イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

椿咲いてうれしい今日からサンレモ音楽祭

 最近は、和風の椿がテラスで一つまたひとつと花を咲かせているので、朝よろい戸を開けて、花を見るのが楽しみです。

椿咲いてうれしい今日からサンレモ音楽祭_f0234936_23112966.jpg
Perugia, Umbria 6/2/2024

 例年この椿が咲くのは3月になってからなので、「早く咲きすぎだね」と夫が言います。

椿咲いてうれしい今日からサンレモ音楽祭_f0234936_23174557.jpeg
13/3/2010

 トスカーナ州ルッカ県小村の椿まつりで鉢植えを買ったときにはずっと大きかった椿は、数年後に夫が他の椿やクチナシ、ツツジ、サザンカなどと共に、地面に植え替えたときに、アルカリ性土壌のペルージャでも酸性土を好む花たちが庭で育つようにと、泥炭を使うなど工夫もしたものの、すっかり弱ってしまい、数十センチメートルの短い幹とわずかな葉が残るばかりとなってしまいました。



 いっしょに植え替えた他の植物がすべて枯れてしまった中で、この椿だけがかろうじて生き残り、数年前に夫が再び植木鉢に植え替えてから、少しずつ元気を取り戻して、花を咲かせるようになりました。

 そういう奇跡の椿であるだけに、懐かしい日本を偲ばせる風情の花でもあり、花が咲くと殊更にうれしくなります。我が家の庭の土は水はけが悪いので庭に植え替えた他の椿などが枯れてしまったのだと、数年前に椿まつりで椿を売る人に聞いて分かりました。

椿咲いてうれしい今日からサンレモ音楽祭_f0234936_23272002.jpeg
La Mostra Antiche Camelie della Lucchesia (LU), Toscana 6/3/2010

 冒頭の写真の椿を椿まつりで購入したのは、2010年3月なのですが、この年はまつりの際に、椿の美しいお屋敷をいくつか訪ねることができました。

椿咲いてうれしい今日からサンレモ音楽祭_f0234936_23303582.jpeg

 普段から入場料を払えば訪問できる館がある一方で、椿まつりのときにだけ、特別入ることができる館もあり、

椿咲いてうれしい今日からサンレモ音楽祭_f0234936_23312815.jpeg

みごとな椿の花はもちろん、美しい邸宅も見ることができて、興味深かったです。

 「椿まつりのときには人が多すぎるだろうから」と、この数年前にまつりが終わってから訪ねたことがあったのですが、そのときには訪問できない館も多く、残念だったのを覚えています。


 椿はお茶の木の親戚ということで、この年にはお菓子もあれこれ楽しめるお茶会にも参加しました。


 咲くのはまだまだ先ですが、11年前に植えたヒヤシンスの球根からは、今年も緑の葉と茎が毎日少しずつ育ってきています。ミモザの花もそろそろ咲くことでしょう。

 今夜からはイタリアの歌の祭典、サンレモ音楽祭も始まり、まだ遠いけれども確実に近づきつつ春と、時の経つはやさをつくつく感じる今日この頃です。


Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:我が家のガーデニング・家庭菜園
Commented by nonkonogoro at 2024-02-07 08:02
椿の花
元気に咲いてくれて 良かったですね~(#^^#)

今年の冬は 暖冬だったので
春の花も早めに咲くのかもしれませんね。

うちの玄関先では
さざんかが冬中 楽しませてくれます。
Commented by koito_hari616 at 2024-02-07 14:57
こんにちは

椿がイタリアでそんなに愛されているなんて。。。
シーボルトさんのお陰なんでしょうか?
(椿の苗も持っていたのでしょうね💦)
そして、お家のテラスに見事に咲いている椿はなおこさんが選んだ椿ですか?
お花に造詣が深いご主人さまと二人で色々と苗を植えておられる姿は可愛いです♪
私も先日JAの青空市で椿の鉢植えが有り買おうかな?と、悩んだところでした
今度見たらまた悩みそうです。。こちらの記事を読んで💦
Commented by ciao66 at 2024-02-07 17:33
「奇跡の椿」なんですね!
一度ダメかと思われても、そこから復活したとは!
とても可憐ですし、色もやさしくて綺麗ですね。
14年も大事に育てられて、元気になったのでしょう。
これからも、咲き続けてくれるといいですね♪
Commented by katananke05 at 2024-02-07 23:02
なるほど ヨーロッパはアルカリ性の土だから
酸性土をこのむ 椿は育ちにくいのですね、、
でもcamelliaは ヨーロッパやアメリカで 改良種がいっぱいうまれ
ゴージャスな椿が逆輸入されてるから 土も それなりに 良い土が売ってるとは思いますが、、
バラのような椿も 多く見かけますからね〜
私は普通の 素朴な、、せいぜいダブルの日本的椿が好きですけどね〜
Commented by funfunniconico at 2024-02-08 10:14
美しい椿の花ですね。
そちらも暖冬の影響でしょうか?
過去の記事も拝見し、
植物がお好きな様子が伝わって来ました。
花咲け花咲け春の庭の記事も楽しかったです。
その後、少し遅れて植えた球根は花を咲かせましたか?
Commented by milletti_naoko at 2024-02-09 22:31
のんさん、ありがとうございます!
もう無理だと思っていたのに、少しずつですが
育ちつつあり、花も毎年咲くようになって
うれしい限りです。

さざんかの彩る玄関、すてきですね。
Commented by milletti_naoko at 2024-02-10 18:12
結うさん、こんにちは。
そうです。わたしが選んだ椿を買ってまもなく撮影したもので、
このあと土に植え替えてから弱ってしまい、今はかなり小さく
なってしまっていますが、花が咲いてくれてうれしいです。

青空市でも椿の鉢植えが出始めているのですね!
Commented by milletti_naoko at 2024-02-10 18:15
ciao66さん、他の椿やクチナシ、ツツジが全滅した中、
唯一生きのびてくれた貴重な椿です♪
ありがとうございます。
今年はつぼみが多いので、これからも楽しみです。
Commented by milletti_naoko at 2024-02-10 18:19
katananke05さん、そうなんです。でもまれに火山活動などや
栗林のおかげで酸性土壌である地域があって、そういうところでは
椿や紫陽花が好まれて村じゅうに育っています。
わたしも日本風の椿が懐かしくきれいだなと思うのですが、最近は
洋風の椿も美しいなあと感じるようになりました。
Commented by milletti_naoko at 2024-02-10 18:25
きゃふぁにこさん、ということは日本も暖冬の影響が植物に
出ているのですね。この椿もおそらくは暖冬の影響だと思います。
過去記事も読んでくださったのですね、ありがとうございます♪
幸いこの球根たちからはヒヤシンスが元気に育って咲いて、
今も毎年花で楽しませてくれていて、ありがたいことです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2024-02-06 23:41 | Fiori Piante Animali | Comments(10)