イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

テッツィオ山登れば雪山・古城 色とりどりの蘭の花

テッツィオ山登れば雪山・古城 色とりどりの蘭の花_f0234936_22420846.jpg
 日曜の朝、わたしがオリーブ畑の中にある山の家から目指して登っていった十字架は、

テッツィオ山登れば雪山・古城 色とりどりの蘭の花_f0234936_22351764.jpg
Monte Tezio, Perugia, Umbria 21/4/2024

上の写真でピンクのまるで囲んだところにあります。

 最初は車も通れる砂利道を、プロコーピオ城の眺めや野バラの花を楽しみながら、のんびりと登っていくのですが、

テッツィオ山登れば雪山・古城 色とりどりの蘭の花_f0234936_22364017.jpg

城の門の近くにこんな緑のトンネルがあり、ここからは山道をひたすら登っていくことになります。

 途中で山道が二つに分かれるのですが、今回はミジャーナの十字架へと向かうために、左へと曲がると、

テッツィオ山登れば雪山・古城 色とりどりの蘭の花_f0234936_22391869.jpg

曲がってすぐのところに、清楚な蘭の花が咲いていました。この記事の最後の方でもご紹介する、よく見かける蘭と似ているのですが、花全体が赤紫やピンクというよりもむしろ白いのが珍しく、きれいだなあと思いました。

テッツィオ山登れば雪山・古城 色とりどりの蘭の花_f0234936_22420846.jpg

 傾斜の急な細道をひたすら登っていくと、途中で視界が開けて、下方にある古城や遠くの雪山がきれいに見えるところがあります。

テッツィオ山登れば雪山・古城 色とりどりの蘭の花_f0234936_22435063.jpg

 と言っても、先の写真は4.2倍に拡大して撮影したもので、わたしが歩いていた道からは、風景は実際には、こんなふうに見えました。

テッツィオ山登れば雪山・古城 色とりどりの蘭の花_f0234936_22452223.jpg

 トトロが住んでいる森や世界にたどり着けそうな緑のトンネルをいくつもくぐり、急な坂道を登り続けて、ようやく十字架が見えてきました。

テッツィオ山登れば雪山・古城 色とりどりの蘭の花_f0234936_22462092.jpg

 十字架へと登っていく道には、

テッツィオ山登れば雪山・古城 色とりどりの蘭の花_f0234936_22464023.jpg

色や姿が微妙に異なる自生の蘭の花が、

テッツィオ山登れば雪山・古城 色とりどりの蘭の花_f0234936_22471052.jpg

あちこちに咲いています。


 5月になれば、さらにさまざまな色や姿の蘭が咲くことでしょう。

テッツィオ山登れば雪山・古城 色とりどりの蘭の花_f0234936_22504837.jpg

 十字架からは、プロコーピオ城とミジャーナの村、遠くの雪山を見晴らすことができました。

テッツィオ山登れば雪山・古城 色とりどりの蘭の花_f0234936_22520251.jpg

 夫が生まれ育った家や、わたしたちの山の家も小さく見えます。

テッツィオ山登れば雪山・古城 色とりどりの蘭の花_f0234936_22530634.jpg

 反対方向を見やると、テッツィオ山の山頂を目指して登っているらしき人が二人います。

 今回は、わたしは早めに帰宅して昼食のしたくをしなければいけなかったので、しばらく眺めを楽しんでから山を下りました。

テッツィオ山登れば雪山・古城 色とりどりの蘭の花_f0234936_22535514.jpg

 あれは確か20年前、夫と二人でこの急な山道を登ったときに、道沿いにエニシダと野バラが一面に咲いていてきれいだったのを、今も懐かしく覚えています。背の高い木々の間を通って下るのですが、時々こんなふうに、木々の上に雪山や菜の花畑、テベレ川が流れる緑の平野が見える眺めのいいところがありました。

テッツィオ山登れば雪山・古城 色とりどりの蘭の花_f0234936_22571459.jpg

 屋内へと戻る前に、温室にビニールを張る夫と友人の様子をうかがいに行き、オリーブ畑に生えている野生のアスパラガスを収穫していたら、その草原にも、きれいな蘭が咲いています。

 夫たちが忙しいので、わたし一人での登山となりましたが、きれいな蘭や野バラの花、風景を見ることができて、うれしかったです。

*************************************************************************************************
Verso la Croce di Migiana tra i rami verdi e le orchidee selvatiche
*************************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:今日いち「ハピネス」だった事
Commented by gerneremake at 2024-04-27 13:44
雪山があるんですね。 高い山なんでしょうね。
山の頂上の十字架は、アルプスでもみました。
南ドイツの電車やケーブルに乗って5月に入ってるのに雪深くて、頂上への登山(下の娘だけが楽しみにしていた)はできませんでした。
ケーブル?降りて動くとクラクラして夫に頼ろうとすると彼もフラフラ(笑)逞しいと思っていたのにビックリ‼️
アルプスルートがドイツからはこのコースしか未だオープンになっていなくてね。
山の凄さ?に驚きました。
頂上だけで無く中腹も深雪なのにさすがドイツ人?寒さに強いのでしょう!
モデルさんの撮影がされていてビックリ‼️
マテーラも素敵でした(ミステリーテレビ)友人曰くイタリアは南の旅が美しくて良かったと絶賛していました。 納得です♪
ドイツは元東側の方が長閑かな景色や空気が漂っているように思いました。
街中も建物の石の為か独特の歴史感が漂っていました。
イタリアも旧市街は同じなのでしょうね。
Commented by koito_hari616 at 2024-04-27 14:52
こんにちは

自生の蘭は可愛いですね
最初の蘭と最後の蘭はとても似ていますが白の出方が少し違いますね
多い方が目に清かに見えます
エニシダと野ばらが一面に咲いていたとは。。
それこそ、トトロやジブリの夢のような世界です
お一人で怖くなかったのでしょうか?
私は怖がりだから。。一人での山歩きは。。(∀`*ゞ)エヘヘ
Commented by ciao66 at 2024-04-27 16:05
緑のトンネルをいくつもくぐって登っていく、というのがいいねと思いました。
途中の道でも蘭の花も綺麗で、新緑が美しいですね。
雲が浮かんだ青空と、雪山と、お城が眼下に一緒に眺められるのは素晴らしい!
いい山歩きになりましたね♪
Commented by getteng at 2024-04-27 16:33
naokoさん
絶景が楽しめるところにお住まいなんですね。
この蘭は当然野生蘭でしょうか?
我が国だったら盗掘で説滅するかも分かりません。
Commented by meife-no-shiawase at 2024-04-27 22:39
テッツィオ山からの景色、本当に素晴らしいですね!
色合いのせいなのか、まるで絵画や絵本の中のような雰囲気です。
本当にステキ♪

最初は車も通れる砂利道から始まり、緑のトンネルを経て、急な坂道を登っていく道筋。
まるで一緒に登っているような臨場感がありました。

20年前のエニシダと野バラが一面に咲いた風景の思い出。
でも20年も前のことをはっきり覚えていらっしゃるのは
なおこさんにとってもすごく心に残る何かがあったのでしょうね。
Commented by milletti_naoko at 2024-04-28 06:19
メイフェさん、ありがとうございます!
春は新緑も花もきれいで、山登りがことさらに楽しめる季節です。
エニシダの黄色い花と野バラのピンクの花が道の両脇にびっしりと
咲いていて、その間を押し分けながら登って下ったんです。
花の中を歩くようで、今もよく記憶に残っています。
by milletti_naoko | 2024-04-26 23:02 | Umbria | Comments(6)