イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

紅の柿の葉落ちて彩るローズマリー

紅の柿の葉落ちて彩るローズマリー_f0234936_22391841.jpg
 柿の紅葉が美しいので、いつか撮ろうと思ううちに時が経って、葉がすべて落ちてしまいましたと、先日こちらの記事に書いたのですが、

紅の柿の葉落ちて彩るローズマリー_f0234936_22392536.jpg
Perugia, Umbria 20/11/2023

 おととい、まだ日が高いうちにウォーキングを終えて家に戻ったら、実はまだ木に残っている柿の葉が2枚あることに気づきました。

紅の柿の葉落ちて彩るローズマリー_f0234936_22445741.jpg

 この2枚は模様がよく似ているのですが、それでも色や緑のまだら模様が微妙に違っています。

紅の柿の葉落ちて彩るローズマリー_f0234936_22391841.jpg

 一目見てはっとするほどきれいだなあと思ったのは、こちらの紅の柿の葉です。まだ木に残っているのかと思ったら、柿の木から落ちて、今も花が咲くローズマリーの緑の枝にのっていました。

 ローズマリーの枝はどこかモミの木にも似ています。自然に落ちたその場所が、葉の色と美しさを最も引き立てる場所なのではないかと、感嘆しながら撮影しました。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by manyouka at 2023-11-22 23:19
柿紅葉も趣がありますね。
良い色です (*^^)v
Commented by cut-grass93 at 2023-11-23 07:46
柿の葉はこのように補色対比の緑と赤が
混ざっているので美しいですね。
Commented by nonkonogoro at 2023-11-23 09:58
柿の葉の紅葉は
ホントに様々な色合いに変化していて
美しいですね。
我が家の柿の葉も
まだ少し 木にしがみついています。

ローズマリーは
道路脇の花壇などに
よく植えられています。
成長が早い植物ですね。
Commented by milletti_naoko at 2023-11-23 16:27
万葉さん、今年は庭の柿の紅葉がとてもきれいでしえた。
木をたくさんの葉が彩っているうちに撮影できればよかった
のですが、こういう変わった落ち葉もいいですよね。
Commented by milletti_naoko at 2023-11-23 16:32
草刈真っ青さん、なるほど! その中でも赤のまさる葉が、
緑のローズマリーの上に落ちてきれいなのも、
補色ということがあるのでしょうね。
Commented by milletti_naoko at 2023-11-23 16:35
のんさんのお宅でも、まだ柿の木に葉っぱが残っているんですね。
紅葉がきれいですよね。

ローズマリーは、今は日本でも花壇などによく植えられているんですね!
こちらでは観賞用としてだけではなく、料理にもよく使うので、必要なときに
さっと庭やテラスに枝を取りに行けるのもありがたいです。
Commented by ciao66 at 2023-11-23 16:49
柿の葉が点描派の絵のよう見えます♪
緑の点点が効果的です。
どれも個性的で不思議ですね~。

最後の葉っぱは、自分が綺麗に見えそうな、
ローズマリーの葉っぱのところへ行きたかったのかも?
Commented by milletti_naoko at 2023-11-24 01:56
ciao66さん、ありがとうございます♪ わたしも
点も色もそれぞれに個性があって、きれいだなあと思いました。

そうなんです。まさに自分が一番きれいに見える場所を
選んだかのようで、すごいですよね。
Commented by koito_hari616 at 2023-11-24 15:48
こんにちは

葉っぱの傷や穴凹は風に吹かれて出来たデザインですね!
Commented by milletti_naoko at 2023-11-24 17:12
結うさん、こんにちは。
なるほど、そう考えるとますます、
自然が創り出した美しい芸術作品ですね。
Commented by gerneremake at 2023-11-25 22:26
ローズマリーが つりーの枝似❓
そう言えば似ていますよね。
リースに絡めても香り良く存在感ありますよね。
そちらに柿の木があるのですね♪
とってもお値段のはる甘い柿だったのです植えたら、渋柿でした。熟れたら甘みはあるのですが〜。 干し柿にすれば良いのですが〜抜きました。
夫がみかねたのか? 実の付いた苗を買ってきてくれました♪
今年は実がならなくて〜来年に期待しています♪
俳句、秋深し光景と他国でも(ベルリン)KAKIが売られ始めたそうですが、イタリアで柿(綺麗な柿の葉の色)に釘付けになっていました❣️

Commented by milletti_naoko at 2023-11-27 06:57
gerneremakeさん、木の形そのものはかなり違うのですが、
枝葉はよく似ているなあと、柿の葉がのったローズマリーの枝を見て、
そう思いました。
そうなんです。こちらにも柿の木はあって、あちこちで見かけます。
たいていの場合渋柿なのですが、すっかり熟して柔らかく甘くなってから、
ゼリーのようにスプーンですくって食べています。
Commented by gerneremake at 2023-11-27 09:28
ビニールの袋に焼酎(酒)を入れて閉じておくと渋が抜けるそうです。 私はその手間をかけた柿を食べたようで、植えたら渋柿でした。熟れたら甘いにですが。 
干し柿、正月の飾り柿じゃなくて、アンポ柿と言って、 肉厚の柿の干した物。
とても甘く柔らかいです。
作った事があるのですが〜
毎日未だか未だかと触るので〜(笑)
あっという間に毎日減っていきます。
毛糸針か?竹串出して竹の両側を使って紐で吊るして干していました。
洗濯物にあたるので〜これ幸いで食べていました。
Commented by milletti_naoko at 2023-11-27 16:30
なるほど干し柿にもいろいろあるのですね。自然の恵みに人の知恵で生み出されたおいしさ、いいですね。
by milletti_naoko | 2023-11-22 22:49 | Fiori Piante Animali | Comments(14)