イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

ローマ産生しいたけペルージャで見つけ小躍り オーク若葉と花粉を飛ばす準備

ローマ産生しいたけペルージャで見つけ小躍り オーク若葉と花粉を飛ばす準備_f0234936_22144351.jpg
 今日ペルージャのスーパーで買い物をしていたら、しいたけによく似た、イタリアでは見かけないキノコが店頭に並んでいます。

ローマ産生しいたけペルージャで見つけ小躍り オーク若葉と花粉を飛ばす準備_f0234936_22015477.jpg

商品名は、fungo di quercia「オークのキノコ」とあり、

ローマ産生しいたけペルージャで見つけ小躍り オーク若葉と花粉を飛ばす準備_f0234936_22062690.jpg

箱の下を見て、ローマ県にある村の農場で作られていることは分かったものの、shiitake「しいたけ」という言葉はどこにもありません。

 でも、これは生しいたけだろうと、近くにいた店の人に聞いたら、「このキノコ、おいしいんですよ。そうそう、しいたけとも言いますね」と答えてくれました。

 健康にいい食品を好んで扱うような店で乾燥しいたけを高い値段で買うしかなかったペルージャで、まさか生しいたけが見つかり、200gが2.99ユーロというお手頃な価格で買うことができて、とてもうれしいです。 ペルージャは、フィレンツェとローマを結ぶ高速道路や電車の主要幹線から離れていて、ローマやミラノ、フィレンツェほど、日本や中国の人が住んでいないためでしょう、以前に比べて日本の食材が手に入りやすくなったとは言え、生しいたけは初めて見ました。

ローマ産生しいたけペルージャで見つけ小躍り オーク若葉と花粉を飛ばす準備_f0234936_22144351.jpg
Perugia, Umbria 7/4/2024

 「オークのキノコ」と箱に書かれているのは、椎茸という名前を「椎のキノコ」ととらえて、それをイタリア語に訳したためであるようです。

 西洋オーク(quercia)は、冬の間も枯れた葉がそのまま木に残り、春になってその葉が落ちて、若葉が育ちます。

ローマ産生しいたけペルージャで見つけ小躍り オーク若葉と花粉を飛ばす準備_f0234936_22193822.png
https://www.arpa.umbria.it/AU/pollini-TR-PG-CdC/BollettinoWeb.asp

 4月に入って、ウンブリア州の花粉飛散情報に、この西洋オークの花粉の大気中濃度が増加中とあるのを見て、その頃ウォーキング中に、

ローマ産生しいたけペルージャで見つけ小躍り オーク若葉と花粉を飛ばす準備_f0234936_22224857.jpg

西洋オークの柔らかな緑色の若葉と花粉飛散準備が整った様子を撮影した写真を、2枚添えておきます。

 しばしば雨が降るおかげで、花粉症の症状はないのですが、気温がかなり下がり、冬に逆戻りしたかのようです。

 この貴重な生しいたけで何を作って食べようかと、今から楽しみです。

*******************************************************************************
Funghi shiitake freschi nel supermercato di Perugia!
*******************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by zao480 at 2024-04-24 00:38
イタリアのオークでもシイタケが育つのですね(^.^) 同じような菌があったのか、それとも日本から種菌を輸入したのか、興味深いですね。日本と変わらず美味しそうで何よりです。
西洋オークは新葉が出てから葉が落ちるのですね。日本の落葉コナラ属では唯一「カシワ」がそのような落葉の仕方です。なるほどそれで大学の植物園で「ハゴロモガシワ」と和名がついているのだと納得しました。
Commented by nonkonogoro at 2024-04-24 08:41
椎茸は
やはり椎の仲間の木を原木にしているようですね。
私達は 何も考えず ただ 「しいたけ」と呼んでいますけれど。商品名は「しいたけ」とか 日本語にしてほしいですね。
こんな立派な椎茸が お手軽価格で入手できるようになって
良かったですね。 しいたけ 大好きです~(#^^#)
Commented by koito_hari616 at 2024-04-24 11:18
こんにちは

誰が見ても、シイタケと日本人は言うでしょう💦
私もキノコ類は好きで、特に肉厚のシイタケは大好きです
お鍋にも入れても美味しいし、他にも色々と。。
椎茸の椎で椎のキノコでオークのキノコ。。。
直訳も分かり易くて楽しいですね♪

花粉症と言うより黄砂で酷い目にあってます(泪)
Commented by getteng at 2024-04-24 16:56
naokoさん
それよりも、商品の表示に貴姉のHNの「milletti」に気付きました。
これが邦訳するとどうなりましょうか?
今や、内地でも生シイタケは生産地の近くでないと食べれません。
老生の実家は大分県(中津市)ですから、時に”どんこ”が食べれました。
実家は材木関係だったので、以前は庭の片隅で原木から椎茸は作っていました。
Commented by milletti_naoko at 2024-04-24 17:07
zao480さん、どうやらヨーロッパにはシイタケはなかったようですから、
輸入したのでしょう。
冬になっても枯れ葉が落ちず、そのままの木は珍しい上に、イタリア中部にはこの
西洋オークの木が多いので、この葉については出会って間もない頃に夫が
教えてくれました。そういう落葉の仕方は、日本でも珍しいでのですね!
ハゴロモガシワとはまた風情のある名前ですね。
Commented by milletti_naoko at 2024-04-24 17:13
のんさん、イタリアでも通常はshiitakeと呼ぶようで、
わたしもそれに慣れていたので、この名前の表記には驚きました。
そうなんです。まさかペルージャのスーパーで生しいたけが
この値段で買えるなんて。しいたけ、おいしいですよね♪
Commented by milletti_naoko at 2024-04-24 17:18
結うさん、こんにちは。
そうなんです。しいたけ、おいしいですよね。
訳し方もまたおもしろいのですが、しいたけとした方が、
日本料理を通じて、また健康食品として知る人も多いので、
売れやすいのではないかしらと思いました。
そちらでは黄砂がそんなにひどいのですね。どうかくれぐれもお大事に
お過ごしくださいませ。
Commented by milletti_naoko at 2024-04-24 17:24
gettengさん、おお、それは鋭い!
わたしはユーザーIDを決めるとき、まさかこんなふうに
コメント欄などに表示されるとは思いもしなかったので、
単純に本名にしようとしたら、同姓同名の人が多いのでそれはできず、
代わりに夫の姓をつけたんです。イタリアでは夫婦別姓ではあるのですが。
というわけで、この生産者の名字がたまたまうちの夫の苗字と同じなのですが、
意味や由来についてはどうも諸説あるようです。

なんとお庭の片隅で椎茸を作って食べられていたとは!
Commented by みーは at 2024-04-24 18:26
「このキノコ、おいしいんですよ。そうそう、シイタケとも言いますね」って、それはシイタケでしょうよっ!(笑)

英語でもシイタケマッシュルームと呼ばれてましたけどね。
Commented by katananke05 at 2024-04-24 22:06
NJのBBさんが きのこ菌を とても安く買われて 多くのしいたけ
収穫されてるのをみて うらやまし〜と思ってますが
我が家の近くは しいたけやすいお店ありで、、
100グラムくらいでしょうがワンパック 99円です〜

まあ Oakは 柏で 椎の木ではないから チャンと「しいたけ」の方が きっと良く売れるでしょうに、、今や外国で 柿も えのきも日本表示がなじまれてますからね〜
Commented by milletti_naoko at 2024-04-24 22:28
みーはさん、英語圏ではずいぶん前から流通しているようですね!
今日の昼食べたら、おいしかったです♪
Commented by milletti_naoko at 2024-04-24 22:31
katananke05さん、うちの夫も、ぼくもシイタケを栽培
しようと考えたことがあったのに先を越されたなんて言っていました。

そうなんです。健康にいい食品に関心がある人の間ではもうかなり以前から
shiitakeとして知られているので、その名で売った方がよく売れそうなのですけれど、
そうじゃないおかげで売れ残っているのかしら。
Commented by meife-no-shiawase at 2024-04-27 22:27
ペルージャで生しいたけを発見されたとのこと
自分が食べ慣れた食材が海外で見つけられた時って嬉しいですよね!
私も台湾で以前、みょうがを見つけたときは興奮しました。笑。

生しいたけについて:

ペルージャは中国系の方もあまりいらっしゃらないんですね。
中華料理の需要があると日本の食材に似たものも多いですから
色々種類が揃ってきそうですが・・・
お豆腐などは手に入るんですか???

生しいたけを使って、どんな料理を作られるのでしょうー。
バターで炒めてお醤油ちょこっと、のシンプルなのが好きです。
Commented by milletti_naoko at 2024-04-28 06:10
メイフェさん、まさか生しいたけがペルージャで買えるとは
思いもよらず、うれしかったです。シンプルなのがおいしいですよね。
バターとしょうゆの取り合わせのおいしいこと!
あんまりうれしくて1日に120g食べたあとで調べて、1日に
摂取していいのは60gまでと知ったわたしです。

みょうが、それがわたし、まだ食べたことが日本でもなかったんです。
よっぽどおいしいのでしょうね。

中国系の方も多いはずなんですよ。豆腐については、健康食品として
注目されているおかげで、かなり固い水分の少ない豆腐は、最近は
どこのスーパーでも見かけるようになりました。
by milletti_naoko | 2024-04-23 22:27 | Gastronomia | Comments(14)