イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

岩山に建つ風情ある石の村バニョーリ・デル・トリンニョ、モリーゼ

 モリーゼ州の北にある岩山の村、バニョーリ・デル・トリンニョ(Bagnoli del Trigno)をわたしと夫が訪ねたのは、2019年7月、初めてのモリーゼ旅行が終わりに近づいた頃のことでした。

岩山に建つ風情ある石の村バニョーリ・デル・トリンニョ、モリーゼ_f0234936_02194738.jpg
Bagnoli del Trigno (IS), Molise 20/7/2019

 切り立つ岩山の上と裾野に家が立ち並ぶ独特の町並みは、村の町中で撮影した写真では分かりにくいので、冒頭には、村を訪ねた翌日に訪れたピエートラッボンダンテ(Pietrabbondante)

岩山に建つ風情ある石の村バニョーリ・デル・トリンニョ、モリーゼ_f0234936_02381163.jpg
Pietrabbondante (IS), Molise

古代サンニート人が築いた神殿や円形劇場の遺跡(記事はこちら)から、遠くに見えたバニョーリ・デル・トリンニョをズームを使って撮影した写真の一部を切り取ったものを載せています。

 今になって4年前の旅の話をするのは、昨日放映の「小さな村の物語 イタリア」の舞台が、この「バーニョ・デル・トリーニョ」だと知り、村についてまだ一度も記事を書いていないことに気づいたからです。

岩山に建つ風情ある石の村バニョーリ・デル・トリンニョ、モリーゼ_f0234936_02560927.jpg
Bagnoli del Trigno (IS), Molise 19/7/2019

 わたしたちがバニョーリ・デル・トリンニョに立ち寄ったのは、7月19日に、悪党の村、ロッカマンドルフィから歴史千年の鐘鋳造工房がある村、アンニョーネへと向かう途中でした。

岩山に建つ風情ある石の村バニョーリ・デル・トリンニョ、モリーゼ_f0234936_03121153.jpg

 岩と建造物が寄り添うように並ぶ不思議な村で、歩いていて、行き止まりだろうかと思っても、

岩山に建つ風情ある石の村バニョーリ・デル・トリンニョ、モリーゼ_f0234936_03140932.jpg

実はどんどん上へと登っていく道が続いていたり、

岩山に建つ風情ある石の村バニョーリ・デル・トリンニョ、モリーゼ_f0234936_03151935.jpg

そうかと思うと、階段はあっても個人の家の戸口まで続いているだけで後は行き止まりだったりして、

岩山に建つ風情ある石の村バニョーリ・デル・トリンニョ、モリーゼ_f0234936_03161564.jpg

迷路のような村を、まずは上を目指して登っていきました。

岩山に建つ風情ある石の村バニョーリ・デル・トリンニョ、モリーゼ_f0234936_03165946.jpg

 屋根に黄色と緑のタイルが使われている教会の鐘楼や家々の屋根が見えるこちらの写真は、おそらくは1枚上の写真の階段を上りきったところで撮影したのではないかと思います。

岩山に建つ風情ある石の村バニョーリ・デル・トリンニョ、モリーゼ_f0234936_03201282.jpg

 こんなふうに切り立った岩の下方と向こうに村が広がっていくのが見える眺めのいいところもありました。

 手前下方に小さく写る白いコンクリートミキサーとその背後に建つ家のおかげで、この写真を撮った場所が、上から4枚目の写真の切り立つ岩のてっぺんの近く、ほぼ同じ高さのところであったらしいことが分かります。

岩山に建つ風情ある石の村バニョーリ・デル・トリンニョ、モリーゼ_f0234936_03262711.jpg

 散歩を楽しんでいたら、人なつこい犬に出会いました。

岩山に建つ風情ある石の村バニョーリ・デル・トリンニョ、モリーゼ_f0234936_03272600.jpg

 上に写真を掲載した古代神殿のあるピエートラッボンダンテの町並みが遠くに霞んで見えるところもありました。

岩山に建つ風情ある石の村バニョーリ・デル・トリンニョ、モリーゼ_f0234936_03300563.jpg

 残念ながら入ることはできませんでしたが、岩山の頂上にはこちらの城、サンフェリーチェ城(Castel Sanfelice)が建っています。

 城の建つ位置や町並みの全貌は、次の動画で見ることができます。興味がおありの方はご覧ください。





 わたしもこの動画を見て、自分たちが訪ねたのは実は村の一部だったこと、そして、村の歴史やつくりを知ることができました。

岩山に建つ風情ある石の村バニョーリ・デル・トリンニョ、モリーゼ_f0234936_03380352.jpg

 わたしたちが村に立ち寄ったのもきっと、ドライブ中に遠くから村を見て興味を持ったためではないかと思います。

岩山に建つ風情ある石の村バニョーリ・デル・トリンニョ、モリーゼ_f0234936_03393798.jpg

 村の散歩を終えたあとは、この日宿を取っていた歴史ある鐘づくりの村、アンニョーネへと出発しました。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cut-grass93 at 2023-12-04 08:52
小さな村の物語は毎週見ていますがこれはまだ見たことが無いのです。
録画してまだみていないストックの中にあるのかも。
これは素晴らしいです。動画も見せていただきました。
最近私のYouTubeは音声が出なくなって、
まるでミュートがかかったようで味気ない。
それとも断線したかな。
最初の写真は飛行機か何かからの画像ですね。

Commented by koito_hari616 at 2023-12-04 14:00
こんにちは

なおこさんも「小さな村。。」を見られているのですね
私も大体、見ていますが今日ご紹介のは見ていませんでした
また、再放送が有ると思いますので見たいと思います

何時も、思うのは切り立った岩の上の小さな村に
住まわれている方々の日常が慎ましく家族愛に包まれていることです
南の方はまた違います。。。蒼い海に面した海岸沿い
何にしても、美しいイタリアです
この番組で好きなのはイタリアだけでは無くて
ナレーションの 三上博史さんです。。。この方はお変わりありませんね
優しい語り口が良いです
昔は確か東芝一社だったと思いますがCMも好きでした
優秀な番組です
Commented by ciao66 at 2023-12-04 16:49
「小さな村の物語 イタリア」は見たことが有りませんでした。
小さな村で、岩山の上まで家があるようなところは、イタリアには多いですね。ほかの国ではあまり見られないかもしれません。
リンクのビデオも拝見しましたが、迫力満点で、迷路の様だというのも面白そう。でも、行くにはちょっと不便そうなところですね。
今度は違う村なのでしょうが、BSの番組を録画予約しました!
Commented by milletti_naoko at 2023-12-04 18:57
草刈真っ青さん、つい最近、12月2日に放映されたと知って、
古い旅行写真の中からこれはという写真を選んで記事にしました。
動画も見てくださったんですね、ありがとうございます。
冒頭部分はおそらくドローンで撮影したのではないかと思います。
Commented by milletti_naoko at 2023-12-04 19:00
結うさん、こんにちは。

うちでは日本の番組は見られないのですが、コメントで時々目にする番組で、
かつ、かなり古い記事が急に読まれているからどうしてかなあと思ったら、
小さな村の物語の舞台になったと分かり、それで以後、まれにですが、最近の
放映内容で舞台となった村を確認して、訪ねて記事を書いたことがあったらSNSで
紹介するようにしています。

あらすじの紹介からも、結うさんをはじめとする皆さんの感想からも、きっと
とてもすてきな番組なのだなあと感じています。
Commented by milletti_naoko at 2023-12-04 19:06
ciao66さん、わたしも見たことがないのですが、いただいたコメント
などを通して知っていて、心温まるすてきな番組であるようだなあと
常々感じています。

こんな岩山の上に、そうして岩と家が混在する、溶け合うように共存する村が
モリーゼには多くて驚いたのですが、近年になってそういう村をトスカーナでも
見つけて驚きました。外敵から地形が守ってくれる、そのためにこんな建造が
難しい岩山をあえて選んだのだろうかと思いながら。
Commented by sunandshadows2020 at 2023-12-05 23:18
普段は600人ほどの村が夏には10、000にもなるという件で
季節は逆になりますが砂漠と似ているなと思いました。
イタリアでは夏の休暇は長く取れるのでしょうか?
Commented by milletti_naoko at 2023-12-06 07:10
お転婆シニアさん、なるほどイタリアの場合は、過疎化した村によそに移住した
人や観光客、別荘を持つ人が来るので夏に大勢に増えることが多いのですが、
砂漠の場合は三つ目の理由で、避暑ならぬ避寒のために冬に暮らす人が多いのでしょうね。

夏の休暇が長く取れるかどうかは職場によりけりで、うちの夫のように役所勤めの場合は、
他の人と重なりさえしなければ比較的取りやすいのですが、それでも真夏はどこも混雑して
高いので、春や秋に休暇を分散したりもしていますし、病院で働く友人や水道の工事・修理をして
働く友人たちは長い休みを取るのは難しそうです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2023-12-04 03:41 | Molise | Comments(8)