イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

雨と霧多い秋のペルージャの空と天気から「ちょっと待って」へ日本語の授業

 雨の中、傘をさしてウォーキングをした11月7日火曜日も、夕方には南西の空は晴れて、

雨と霧多い秋のペルージャの空と天気から「ちょっと待って」へ日本語の授業_f0234936_16041868.jpg
Perugia, Umbria 2023/11/7

 大きな鳥が翼を広げて火を吐いているような形の雲が、部屋の窓から見えました。

 この秋は遅くまで暖かい日が続いたので、最近になってようやく木綿のシーツから暖かいフランネルのシーツに交換しました。

雨と霧多い秋のペルージャの空と天気から「ちょっと待って」へ日本語の授業_f0234936_16064819.jpg
2023/11/8

 水曜日は雨が降らないという予報が出ていたので、木綿のシーツを洗おうと考えていたのですが、朝7時半には、向こうの日曜の町の丘の下方に見えていた霧が、だんだんこちらまで押し寄せてきて、1時間後には我が家の周囲もすっかり霧に覆われてしまっていました。

 それで、その霧が去ったのを確認してからシーツを洗濯して干したのですが、秋の日は短く、太陽の日差しも夏ほどではないので、その日のうちには乾きませんでした。

 5月に日本料理店で出会って教えることになった若い夫妻が、昨日、木曜日も日本語の授業にやって来ました。今までは雨が降っている日でも、二人が来るとき、帰るときだけは不思議と雨がやんでいたのに、昨日は珍しく雨が降り続けていました。そこで、本来の授業の予定とは異なるのですが、授業の最初に簡単な天気の表現を勉強することにしました。大学で中国語・中学文学を専攻していた二人は、中国語の漢字を知っているので、雨・晴れ・曇り・雪・霧と、漢字とひらがなを並行して天気を表す名詞を学びました。そして、今日・昨日・明日も勉強して、「きのうははれでした」、「きょうはあめです」、「あしたもあめです」と、天気について話して書けるようにしました。

雨と霧多い秋のペルージャの空と天気から「ちょっと待って」へ日本語の授業_f0234936_18173250.jpg
2021/10/28
(天気に関する昨日の板書は授業中に消してしまったので、代わりに学校の授業の板書の写真から)

 そうして、さあ本来の授業内容に移ろうと思ったら、けれども、「すこし」を使って「すこしあめです」と言えますかという質問がありました。そこで、少しという副詞を使うなら、動詞を用いる必要があり、イタリア語では Pioveの一語で済むところを、日本語では「雨が降っています」と、少々難しい動詞の活用形を使うことになるのだと説明しました。「雨が降ります」という表現は、未来に雨が降るときに使うのであって、今降る雨については、「降っています」と、英語の現在進行形、イタリア語ではsta piovendoとジェルンディオを使った表現にあたる言い方をしなければいけないのです、と。

 そうやって動詞を使って初めて、「雨が少し降っています」と、「少し」を使うことができるのだと言いました。それから、かつて「住んでいます」という表現を学習したけれども、その「すんで」も元の動詞は「住みます」なので、継続する状態や動作を表すときに動詞のテ形を使うこと、テ形は、教科書『まるごと』では2冊目の最初に学習することを説明しました。

雨と霧多い秋のペルージャの空と天気から「ちょっと待って」へ日本語の授業_f0234936_18170103.jpg
2021/11/30

 すると、アニメが好きで、いろいろなアニメを日本語で見る機会の多い二人から、「降っています」の「降って」は、アニメでよく耳にする表現、「待って」や「食べて」、「聞いて」、「読んで」と関係があるのですかと、さらに質問がありました。そこで、生徒たち自身が関心を持っていて、すでに耳にかじったことのある表現であることから、機会をとらえて、

雨と霧多い秋のペルージャの空と天気から「ちょっと待って」へ日本語の授業_f0234936_18303839.jpg
2023/11/9

「動詞のテ形+ください」で、人にていねいにお願いをする表現になるのだけれども、アニメで耳にする言葉は、親しい友達や恋人、家族の間の会話であることが多いので、「ください」を省いて「…て」と動詞のテ形だけで、親しい間柄、くだけた場で用いる依頼・指示の表現が使われているのですと説明しました。

 それから、教科書の第11課に出てくる動詞、「言います」・「話します」・「読みます」・「見ます」・「聞きます」・「書きます」を学習して、それぞれの「テ形」、「…てください」という表現がどうなるかを、生徒たちがすでに知っている言葉を手がかりに勉強しました。

雨と霧多い秋のペルージャの空と天気から「ちょっと待って」へ日本語の授業_f0234936_18445367.jpg
2022/1/10

 昨日は第7課を終えて第8課に移るはずが、こんなふうに天気や生徒たちの質問を機に、教科書で言うと2冊目の第1課・第2課や第6課の学習内容を先取りすることになったのですが、個人授業ではこんなふうに、生徒たちの興味や疑問などを重視して、学習内容を柔軟に変更できるという利点があります。若い二人も、「これからは家でお互いに何か頼みたいときに、日本語で伝えることができます。」と、喜んでくれました。大学で中国語をいっしょに学んだイタリア人とロシア人の若い二人が、家で「言って」、「聞いて」、「見て」と日本語で伝え合って、日本語の勉強にもしようと考えていると思うと、何だかほほえましいです。

 授業の最後にはまた、謝るときの「すみません」は、居住するという意味の「住みます」の否定系なのですかという鋭い質問がありました。これまで授業では、「住んでいます」という形で住む場所について語る表現を学んだだけで、「住みます」という形は昨日初めて学習したからです。

雨と霧多い秋のペルージャの空と天気から「ちょっと待って」へ日本語の授業_f0234936_18471992.jpg
2023/11/9

 そこで、同じ「すみます」でも「すみません」という謝罪・感謝の表現は、「いくら謝っても、感謝してもしきれません」という心から生まれた表現で、「終わる」という意味の「済みます」を使うのであって、漢字と意味が違うんですよと説明しました。すでに、さまざまな外国語を習得している二人は、こんなふうに言語の観察力も鋭く、教えながら感心することがよくあります。

 さて、最近ホワイトボード消しをいくら使っても、ホワイトボードがきれいにならず困っていたのですが、昨日の授業が終わってから、「いくらなんでもこれではいけない」と、かつて学校で同じようにホワイトボード消しできれいにできなくなったときに、生徒さんがホワイトボードをぴかぴかにしてくれたことがあったことを思い出しました。その日は、休み時間に新しいホワイドボード消しをもらいに行ったのに、担当者が休みだったので困っていたのです。あのとき生徒さんはホワイドボードをどうやってきれいにしたのだろうと思い返して、ティッシュに水をたっぷりつけて拭いてみたら、ホワイトボードがその名のとおり、真っ白になりました。というわけで、これからは水を使って、ホワイトボードをぴかぴかに保っていくつもりでいます。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cut-grass93 at 2023-11-10 20:23
こうしてホワイトボードに改めて整理すると
やはり日本語は難しいのでしょうね。

本当は適当に単語をつないだら
言いたいことは通じるのですが
教えるとなると、基本的には、こうなりますね。

まだまだ他に細かいニュアンス上の誓約があって
主語につける「は」や「が」の使い方「が」 (or 「は」)
教える立場からすると、とても難しいように思います。

自分で文章を書いていて、それを感じます。
チョット書き方を変えたら、変更前は「は」
だったのに変更後は「が」じゃないと言い回しが変だ
何故か理由を説明するのは難しいけれど
「日本人はそういう言い回しをしない」
ということがよく発生します。

外国人に教えるのは難しいでしょうね。

Commented by nonkonogoro at 2023-11-11 08:51
私はミニサイズのホワイトボードを
冷蔵庫に貼りつけていますが
インク消しで消えにくい時は
マジックスポンジで拭いています。
少し水をつけると落ちやすいですが
乾くまで 書けません。

「すみません」は
頻繁に使っていますね。

混んでいる電車から降りる時も 
「スミマセ~ン 降ります」
飲食店で 注文するときも 「スミマセ~ン」と呼びかけ。
本当に謝るときも 「すみません」
一日のうち 何回口にしているのかなあ。。。


Commented by ciao66 at 2023-11-11 09:25
大きな鳥が翼を広げて火を吐いている!
アニメにでも出てきそう?素晴らしい想像力ですね!

言語の観察力が有るというのは、言語の背景が解るということでしょうか、いろいろ勉強してできた成果なのでしょうが、優秀な生徒さんですね。

ホワイトボードがその名のとおり、真っ白にというのは素晴らしいですね!ちょっとした工夫で快適になるとは驚きです。
Commented by koito_hari616 at 2023-11-11 12:12
こんにちは

外国の方からしたら日本語は難しい言語の一つなんでしょうね

日本に在住の外国の人がとてもきれいな美しい日本語を話されるのを耳にしますと
熟練されたと驚きます
日本人よりも丁寧なのですから
Commented by katananke05 at 2023-11-11 22:44 x
少し言語学を学ばれた方(外人)曰くは
日本語はまなぶに優しい部類と言われましたが〜
微妙なニュアンスを表す言葉が多いというところは 難しいでしょうか、、

私の学校は 英語教育が中学から特化している学校でしたが
最初の1日目の授業から
「今日は何月何日 何曜日です」
「今日のお天気は 晴れ(曇り、、)です」を
英語で みんなでいう〜

それで 今に至り この簡単な表現や問いを 英語の授業を多分6年は受けた人でも 英語でいえないという今の現実をしり
とにかく 呪文のように毎日言ってた言葉は決して忘れず 簡単なフレーズなのに
そのバイエーションも 自然に
できる、、というのを 知り
いまさらに  驚いていますよ〜

なおこさんの生徒さん
探求力や 興味が強く 先生のフレキシビリティーも素晴らしいので (なおこさんのこと)
きっと 伸びる力も素晴らしいでしょうね〜 楽しみですね〜 
Commented by milletti_naoko at 2023-11-12 06:07
草刈真っ青さん、それぞれの言語にそれぞれの難しさがあるのですが、
日本語と中国語は、イタリア語から言語類型的に最も隔たりがある言語である
ということで、それだけ、日本語学習者にはイタリア語を、イタリア語学習者には
日本語を学習するのに、他の言語以上に大変な点がいろいろあるのだと思います。
いろんなしくみや発想が根本から違っていると言いますか。

言葉は難しいですよね。どうしてこういう言い方はできないのかということについては、
日本語でもイタリア語でも、感覚的にはつかめるけれども説明が難しいということが
多いようで、どの言語にも言えることなのかもしれません。
Commented by milletti_naoko at 2023-11-12 06:10
のんさんもホワイトボードを活用されているんですね。
マジックスポンジという言葉を初めて目にしたので調べて
みました。こんな商品があるのですね!

「すみません」は便利ですよね。いろんな使い方を、授業全体の
かなり初めの方で紹介すると、みんな、興味深そうです。
Commented by milletti_naoko at 2023-11-12 06:19
ciao66さん、そんなふうに見えたのですが、昔見たアニメの影響でもあり、
今就寝前に読んでいる、ダンテの『神曲』をあれこれ本編に直接関係のない
最近の時事問題やダンテが生きた時代以降の史実なども織り交ぜて語る
本を読んでいるせいかもしれませんね。

アニメで何度も「食べて」「待って」という言葉を聞きながら、ずっと疑問に思っていて、「降っています」の説明と関連があるのではないかとすぐに思いつくというのは、やはり観察力や洞察力が鋭いのだと思います。

ありがとうございます。以前にアルコールで消してもきれいに消えずに
困っていたのですが、水拭きできれいになると分かって助かりました。
Commented by milletti_naoko at 2023-11-12 06:29
結うさん、こんにちは。
暮らしている日本の言葉をそこまできちんと学んで、話してくださるとは
嬉しいことですね。

そう言えば、授業で教えるのはまずは「です・ます形」なので、留学で
日本に行ったイタリア人大学生が、日本の若者たちが常体やくだけた言葉で
話すのに最初はかなりとまどうとよく聞いています。

Commented by milletti_naoko at 2023-11-12 06:41
katananke05さん、母語にもよりますが、勉強すればするほど
見えてくる難しさというものも、日本語に限らず外国語にはありますよね。

あらあら、最初の授業から天気や日にちを言うのですか!
やはり中学校の頃からしっかりと身につけた表現はさらりと出てくるのでしょうね。

ありがとうございます。みんな頑張り屋さんたちなので、これからも楽しみです。
Commented by GHQ1954 at 2023-11-12 08:43
関西も細かい雨が降っています 北海道や北東北は雪模様
ついこのあいだまで暑い暑いと 残暑厳しくぼやいていたのに
1週間もたたないうちに冬ですよ 変な天気
大阪も朝の5時で 10度ほど寒かった 昼の大阪は18℃くらいと言っています
秋なのか冬なのか変な感じです とにかくストーブの出番ですね
Commented by milletti_naoko at 2023-11-12 16:28
GHQ1954さん、そうなんですね!
いつまでも暑い日が続いていたのも、急に寒くなったのも、
こちらも同じです。朝と日中の温度に差がありますね。
ペルージャも明日以降は最高気温が15度あるいはそれ以上に
持ち直してくれそうで、ほっとしています。
by milletti_naoko | 2023-11-10 19:01 | Umbria | Comments(12)