イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

関税の反映にびっくりアマゾン日本で靴購入 足小さく幅広でイタリアでは合う靴見つからず

関税の反映にびっくりアマゾン日本で靴購入 足小さく幅広でイタリアでは合う靴見つからず_f0234936_06450056.jpg
 足の幅が日本でさえ広めで、しかも足が小さいわたしは、日本よりもさらにほっそりした靴ばかりが店頭に並びがちなイタリアの靴屋では、足にちょうど合う靴が見つからず、いつも苦労しています。足の大きさを店で測ってもらったときのサイズは、日本では22、イタリアでは35が、単純に足長だけを考えたときに該当するサイズで、ですから足長は22cmと小さいのです。

 ところが、日本でさえ足の幅が広い方だったからでしょう、履き心地を確認して履いていた靴は、大半が23.5で、時々23を履いたこともあり、足幅に合うように大きめのサイズを購入していました。イタリアに来ると、さらに靴が細めなので、できるだけ足幅の広そうなものを選ぶと、37.5、時には38というかなりサイズの大きな靴を購入することになり、足幅はよくても足長に余裕がありすぎるので、靴の中で足が滑ったりして困ることもあり、数年前に、それで夫が、わたしの足に合わせてサイズを調整してくれる店で、登山靴を購入してくれたほどです。




 2022年の春、血液検査の結果、コレステロール値が高かったため、以後はできるだけ毎日数キロメートルウォーキングをするようになり、7月にはそれまで履いて歩いていた靴を履きつぶしてしまったので、店頭でもあれこれ見て回ったものの、最終的には、アマゾンイタリアで38のアシックスのウォーキングシューズを、そして、アマゾン日本で23.5で4Eのミズノのウォーキングシューズを購入しました。



 色とデザインはアシックスの方が靴がきれいで気に入っていたのですが、この2年間近くの間よく履いて歩き、歩いている間足が楽で、しかも長持ちしたのはミズノの4Eの靴の方でした。 アシックスもミズノも、靴はイタリアでも販売していて、幅広の靴も存在はするようなのですが、実店舗でもイタリアのオンライン店舗でも、幅広の靴はほとんど見かけません。ところがそのミズノの靴も、今年に入ってから、ほつれができて、靴のかかとあたりに入っている金属がたまにあらぬところに動いてしまうことさえあって、買い換える必要が出てきました。

 しばらくの間悩んだり、店頭で探したりした結果、足が小さく幅広のわたしでも心地よく履けるウォーキングシューズは、日本の店で購入した方が選択肢が広い上に安いようだと考えて、アマゾン日本で買うことにしたのは、先月末のことです。秋から冬にかけてこの数年間履いていた、イタリア製の革靴もそろそろ買い換えるべき時期が来ていることもあり、2月27日の晩に、アマゾンだけではなく他のサイトの口コミも参考にして、せっかくだから長く履けるいい靴にしようと、最初は下の2足を買おうと考えたのですが、購入手続きを始めたとき、

関税の反映にびっくりアマゾン日本で靴購入 足小さく幅広でイタリアでは合う靴見つからず_f0234936_00073100.png
https://amzn.to/3x6UuF1

配送料・手数料の6.2264円はともかく、輸入税等前払金が11,298円とはあまりにも高すぎると思い、その晩はいったん、注文を見送りました。

関税の反映にびっくりアマゾン日本で靴購入 足小さく幅広でイタリアでは合う靴見つからず_f0234936_01532671.jpg
Perugia, Umbria 12/3/2024

 冬は雨の日が多く、降る雨に靴が濡れたり、ウォーキングコースがぬかるんだり水たまりができたりするために、登山靴を履いて歩くこともよくあったのですが、晴れた日や地面の乾いた日は、やはりウォーキングシューズで歩くことになります。そこで、それまで履いて歩きに行っていたミズノのウォーキングシューズが履けなくなってしまう前にと、2月28日にも、靴を注文しなければと、アマゾン日本のページを開きました。

 すると、輸入税等前払金は相変わらず高いままです。もともとは「サイズが23.5で足幅4Eの靴であれば、多少サイズが大きかったり小さかったりしても、合わせる靴下の厚さを変えることで対応できるだろう」と考えて、靴を2足選んでいたのですが、どうしたものかと悩むうちに、どれだけ足に合うかも分からない靴に高いお金をかけるよりは、合計金額が同じでも、安くて快適そうな靴を数足買った方がよさそうだと思い直しました。そうすれば、季節や天気に応じて靴を使い分けることができますし、同じサイズでもどのメーカーの靴が自分の足に合うかが分かると考えたからです。

関税の反映にびっくりアマゾン日本で靴購入 足小さく幅広でイタリアでは合う靴見つからず_f0234936_05465339.png
https://amzn.to/3x6UuF1

 そうして、すぐ上のリンク先に並ぶたくさんのウォーキングシューズの中から、口コミを参考にして、色やデザインは二の次にして、幅が広くて歩きやすいことを重視して、上の5足を選びました。イタリアのアマゾンで購入したアシックスの靴は、色とデザインは気に入っていたものの、ウォーキングを続けるうちに、かかとがかたくなって痛み、登山のときにひび割れてさえしまったという苦い経験もあるからです。

 一度に5足も買うことにしたのは、海外から購入する場合、配送1件ごとにかかる料金(現在イタリアへは2104円)と商品一点ごとにかかる料金の合計を、配送料・手数料として払うことになるため、何度かに分けて注文するよりも、ある程度の数を一括して注文した方がお得だからもあります。

 ところが、このあと、購入のためにと次のページに進んだときに、どの靴も金額が少しずつ高くなったので驚きました。

関税の反映にびっくりアマゾン日本で靴購入 足小さく幅広でイタリアでは合う靴見つからず_f0234936_05490782.png

 例えばムーンスターのスニーカーは、商品ページではネイビー色、チェリー色がそれぞれ3310円、5544円となっているのに、注文確定ページに進むと値段が上がって、それぞれ3671円、6149円となるのです。何かの間違いだろうと思って、一度カートを空にしてから再度同じ5足を選んで注文しようとすると、5足とも料金が少しずつ高くなります。以前は注文を確定すると、日本の消費税がかからないために、商品の値段が安くなったように覚えていたこともあり、それが逆に高くなるとはと驚きました。

 2足だけ注文しようとしていたときよりも、商品の合計金額は若干高く、注文する商品数が多いために、配送料・手数料が高くなっていますが、けれども、「輸入税等前払金」がないために、支払わなければいけない合計金額が安くなっています。

 36,938円は高いのですが、靴はおととし7月以来買っていませんし、相応する225ユーロで、イタリアでわたしの足に合う靴を探そうとしたら、万一見つかっても2足か3足買えるところを、5足も買えるのです。2月半ばには、昨年11月の通訳の仕事の報酬をようやく受け取ることができた上に、下旬には、別の通訳の仕事の報酬も受け取れて、懐に余裕ができたところでもありました。そこで心を決めて、2月18日水曜日の正午直前に注文したら、5足の靴は三つの小包として、予定より早く3月4日月曜日の午前11時前に無事に我が家に到着しました。注文した翌日の早朝に、配送を担当するDHLから通関手続きに必要な情報を連絡するようにというメールが届いていたので、すぐに納税者番号(codice fiscale)などを連絡していたのですが、荷物を受け取ったときには通関手数料や輸入税の支払いが不要で、それ以降も税関・専売庁などからの連絡がないので、これ以上の支払いはする必要がないように思います。

関税の反映にびっくりアマゾン日本で靴購入 足小さく幅広でイタリアでは合う靴見つからず_f0234936_06450056.jpg
22/3/2024

 アマゾン日本の商品ページから注文確定ページに移ると、どうして金額が高くなるかについては、なんとなくこういう理由ではないかと推測していたのですが、今日念のために計算してみたら、わたしが予想していたとおりでした。

3310÷1.1=3009  
3009×1.22=3671

5544÷1.1=5040 
5040×1.22=6149

 日本は消費税が10%であるのに対しイタリアの付加価値税(IVA)の標準税率は22%で、先ほどの2足の税抜き価格はそれぞれ、3009円、5040円です。アマゾン日本の商品ページでは3310円の靴が、イタリアからの注文確定ページでは3671円となり、5544円の靴が6149円になるのは、、アマゾン日本の商品ページに表示されていた価格は、税抜き価格に日本の消費税10%を加えた価格であり、注文確定ページに表示されていた価格が、イタリアの付加価値税22%を加えた価格だったからなのです。

 つまり、受け取り住所をイタリアとして注文を確定する時点で、イタリアの関税22%が上乗せされ、結果として購入時点ですでに22%の関税を支払っていたわけで、おそらくはDHLがその関税を通関手続きの際に支払ったのでしょう。

 とりあえずは、ようやく新しい足に合うサイズのウォーキングシューズを手に入れることができて、ほっとしています。今日は、昨晩雨が降ったために地面が濡れているところがところどころあったものの、日中は気温が上がり、歩くと暑くさえなりそうだったので、防水性と通気性のあるムーンスターのチェリー色のウォーキングシューズを履いて、いつもの散歩コースを歩いてきました。上の写真はほぼ同じ場所で撮影したものですが、この10日間の間にすっかり暖かくなり、ヒナギクの花が今日は草原を覆っていました。

 おととしアマゾン日本で買って気に入っていた靴はミズノの靴だったのですが、残念ながらアマゾン日本では、ミズノやアシックスの23.5、4Eの靴は見つからず、他のサイトからの輸入は口コミでの評価が悪かったため、上記の靴をアマゾン日本で買うことにしました。ムーンスターのチェリー色の靴は、色がどうも鮮やかすぎて、登山靴のようなデザインではありますが、弾力性があるのでアスファルトを歩いても足が痛まず、サイズもちょうどよくて、歩きやすいので、買ってよかったです。

関税の反映にびっくりアマゾン日本で靴購入 足小さく幅広でイタリアでは合う靴見つからず_f0234936_07104200.png

 ちなみに、今回この記事を書くための参考として、2月末に最初に買おうと考えていた2足について、注文確定画面で、今ならいくらの輸入税等前払金がかかるのだろうと思って調べてみたら、今日の段階では、輸入税等前払金がかからないことになっています。これもやはり、商品表示ページから注文確定ページに移る段階で、値段にイタリアの関税22%が追加されているからかもしれませんが、以前はあったものがどうしてなくなっているかはなぞでもあります。

 輸入税等前払金を購入時に支払っても、後に返金があるかもしれないのですが、やはり最初から払わないに越したことはありません。ですから、最初の晩に輸入税等前払金込みで注文をしなくてよかったと、ほっとしています。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by nonkonogoro at 2024-03-23 08:12
私も 歩いやすい靴を探し求めています。
パンプスは ほとんど履かないので
街歩きにもできる ミズノのフリーウオーク というのを
愛用しています。 
10年位履き続けてきたので
最近 同じタイプのを購入しました。24cm4E です。
見た目は 以前のとほぼ同じですが 今回のは生協との共同開発品ということで 安くなっていました。
海外への発送は どうしても高くなってしまいますよね。
日本でも海外ブランドの靴は とても高いです。
夫は 日本人にしては 足幅がとても狭いので
ヨーロッパ製の靴を履いています。
Commented by ciao66 at 2024-03-23 09:13
ネットでは靴選びは難しいと思うのですが、
合う靴が少なく、関税まで絡むとなると尚更ですね。

その日の気分で、あるいはお天気によって、
いろんな靴を履いて出かけるのもいいですね。

じょうずに靴のお買い物が出来てよかったですね♪
Commented by bondgirl333 at 2024-03-23 10:49
なおこさんも足のサイズが小さいのですね。私もサイズが22センチで、ピッタリ合う靴を探すのに一苦労しています。今は、ピッタリ合う靴がみつかりましたが、靴も高価になりましまから、大切に修理しながら、長く履いてます。
なおこさんも、日本に帰る機会があれば、数足まとめて購入したいですね。
Commented by koito_hari616 at 2024-03-23 14:52
こんにちは

なおこさんも足のサイズはお小さいのですね
身長は高いように見えますので、驚きました
私も左は22cm、右は22,5cmです
ですが、大人のスポーツシューズでは23cmからしかないように思います
色々と私も探しましたがリーボックのスポーツシューズが一番合います
日本人はどうしても幅広ですよねDNAで下駄とか草履の生活だからでしょうか?
外国住みだと難儀だろおもいます💦
でも、見つかって良かったです♪
Commented by kazureru914419 at 2024-03-23 19:26
こんばんは
外国に住んでみて初めて分かる事なんですよね
このブログを見て 参考にして助かる人も多いでしょう!
色々あるでしょうが 頑張って下さい (^^)/


Commented by milletti_naoko at 2024-03-23 19:27
のんさんが愛用されているミズノのフリーウォーク、
幅広もあり歩きよさそうでいいですね。
わたしもミズノの合うサイズがあれば、迷わず注文したのですが
残念です。

仕事やお出かけなどに履いていく靴は、多少
縦に長くても大丈夫なのですが、毎日数キロメートルをできるだけ
早く歩くウォーキング用の靴は、やはりきちんと合った靴でないと
足にも体にも辛いことが分かり、日本から取り寄せました。

なんとだんなさまは足幅が狭いので、ヨーロッパ製の靴の方が
合うとは! イタリアの男性の友人にも、イタリアの靴では足幅が
細すぎて合わないからと、ドイツ製の靴や登山靴を買っている人がいます。
Commented by milletti_naoko at 2024-03-23 19:34
ciao66さん、ありがとうございます♪ 足に合う靴を
いい値段で買えてほっとしています。

実際の自分の足長よりも大き目で、さらに
最も幅広の靴であれば、とりあえずは足が入るだろうから、
なんとか調整できるだろうと、あえて日本から取り寄せました。
早歩きで毎日たくさん歩くので、イタリアの足の長すぎる靴では
歩きにくいからです。

今のところ2足だけ履いてみて、一足目、ムーンスターのネイビー色
はちょっとかためだという印象があるのですが、履くうちに
柔らかくなるだろう、でなければ涼しい日や寒い日に厚めの靴下と
共に履くことにしようと考えています。
Commented by milletti_naoko at 2024-03-23 19:38
bondigirl333さんも足のサイズが小さいのですね!
イタリアでもですが、日本でも値上げが進んでいるのですね。
今はユーロが円に対して強いので、送料がかかっても、日本から
取り寄せた方がイタリアで買うよりも安くなる場合も多く、
そういう意味では助かっています。まあ、日本の口座のお金からの
引き落としになるので、円で買うのではありますが。

bondigirl333さんの靴は、大切に履いてもらって、喜んでくれていることでしょう。
Commented by milletti_naoko at 2024-03-23 19:44
結うさん、こんにちは。そうなんです。実はわたしはちびっこで、小学生から
高校生まで、背の順に並ぶと、クラスの一番前か二番目だったんです。

イタリアではどうしても見つからず、選択肢が狭くなるので、思い切って
日本から取り寄せたのですが、値段的にもお得で、何より足に合う靴が買えて
本当によかったです。ありがとうございます♪
Commented by milletti_naoko at 2024-03-23 19:49
kazureru914419さん、こんにちは。ありがとうございます。
確かに靴のサイズについては、実際に住んでみないとなかなか
分かりませんよね。

日本から注文するときの税については、時々質問を受けることがあるのですが、
それも時によって、注文するものによって、同じサイトでも違うんです。
逆に、今はこうでしたということがどなたかのお役に立ちますように。
Commented by yuta at 2024-03-24 07:54
外国から日本アマゾンで購入できるというのは知りませんでした。- -;
Commented by milletti_naoko at 2024-03-24 17:43
yutaさん、なるほど確かに日本に暮らしていると、
そういう可能性は思いつきにくいのですね!

日本のサイトで、海外には商品が取り寄せられないものが
多い中、アマゾンはサービスが着実で迅速なので
助かっています。
Commented by rudern at 2024-03-25 00:46
こんにちは。
私も足が小さくて幅広なのでドイツでは自分の足に合うサイズの靴を見つけることができません。パンデミックで3年間日本に帰れなかった時に靴が買えなくて本当に困ったので、アマゾン日本での購入のお話とても参考になりました。

私もミズノとアシックスのシューズを愛用しているのですが、今度はムーンスターのスニーカーも試してみたくなりました。
Commented by katananke05 at 2024-03-25 11:30
なおこさん
中敷や 部分敷きを使ってちょっと大き目を使うと言う手もありますよ〜
そして 私は少々おしゃれで ハイカットの気に入って歩きやすいスニーカーは 上は銀色の皮なので丈夫だけど そこが 擦り切れた時には
4000円したけど ゴムを張り替えてもらい、、もう10年以上はいていますよ〜
靴は 足に合わないと 履きたくないですね〜 
テニスシューズなどは 高いのはやはりクッション性がよくて
足が疲れません〜
しっかりサーチなさってるから
ぴったりのが見つかり良かったですね〜
Commented by gerneremake at 2024-03-25 21:39
良く歩かれるから〜
高齢になると(笑)靴は命(笑)
結果、高価な買い物になっています。
でも10年は履いてるかなぁ〜
ビルケン(ドイツ)のつっかけ、
たまたま足に合わせて買ったらドイツ製!
革が履いていると足幅に馴染んでくる?
最終的には、少しの雨でも登山靴、
長く街中歩く時も登山靴です♪
ただ本格登山は足首が高いですが〜
私は登山はしんどくて、しません。
私は登山靴はウォーキング用?足首辺りの低めです♪
夏と冬で靴下の厚みが変わるので紐はしっかり絞めます。(かかとをトンと足裏45度に叩き落とすようにして紐をしっかり絞めます)
若い頃、イタリア製の手縫いの革底靴を履いていました♪
確かに幅はほっそりでしたが、履くうちに自分の足幅に伸びてきて〜。
底を張り足してでも履いていました♪
上の革は何十年と持つのに、革底を張り替える店が当時大阪に無くて、涙をのんで処分した思い出があります。
イタリアの革のなめし技術素晴らしいですよね。
古いバッグは捨てられず、使う事もなく眠っています。
靴合わせも大変ですが〜
我が家ではメガネ選びが大変だと娘が帰国時に買っています。(家系が目幅が広い笑)
フライトでもわずかですが被曝しているかと思うと毎年の帰国が心配な私です♪
ヨーロッパアルプスの村の靴屋さん(小さな店)が豊富な靴揃いにびっくり‼️
日本のモンベルもどこかヨーロッパアルプス近くで店舗出してないのかしら?
Commented by milletti_naoko at 2024-03-26 21:31
ikakoさん、こんにちは。
同じように靴探しに苦労をされているのですね!
やはり日本の方が足が小さくて幅広であることが多いのですね。
友人が幅広の靴が見つからないので登山靴はいつもドイツのメーカー
で買っていると言っていたのですが、そうするとドイツでも、
足幅が細めなんですね! 確かにドイツの方は背がさらに高いでしょう
から、足も大きいのでしょうね。

記事がご参考になったと知ってうれしいです♪

ミズノとアシックスの靴の方が、特に夏に歩くには通気性もよくて、軽くて
楽であるのに対し、このムーンスターの2足は、がっちりしていて足の下は
守ってくれて防水性があるので、雨の日などはありがたいのですが、登山靴
みたいに見えることもあって、出かけるときなどに履く機会は限られるかも
しれません。

ただ、以前は雨がちのときは登山靴に履き替えて歩いていたのを、よっぽどの
雨やぬかるんだ状況でなければ、この同じ靴を履いたままウォーキングができる
のでありがたいです。
Commented by milletti_naoko at 2024-03-26 21:36
katananke05さん、ありがとうございます。
いろいろと工夫をされて、大事に履かれていますね。
参考になります。

わたしもこちらで買うイタリア製の革靴は、大事に履くと
何年も長持ちするのでありがたいのですが、それにしても
そろそろ買い換える時期が来ています。

ただ、どうしても足幅に対して足長になり、靴の中で足が
滑ったりするので、本革でなくても日本から足に合うサイズの
靴を取り寄せた方がいいかなとも考えています。

滞在証の更新が終わるまでは帰国も難しいですし……
Commented by milletti_naoko at 2024-03-26 21:46
gernermakeさん、イタリアでは靴を屋内でも履くので、
それもあって、日本に比べると消耗をしやすいことがあるかもしれません。
なんとビルケンシュトックのサンダルを持たれていたんですね!
もう20年も前の話ですが、一度イタリア人の友人がわたしといっしょに
わたしの足に合うサンダルを求めて、ペルージャの中心街にある店から店を
いっしょに渡り歩いてくれたのに、サンダルは足幅に合わせて足が長すぎると
目に見えることもあって、ようやく見つかった一足が、堅実で丈夫で
歩きやすくて健康にもいいけれども、ちっともかわいらしくも美しくもない
ビルケンシュトックのサンダルで、結局それを購入して何年も履きました。

なるほど足首あたりが低ければ、登山靴でも普段使いには雨が降っても
大丈夫ですし、便利ですよね。

なんとイタリア製の手縫いの革靴をそんなに長い間大切に履かれていたんですね!
こちらでは革のいい靴が比較的手頃な価格で手に入りやすいのですが、
最近は少なくともペルージャでは真のイタリア製の靴を見つけるのが難しく
なっているように思います。海外で作っても箱にイタリアで詰めればイタリア製と
表示できるのだと、靴の会社で働いていた友人から聞いたりもしています。
だから足に合うものを、本革でなくとも履きやすいから日本から取り寄せた方が
よかろうかなどとも思ったり。

そうなんです。メガネも大変です。鼻が低いためでしょう、気づくと鼻を滑り落ちて
いることがありますし、イタリアの方がずっと高いですし。

日本のメーカーのミズノやアシックスは、イタリアでも多数靴をあちこちで販売して
いるのを見かけるのですが、実店舗でもオンライン店でも、イタリア人向けの幅の
狭いサイズで、そもそも幅の選択がほとんどないのが残念です。
Commented by sunandshadows2020 at 2024-03-28 22:09
私も欲しいものをAmazonで探しますが、Amazon日本からでなくても再び同じ品を見ると値段が上がっている事が度々有り、そんな時はコンピューターを変えて低い方の値段で買う事があります。同じ品を再度見ることによって値段が上がる事は友人達も経験しています。日本からは消費税の10%、それにイタリアの消費税も加わり32%も払うのはちょっと腹立たしいですね!
靴、洋服と体の小さい人は探すのに苦労しますね。
私は22、5センチ、アメリカのサイズで5、5ですが大抵の靴はサイズ6から始まるようです。スニーカーや登山靴は靴下二枚重ねで対応しています。日本からオーダーする事に気付きませんでした。
夫は極端に幅狭なのでヨーロッパへ行く時に沢山仕込んでいます。そろそろ行かなくては。
Commented by milletti_naoko at 2024-03-28 23:57
お転婆シニアさん、それがこの靴に関しては、日本からの消費税
10%を引いてイタリアの税22%を足した金額になっていたので、
輸入税をすでに足した形で、注文確定の際の料金が出ていたんだと
思います。

アメリカの人は体格もいいので、靴も大きいんですね!
ヨーロッパにいらっしゃるとき、お互いの都合が合えば
お会いできるとうれしいです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2024-03-23 07:28 | Altro | Comments(20)