イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

マレンマの夕焼け 今日は海へ お役所仕事 少ない報酬の請求に四苦八苦

 9月3日はトスカーナ州マレンマの海で、それは美しい夕焼けを見ることができました。

マレンマの夕焼け 今日は海へ お役所仕事 少ない報酬の請求に四苦八苦_f0234936_07314917.jpg
Marina di Alberese, Grosseto, Toscana 3/9/2024

 夕日が雲の向こうに沈むかに見えたものの、

マレンマの夕焼け 今日は海へ お役所仕事 少ない報酬の請求に四苦八苦_f0234936_07433777.jpg

やがてはまた雲と雲の間、そして、雲と海の間から瞳がのぞくように姿を現して、風景を夕色に染め上げました。

 9月3日に1泊2日の旅へと出かけたこのマレンマの自然豊かな海へと、今日も再び出かけます。予報では、明日は26度、27度が最高気温で、週末には若干気温が下がるとのことですが、今年は思うように海を楽しめなかったので、今回は3泊4日で、ペルージャには日曜に帰る予定です。

マレンマの夕焼け 今日は海へ お役所仕事 少ない報酬の請求に四苦八苦_f0234936_07515278.jpg

 春にとあるお役所の仕事を初めて引き受けて、報酬についてあらかじめ聞いておかなかったわたしも悪いのですが、40時間必死で取り組んだ、しかもひどく難しい翻訳作業に対して、もし企業が相手であれば少なくとも450ユーロは請求しただろうという仕事に対して、なんと200ユーロしか受け取れないことが、1か月前になって分かりました。

 仕事を受ける前にも何度か役所に足を運ばねばならず、メールで文書の翻訳を送ったあとも、その役所の属する省のサイトに、報酬を請求するために苦労しながらデータを入力しました。

マレンマの夕焼け 今日は海へ お役所仕事 少ない報酬の請求に四苦八苦_f0234936_08022070.jpg

 それからかなり経ってから、あまりにも少ない金額の報酬額が通知されて、「もし反対であるならばその旨答えるように」とメールにあったので抗議すると、「もう変更ができないので、反対であるなら裁判に訴えてください」とのことです。仕方なく少額でもあきらめることにして了承したというメールを書いたら、今度は電子請求書を送付するように言われました。

マレンマの夕焼け 今日は海へ お役所仕事 少ない報酬の請求に四苦八苦_f0234936_08044454.jpg

 その必要があろうことは分かっていて、これまでにも企業や学校に対して、歳入庁(Agenzia delle Entrate)のサイトで電子請求書(fattura elettronica)を作成して送付したことがあったので、さっそく作って送りました。

 ところが、今週明けになって「まだ届いていないから送れたかどうか確認してください」とメールがあり、月曜と火曜は通訳の仕事で忙しかったため、水曜になってサイトで確認すると、電子請求書の送付には確かに失敗しています。ただ、水曜の昼食の前に職場の夫から電話があり、昼食後は午後3時半頃までマレンマでの宿を探したり決めたりしたので、請求書に取りかかるのが遅くなりました。もともとは金曜に出発する予定だった上、日曜の晩になってロマーニャの友人たちからひょっとしたら週末に山の家に遊びに来るかもしれないと聞いていて、結局は来ないことになったと分かったのが昨晩でした。木曜・金曜が暖かくて土日は気温が下がるため「木曜から海に行こう」と夫が言い出したのは、水曜の昼食前に電話してきたときでした。

 閑話休題。あれこれ調べて送付に失敗した理由が分かったのは、夕食後のことです。私企業と違って公的機関に対して送付する場合には電子署名(firma digitale)が必要だというのです。

 仕方がないので、どの企業の電子署名を利用したらいいのかを調べ、わたしは口座もSPID(公的個人認証システム)イタリア郵便局(Poste Italiane)のものを利用しているので、電子署名もイタリア郵便局のサービスを使うことにしました。3年間使えて税込で45.75ユーロという料金も、他の企業よりも若干安くなっています。

マレンマの夕焼け 今日は海へ お役所仕事 少ない報酬の請求に四苦八苦_f0234936_08270291.jpg

 ところがこのあと、電子署名をつけようとして、郵便局の自分のアカウントにアクセスするためのユーザー名やパスワードが分からずに困り、パスワードをリセットして、ようやく電子署名をつけた電子請求書を歳入庁のサイトから送付できたと思ったら、またも失敗していました。依頼主情報が間違っているとあって、夫が「それはPartita IVAとCodice Fiscaleを両方記入しているからで、Codice Fiscaleは不要なんだよ」と言います。そんなこと言われても、役所から受け取ったメールには両方とも記入してあるのにと思ったのですが、ウンブリア州庁で働く夫は仕事でよくそういう入力をするので知っていたのでしょう、夫の言うとおりに入力したら、依頼主情報エラーは出なくなりました。ただし、そのあとも「文書名が間違っている」というエラーが出たり、ファイルの形式が違っていて送れなかったりして、何度もやり直さなければいけませんでした。

 イタリア郵便局の電子署名では、「証明したあとの文書名は証明前の文書名と同じ名前にはできません」と言って、-signedという言葉を文書名のあとにつけようとします。でも、その-signedという言葉がついてしまうと、歳入庁のサイトが「この名前では電子請求書は送付できません」と言います。そのため、電子署名をつけたあとに、文書名から-signedを除くと、今度は「電子署名をつけたあとに変更を加えているため、送付できません」とのことです。...xml.7mという形式になる電子署名でもいいと歳入庁のサイトには書いてあるので、これならもともとの...xmlとは違う名前になるからいいだろうと思ったら、歳入庁のサイトからはxmlファイルでないと送付ができません。あれこれ試した挙句、電子署名つきのファイル名を本来のファイル名とは1字だけ記号を変えたものにしたら、まずはパソコンに無事に保存をすることができた上に、歳入庁のサイトでアップロードして送付したあと、すぐには「エラーです」という表示が現れませんでした。いったんは送付を受け付けて、「これから点検します」という画面が現れたので、ほっとしました。

 旅行前に午前2時近くまで起きて何をやっているんだとわたしも思います。ただ、お役所仕事ものんびりしているので、できるだけ早く手続きをしておかないといつもらえるのか分からないという不安があります。10月初めまでには車の保険料を払わなければならず、確か去年560ユーロほどだったので、今日から旅行に出かけるわけですし、火曜にいただけた通訳の報酬に加えて、この役所からの200ユーロも手にできた方が安心です。

 では皆さん、おやすみなさいませ。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by getteng at 2024-09-26 09:57
naokoさん
どこの国でも同じようですが、役所はわざわざ理解しがたいようなやり方を増やしていますね。
それで、いかにも「やってる感」で、忙しい忙しいで残業代をせしめ、首切りにならぬよう防衛策として苦心しているようにも見えます。
我が区役所も、郵便局も同様ですよ、ったく!
Commented by katananke05 at 2024-09-26 13:26
ひえ〜 読んでいても何がなんやらで アナログ人間bのアタクシにはさっぱりで、、
日本もなんやかやと  IT に変わりつつありますがそれでも過渡期なので
電話での人間の応答もついてるのもありで、、
役所仕事には わからないと出向いて解決していますよ〜
それで 報酬も半分以下では
さいしょにしっかり 聞かないとバカをみますね〜
よい 教訓でしたね〜 やれやれ〜お疲れでした〜
Commented by pothos9070 at 2024-09-26 18:14
まぁ大変@@;
複雑な手続きなんですね。
ほんとにお疲れさまでした。
私ならもう完全にギブアップしているところです。
その上で電話かけて思いっきり文句を言いそう^^;
Commented by milletti_naoko at 2024-09-30 04:17
gettengさん、困りますよね。
果たして旅行前にきちんと送付できたのかどうか。
今晩ペルージャに戻ったのですが、また明朝
確認してみたいと思います。はらはら。
Commented by milletti_naoko at 2024-09-30 04:27
katananke05さん、旅行の前夜に遅くまで取りかかり、
それでもまだ送れたかどうか分からないなんて、やれやれです。
ありがとうございます。
Commented by milletti_naoko at 2024-09-30 04:32
ぽとすさん、ありがとうございます。
ついつい、支払いとは関係のない、さらなる翻訳を
頼もうとしていた同じ役所の方に食ってかかってしまい、
反省しています。

ただいま旅行から戻りました。請求書が送れているか、
やり直しが必要かはまた明朝確認するつもりでいます。とほほ。
by milletti_naoko | 2024-09-26 08:52 | Toscana | Comments(6)