れていいですね。
海が青くてとっても美しい島、自然に魅了されます。
素晴らしい写真をありがとうございます(*´▽`*)
お互いの距離が比較的近いのですが、フィリクーディ島とアリクーディ島は、その中でも
シチリア本島から最も遠く、往復する船の便も少なく、店もわずかという状況なので、
島での暮らしには、静けさや自然を味わえる一方で、厳しさもあることと思います。
イワシのパスタ、見て驚き、食べて驚き、今回番組で材料や作り方を知って、また驚きました!
シチリアの名物パスタだと知って驚きました! 運ばれてきたお皿には
緑がたっぷりで、かなりの量のフェンネルを使っているのだと思います。
海も緑も美しく、興味深い小道があちこちに張りめぐらされたこの島に
行くことができて本当によかったです♪
食べてみたらしっかりイワシの味がしました。
訪ねた場所や行ったことのない場所が紹介されていて、どちらもとても興味深かったです。
こんなに小さい島なのに、数人の子供たちのために学校もあることを知って、驚き、
そうして、すてきなことだなあと思いました。
こちらこそ、温かくうれしいコメントをありがとうございます♪
そしてイワシとフェンネルのパスタ、その組み合わせがイタリアらしいなと思います。
それは真似できそうなので作ってみたいです。
私の場合はパスタは米から作られたパスタですが。
フェンネル、こちらの野原でも自生のようにタネが飛び増えていきます。
とても美しい島でした♪
フェンネルがそちらにも野原に自生しているとは!
シチリアらしい食材の独特の取り合わせでできたパスタなのだと、
ペルージャに戻ってから知って、興味深いです。