イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

幸せの鮭の刺身と花粉飛散そろそろ花粉症なら早めに対策を

 先週ようやく、新年初めてのおいしい鮭の寿司と刺身を食べることができました。

幸せの鮭の刺身と花粉飛散そろそろ花粉症なら早めに対策を_f0234936_19405631.jpg
Orvieto (TR), Umbria 1271/2024

 食べておいしいものは今年に入ってから何度も口にしましたが、鮭の寿司と刺身はおいしいだけではなく、幸せな気持ちにしてくれるのです。店はいつものオルヴィエート郊外の日本料理店、Ristorante Sushi Giapponese Nihoriです。

幸せの鮭の刺身と花粉飛散そろそろ花粉症なら早めに対策を_f0234936_19491098.jpg

 野菜も食べようと、前菜には鮭のカルパッチョの代わりにキャベツたっぷりの春巻きを選びました。春巻きもおいしいのですが、最近はうちの畑で採れるキャベツを食べることが多いこともあり、また、揚げ物の春巻きはカロリーと脂質もひどく高いので、野菜が少なくとも鮭尽くしにすればよかったと、後から思いました。食後30分経ってから崖下周遊コースを歩いたのですが、食べ過ぎたために、特に最初のうちは、消化のためにゆっくり歩く必要を感じるほどだったからです。

 なじみの店の主人や給仕の女性とも、ゆっくり話をすることができました。先週末、クリスマス休みのあと2週間ぶりに開店したら、大勢の客で大混雑だったそうで、店が開くのを皆が楽しみにしていたようです。雨や日曜の大家族での昼食、夫たちの合唱団のクリスマスコンサートなどのため、先週末に行けなかったのが残念だったのですが、それを聞いて、1週間待ってよかったと思いました。

幸せの鮭の刺身と花粉飛散そろそろ花粉症なら早めに対策を_f0234936_19540534.jpg

 この日は激しい北西の風が朝から吹き続けていて、気温が低かったのですが、昼食後には気温も少し上がり、さわやかな青空が広がっていました。崖下周遊トレッキングコース(Anello della Rupe)を歩くと、崖の南面の下はまだ日が当たっているところが多かったので助かりました。

幸せの鮭の刺身と花粉飛散そろそろ花粉症なら早めに対策を_f0234936_20030407.jpg

 左下に見える緑は、育ちつつある小麦の若葉です。ペルージャから車でオルヴィエートへと向かう道中にも、緑色の小麦畑や耕された畑をあちこちで見かけました。

幸せの鮭の刺身と花粉飛散そろそろ花粉症なら早めに対策を_f0234936_20092350.jpg

 崖の南西面の菩提樹並木の上の崖には、


ミモザのみごとな大木があります。

幸せの鮭の刺身と花粉飛散そろそろ花粉症なら早めに対策を_f0234936_20112937.jpg

 この日は、かなり下から見上げたのですが、それでも、レモン色の花のつぼみが育っているのが見えました。

幸せの鮭の刺身と花粉飛散そろそろ花粉症なら早めに対策を_f0234936_20170751.jpg

 凝灰石の壁に投げかけられた菩提樹の枝の影が、新年を祝って打ち上げられた花火のようです。

 この崖の南西面を北へと歩いていくと、北面下へと曲がる直前から、

幸せの鮭の刺身と花粉飛散そろそろ花粉症なら早めに対策を_f0234936_20410515.jpeg

北西から吹く冷たい風が強くなり、

幸せの鮭の刺身と花粉飛散そろそろ花粉症なら早めに対策を_f0234936_20413788.jpg

さらに、北面の下へと角を回ったとたんに、その後はずっと日かげを歩くこととなりました。この写真は、角を回ってしばらくしてから、後ろをふり返って撮影したものです。

幸せの鮭の刺身と花粉飛散そろそろ花粉症なら早めに対策を_f0234936_23262408.jpg

 けれども、日照時間が短くて寒い崖の北側でも、ヒナギクの花が咲くところがあり、

幸せの鮭の刺身と花粉飛散そろそろ花粉症なら早めに対策を_f0234936_23275796.jpg

このあと道路を渡って、さらに下方へと下っていくと、

幸せの鮭の刺身と花粉飛散そろそろ花粉症なら早めに対策を_f0234936_23283053.jpg

もう花粉を飛ばす準備を整えている木もあります。

幸せの鮭の刺身と花粉飛散そろそろ花粉症なら早めに対策を_f0234936_23291004.jpg

 イタリアで花粉の飛散が始まる時期は、年や地域によって異なりますが、1月下旬からもう花粉が飛び始めることもあります。わたしはずいぶん前から、花粉症対策にはステロイド系の薬をいっさい服用せず、食事・薬草療法で乗り切っているのですが、薬草療法は花粉が飛ぶ1か月前から始めなければいけません。



 イラクサのハーブティーにアマーロ・ズヴェデーゼを飲むことは、もうしばらく前からしているのですが、クロスグリのみ芽の液、gemmoderivato di ribes neroは、花粉症に効果があるばかりではなく、免疫力も高めるというので以前から買ってあるのに、つい服用を忘れてしまいます。白砂糖や揚げ物、乳製品、アルコールなど、花粉症の症状を悪化させやすい食品や飲み物も、年末年始には特に多く摂取した上に、今も時々口にしているので、これからはもっと気をつけたいと考えています。
 
Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ   

ブログテーマ:今日いち「ハピネス」だった事
Commented by sunandshadows2020 at 2024-01-16 07:21
花粉症の季節が近づいて来ましたね。
1ヶ月も前から準備して備えるとは立派です。
今年の花粉が少ないと良いですね。
Commented by katananke05 at 2024-01-16 15:48 x
このなおこさんの マグロと酒の寿司をみたら  私も食べたくなりましたよ〜
今日は エビフライですけどね〜
お寿司はいつでも オーケーです〜
こちらはまだまだこれから
厳冬の2月です〜
北陸の能登には こちらより早く
春がやってきますように、、と
祈っています〜
Commented by pothos9070 at 2024-01-16 15:51
こちらでも今朝、早々と花粉症の事がニュースで流れていました。
まだまだ寒いと思っているのですが、植物は暖冬を察知してもう花粉を飛ばす準備をしているそうです。
私はぜんぜん堪えないんですが、受験生とかが大変そう。

鮭美味しいですよねw
お寿司でもお刺身でも^0^
Commented by koito_hari616 at 2024-01-16 20:50
こんにちは

可愛い色彩豊かな幸せな鮭のお鮨ですね
お目目がハートですね(´∀`*)ウフフ
小麦の若葉などは初めて見ました
ミモザですね。。。黄色のお花のミモザ
春ですね、そこまで来ています
花粉も色々な木々たちが撒き散らしそうです。。
この間からクシャミと目が痒くなります
お大事になさってください
Commented by milletti_naoko at 2024-01-17 18:48
お転婆シニアさん、そろそろ糸杉の花粉が飛ぶ頃となりました。
準備がつい間際になりがちなわたしですが、今年は早めに始めました。
今日からはしばらく雨の日が続きそうで、ウォーキングには困りますが、
花粉のことを考えると助かります。
Commented by milletti_naoko at 2024-01-17 19:02
katananke05さん、寿司と刺身はおいしいなあと、
イタリアに暮らして食べられる機会がほとんどなくなって
初めて気づいたわたしです。おいしいですよね。
この日は、春巻きと鮭の裏巻き寿司の代わりに、鮭のカルパッチョと
エビと野菜のてんぷらを選ぶという選択肢もあったのですが、
最近食べ過ぎだからとなんとか我慢できました。まあ、春巻きも
同じくらいカロリーが高いのだと帰宅して記録してから
分かったのではありますが。
Commented by milletti_naoko at 2024-01-17 19:05
ぽとすさん、日本でももう花粉症のニュースが流れる季節に
なったんですね! 受験生は大変ですよね。
日本の高校で教えていた頃、定期考査の試験監督をしていたら、
鼻がつまっていたり咳をしたり、体調が気になる生徒たちが
時々いました。

鮭、大好きです。おいしいですよね♪
Commented by milletti_naoko at 2024-01-17 19:31
結うさん、こんにちは。確かに今回はマグロの赤と
鮭のピンクで、彩りのきれいな寿司・刺身盛り合わせに
なりました♪

今の時期、イタリアの郊外では若葉で一面に緑になった
麦畑があちこちで見られるんですよ。

ミモザも過去のオルヴィエートの写真を見て、今から
楽しみにしています。

ありがとうございます。最近は朝少し目がかゆいのですが、
昨夜も今日も雨なので、安心して歩けそうです。

by milletti_naoko | 2024-01-15 23:41 | Umbria | Comments(8)