2024年 02月 06日
椿咲いてうれしい今日からサンレモ音楽祭







元気に咲いてくれて 良かったですね~(#^^#)
今年の冬は 暖冬だったので
春の花も早めに咲くのかもしれませんね。
うちの玄関先では
さざんかが冬中 楽しませてくれます。
椿がイタリアでそんなに愛されているなんて。。。
シーボルトさんのお陰なんでしょうか?
(椿の苗も持っていたのでしょうね💦)
そして、お家のテラスに見事に咲いている椿はなおこさんが選んだ椿ですか?
お花に造詣が深いご主人さまと二人で色々と苗を植えておられる姿は可愛いです♪
私も先日JAの青空市で椿の鉢植えが有り買おうかな?と、悩んだところでした
今度見たらまた悩みそうです。。こちらの記事を読んで💦
一度ダメかと思われても、そこから復活したとは!
とても可憐ですし、色もやさしくて綺麗ですね。
14年も大事に育てられて、元気になったのでしょう。
これからも、咲き続けてくれるといいですね♪

酸性土をこのむ 椿は育ちにくいのですね、、
でもcamelliaは ヨーロッパやアメリカで 改良種がいっぱいうまれ
ゴージャスな椿が逆輸入されてるから 土も それなりに 良い土が売ってるとは思いますが、、
バラのような椿も 多く見かけますからね〜
私は普通の 素朴な、、せいぜいダブルの日本的椿が好きですけどね〜
そちらも暖冬の影響でしょうか?
過去の記事も拝見し、
植物がお好きな様子が伝わって来ました。
花咲け花咲け春の庭の記事も楽しかったです。
その後、少し遅れて植えた球根は花を咲かせましたか?
そうです。わたしが選んだ椿を買ってまもなく撮影したもので、
このあと土に植え替えてから弱ってしまい、今はかなり小さく
なってしまっていますが、花が咲いてくれてうれしいです。
青空市でも椿の鉢植えが出始めているのですね!
栗林のおかげで酸性土壌である地域があって、そういうところでは
椿や紫陽花が好まれて村じゅうに育っています。
わたしも日本風の椿が懐かしくきれいだなと思うのですが、最近は
洋風の椿も美しいなあと感じるようになりました。
出ているのですね。この椿もおそらくは暖冬の影響だと思います。
過去記事も読んでくださったのですね、ありがとうございます♪
幸いこの球根たちからはヒヤシンスが元気に育って咲いて、
今も毎年花で楽しませてくれていて、ありがたいことです。