イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

海青いフィリクーディ島でシチリア名物のイワシのパスタ

海青いフィリクーディ島でシチリア名物のイワシのパスタ_f0234936_20431294.jpg
 荒波に揺れる水中翼船で、9月24日日曜日に到着したフィリクーディ島(Isola Filicudi)では、着いてすぐに宿の人がいろいろ説明してくれた中に、食事ができる近所のおいしい店の情報もありました。

海青いフィリクーディ島でシチリア名物のイワシのパスタ_f0234936_18583289.jpg
Hotel Ristorante La Canna, Isola di Filicudi (ME), Sicilia 24/9/2023

 昼食にと宿から歩いて、その2軒がある方へと向かったとき、まずはその一つ、Risotrante La Cannaが、海の眺めも店を彩る花もきれいなのに魅かれて、店内へと入りました。

 ところが、「この時期は観光客が少ないので、予約が必要なんです。つい先ほど予約なしで来店した人たちが食事をしているので、今準備できるのはサラダだけなのですが、それでもいいですか。」ということだったので、この日の夕食を予約して、店を後にしました。

海青いフィリクーディ島でシチリア名物のイワシのパスタ_f0234936_19121126.jpg

 店のすぐ近くからも、青い海やサリーナ島、リーパリ島がきれいに見えます。かわいらしい猫がこちらをじっと見つめています。

海青いフィリクーディ島でシチリア名物のイワシのパスタ_f0234936_19161935.jpg
Ristorante Villa La Rosa, Filicudi (ME), Sicilia

 そこで、「どうか食事ができますように」と祈るような気持ちで、もう一つの店、Villa La Rosaに行きました。

 幸い食事ができるとのことで、口頭で読み上げてくれたメニューから、夫もわたしもイワシのパスタ(pasta con sarde)を注文しました。

海青いフィリクーディ島でシチリア名物のイワシのパスタ_f0234936_19181873.jpg

 運ばれたパスタにはイワシの姿が見えなかったので、予想と違って一瞬驚いたのですが、食べてみると、とてもおいしかったです。緑がたっぷり入っているので何だろうと思って尋ねたら、フェンネルとのことで、かなりたくさん使っているのでしょう。

海青いフィリクーディ島でシチリア名物のイワシのパスタ_f0234936_19244880.jpg

 イワシのパスタをこんなふうに料理するのは、この店独特の料理法なのだろうかと思っていたら、実はシチリアの名物パスタであり、こういうふうに作るものだということを、今朝調べていて知って驚きました。詳しいレシピも、日本語のページイタリア語のページに見つかりました。




 フィリクーディ島とアリクーディ島が紹介されるようだと、昨晩テレビで番組、Di là dal fiume e tra gli alberi「フィリクーディとアリクーディ、静寂の島」(Filicudi e Alicudi, le isole del silenzio)を見ていたら、このイワシのパスタを材料を紹介してから作っていて、それで初めて、こういうパスタを作るのは、あのレストランだけではなかったのだと、夫もわたしも知ったのでありました。

海青いフィリクーディ島でシチリア名物のイワシのパスタ_f0234936_20131183.jpg
Isola di Filicudi (ME), Sicilia 25/9/2023

 イワシのパスタにふんだんに使われているフェンネル(finocchio selvatico)は、フィリクーディ島で、よく道端に見かけました。大雨が降ったためか、滞在2日目に歩いていたら、フェンネルの香りがあちこちにあちこちに立ちこめていたので驚きました。

海青いフィリクーディ島でシチリア名物のイワシのパスタ_f0234936_20280982.jpg

 フェンネルの先にある大きな水たまりには、青空と白い雲がきれいに映っていました。

海青いフィリクーディ島でシチリア名物のイワシのパスタ_f0234936_20290373.jpg

 夫が行ってみたいと言っていた海辺の村、ペコリーニ・ア・マーレ(Pecorini a Mare)を目指して、この日は車道を歩いていました。海に沈む夕日を見たいという思いもあったのですが、この日も、夕日はアリクーディ島の上を覆う雲の向こうに沈んでいきました。

海青いフィリクーディ島でシチリア名物のイワシのパスタ_f0234936_20351859.jpg
Isola di Filicudi vista da Pollaraa dell' Isola di Salina 23/9/2023

 サリーナ島(Isola di Salina)ポッラーラ(Pollara)から見送ろうとした夕日もまた、フィリクーディ島と雲の向こうに沈んで行ったのですが、クジラのようなシルエットのフィリクーディ島の向こうに、アリクーディ島も見えていたことが、フィリクーディ島からアリクーディ島を眺めて、初めて分かりました。

 閑話休題。フェンネルはウンブリア州でもよく見かけるので、特に意識して撮影はしていませんでした。それで、この記事を書くにあたって、フィリクーディ島で撮影した写真の中からフェンネルを探していたら、最初に見つかったのはこちらの写真なのですが、

海青いフィリクーディ島でシチリア名物のイワシのパスタ_f0234936_20431294.jpg
Isola di Filicudi (ME), Sicilia 24/9/2023

拡大してみると、これは海岸沿いに自生するシーフェンネル(finochio marino)だということが分かりました。

 この浜、Le Punte

海青いフィリクーディ島でシチリア名物のイワシのパスタ_f0234936_20531836.jpg
25/9/2023

わたしたちも歩いた小道、

海青いフィリクーディ島でシチリア名物のイワシのパスタ_f0234936_20540894.jpg

島を取り囲む美しい青い海も、昨晩の番組で紹介されていたので、番組を見ながら旅を懐かしみました。番組のおかげで、旅行中には知らなかったいろいろなことも分かりました。

 夏には住民が300人に増え、観光客も訪れるものの、普段は100人ほどの住民が住む小さなフィリクーディ島には銀行がなく、店もほとんどないので、トラックに商品を載せた露店が、毎日いろんな商品を道端で売って、暮らしに必要なものを届けているとのことです。シチリア本島のミラッツォ港から水中翼船で2時間40分かかり、水も不足しがちなこの島に、けれども自然や静けさを愛して暮らし続ける人々がいます。その中には、島を訪ねて一目惚れした人もいれば、いったんは島を離れたけれども戻ってきた島生まれの人もいて、一方では、島に生まれ育って、ずっと島で生きてきた人々もいます。昨夜の番組ではこうした人々を訪ね、インタビューをして紹介していました。島の美しい風景や自然、文化と共に、そういうさまざまな人の人生も知ることができて、とても興味深かったです。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cut-grass93 at 2023-11-06 22:20
イタリアではイワシで魚醤を作って
昔からイワシを上手に利用しているんですよね。
このパスタはイワシをどのように利用しているのだろう。
ひょっとして日本のように出汁にしているのかなあ?

2枚目の写真、猫がいなかったらこの屋根のような場所が
こんなに広いように見えないので驚き!
Commented by meife-no-shiawase at 2023-11-07 01:07
島の方たちの暮らし方・・・
でも船で2時間40分もかかるとは結構時間がかかるんですね。
それでもここに住まうだけの魅力がたくさんあるのでしょうねー。
島だけの文化なども残っているのでしょうか。
私も興味深いです。
Commented by milletti_naoko at 2023-11-07 06:11
草刈真っ青さん、イワシは記事中にリンクを貼ったレシピによると、
小さめの切って、他の具といっしょにフライパンで調理しています。

フィリクーディ島では、レストランの人のものらしい犬が、客もいる
店内を歩き回っていたので、びっくりしました!
Commented by milletti_naoko at 2023-11-07 06:16
メイフェさん、向かいのサリーナ島は、いろんな店や郵便局、レストランなどもあって、
もっと近いのですが、その隣の島とでさえ、秋や冬は、暴風や荒波のために船の運行が
中止になったり不順になったりするので、大変だと思います。

島でずっと農業や漁業を営んできた人のほか、静かな中、美しい自然の中だからこそ創作に
集中できるという芸術家や、自然の豊かな島の子供たちを学校で教えることに情熱を持つ先生など、
それぞれの島に対する思いや生き方に対する考えに触れることができて、とても興味深かったです。

Commented by katananke05 at 2023-11-07 09:52 x
日本には無人島が13,000余り有人島が400以上あると 言われますが 夏に北海道でいった 利尻島礼文島はそれでも北海道から フェリーで 1時間以内でいけるけど
2時間以上かかる島での生活
大変なことは容易に想像できます〜
たくさん取れるイワシをおいしく 島で自生のハーブもうまく使い
名物料理にしてることは
すばらしいですね〜
イワシは夫も大好きなので
ある材料で 今度作ってみます〜
ありがとう〜

どこもお花がきれいですね〜
Commented by ciao66 at 2023-11-07 10:14
イワシのパスタがシチリアの名物だったんですね。
フェンネルの香りがいいのでしょう。
色合いもよく、美味しそうなので食べてみたいです。

シチリアの離れ島には行けそうにも有りませんが・・・
とても不便でも、美しく、海の眺めもいい島ですね♪
Commented by goodlifegirl at 2023-11-07 11:17
イワシのパスタは、シチリアの郷土料理なのですね。
私もイワシの姿がみえなかったら、あれっと思ってしまいそうです。
でもレシピを見て納得しました。細かく切っていてその分麺に絡んでとても美味しそうです♪
訪ねたところが番組で紹介されるとあらためて、その場所を知れたりより深くその場所を知れていいですね。
海が青くてとっても美しい島、自然に魅了されます。
素晴らしい写真をありがとうございます(*´▽`*)
Commented by milletti_naoko at 2023-11-08 01:40
katananke05さん、シチリア島近くにあるエオリア諸島には七つの島があって、
お互いの距離が比較的近いのですが、フィリクーディ島とアリクーディ島は、その中でも
シチリア本島から最も遠く、往復する船の便も少なく、店もわずかという状況なので、
島での暮らしには、静けさや自然を味わえる一方で、厳しさもあることと思います。
イワシのパスタ、見て驚き、食べて驚き、今回番組で材料や作り方を知って、また驚きました!
Commented by milletti_naoko at 2023-11-08 05:10
ciao66さん、この店がこんなふうに料理するのかと思っていたら、
シチリアの名物パスタだと知って驚きました! 運ばれてきたお皿には
緑がたっぷりで、かなりの量のフェンネルを使っているのだと思います。

海も緑も美しく、興味深い小道があちこちに張りめぐらされたこの島に
行くことができて本当によかったです♪
Commented by milletti_naoko at 2023-11-08 05:19
goodlifegirlさん、イワシの姿が見えないので、最初はいぶかったのですが、
食べてみたらしっかりイワシの味がしました。
訪ねた場所や行ったことのない場所が紹介されていて、どちらもとても興味深かったです。
こんなに小さい島なのに、数人の子供たちのために学校もあることを知って、驚き、
そうして、すてきなことだなあと思いました。
こちらこそ、温かくうれしいコメントをありがとうございます♪
Commented by sunandshadows2020 at 2023-11-08 17:00
島の景色が美しいですね。
そしてイワシとフェンネルのパスタ、その組み合わせがイタリアらしいなと思います。
それは真似できそうなので作ってみたいです。
私の場合はパスタは米から作られたパスタですが。
フェンネル、こちらの野原でも自生のようにタネが飛び増えていきます。
Commented by milletti_naoko at 2023-11-08 18:11
お転婆シニアさん、宿から見える風景も、散歩中に見える風景も
とても美しい島でした♪

フェンネルがそちらにも野原に自生しているとは!
シチリアらしい食材の独特の取り合わせでできたパスタなのだと、
ペルージャに戻ってから知って、興味深いです。
by milletti_naoko | 2023-11-06 21:07 | Sicilia | Comments(12)