イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

岩登れば海まで見晴らせ紫陽花今も咲くロッカテデリーギ

岩登れば海まで見晴らせ紫陽花今も咲くロッカテデリーギ_f0234936_23294837.jpg
 ロッカテデリーギ(Roccatederighi)の中世の町並みを頂く横に長い丘のてっぺんにある通りを、時計塔があるのとは反対の端、村の南西の端にある教会の鐘楼の方へと歩いていくと、

岩登れば海まで見晴らせ紫陽花今も咲くロッカテデリーギ_f0234936_23124883.jpg
Roccatederighi, Roccastrada (GR), Toscana 29/9/2024

教会の周囲にも鐘楼の向こうにも大きな岩が見えます。

 このあと、鐘楼の向こうへと歩いていくと、前方の岩の上にもふもとにも人がいました。

岩登れば海まで見晴らせ紫陽花今も咲くロッカテデリーギ_f0234936_23192789.jpg

 上の大きな岩の写真は、他の人がいなくなってから夫と二人で岩をよじ登り、高所恐怖症のわたしが一足先に岩山を下ってから撮影したものです。

岩登れば海まで見晴らせ紫陽花今も咲くロッカテデリーギ_f0234936_23294837.jpg

 岩に登ってから後ろをふり返ると、教会とその脇の岩が見えます。そうして、教会の鐘楼と右隣の家の間に、村の反対の端に建つ時計塔も小さくのぞいています。

 ちなみに夫は、この岩から降りたあと、今度は教会の脇にある岩も登りました。

岩登れば海まで見晴らせ紫陽花今も咲くロッカテデリーギ_f0234936_23321929.jpg

 岩に登ってから前方、教会とは反対の方を見やると、広がる平野の向こうに海まで見えて、眺めがすばらしかったです。

岩登れば海まで見晴らせ紫陽花今も咲くロッカテデリーギ_f0234936_23334395.jpg

 1枚上の写真の海が見えるあたりを、ズームを使って撮影したのがこちらの写真です。この写真で海の上に見えるのは

岩登れば海まで見晴らせ紫陽花今も咲くロッカテデリーギ_f0234936_23345777.png
https://www.google.it/maps/

エルバ島で、ズームを使わずに撮った写真にはさらに右手にカプライア島が写っているのではないかと思うのですが、確かにそうだと分かる写真や資料が見つからないので、またいつか見つかったら、追記として書き添えるつもりでいます。

 教会の脇の岩まで登った夫が再び姿を現してから、

岩登れば海まで見晴らせ紫陽花今も咲くロッカテデリーギ_f0234936_23402100.jpg

大きな岩を削って造られたこちらの階段を下りました。そうです。この階段の下で、



こちらの猫に出会ったのです。

 登り下りが多いので、わたしは疲れていたのですが、夫はこのあとも楽しそうに、村の通りでまだ歩いていないところはないかと、脇にある階段や坂道を登ったり下ったりするので、わたしも夫について歩きました。

岩登れば海まで見晴らせ紫陽花今も咲くロッカテデリーギ_f0234936_23413046.jpg

 こんなふうにアーチがあったり、趣ある町角があったり、

岩登れば海まで見晴らせ紫陽花今も咲くロッカテデリーギ_f0234936_23433398.jpg

まだ咲く紫陽花の花があったりしたので、歩くのが楽しかったです。



 結婚式が行われていた広場やその傍らの通りなど、今回は訪ねられなかったところもあるので、またいつか行きたいねと夫と話しています。

岩登れば海まで見晴らせ紫陽花今も咲くロッカテデリーギ_f0234936_23522445.jpg

 丘の上に建つ中世の町並みはわたしが住むウンブリア州にも多く、岩山に岩と家が隣り合うように築かれた町並みはモリーゼ州のいくつかの村で見ていて、そのときにも驚いたのですが、この村にせよロッカストラーダにせよ、モンテマッシにせよ、遠い昔の人が険しい岩の山をなんとか人が住める町にしようと苦労し工夫した跡が見える町並みは、あちこちに小さな発見や驚きがあり風情もあるので、訪ねることができて本当によかったです。

*************************************************************************************
Bel panorama & ortensia ancora in fiore
a Roccatederighi, Roccastrada (GR), Toscana 29/9/2024
*************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:私の推し活!~推しは○○です~
Commented by katananke05 at 2024-10-03 18:38
ワタシは衛星放送の 「イタリア
小さな村の物語」が大好きなのですが ほんとイタリアは 丘の上とか
山の上とか中腹とか
あまり平地には村がないような印象があります〜
まあテレビの映像は大都会でなくて 少し辺鄙な小さな村ばかりを尋ねているから そう思うのでしょうが、、
そのために坂が多く石造りで階段や坂道を
くだったり あがったり、、
景色も美しいですね〜
年寄りが歩くには 難しいと思えるところもあるけど ずう〜とそういう生活なら 足腰が鍛えられるのでしょうね〜
どこの風景もとても美しいです〜
Commented by milletti_naoko at 2024-10-03 18:46
katananke05さん、わたしは見たことがないのですが、
とてもすてきな番組のようですね。皆が興味を持つであろう
観光名所ではなく、あえて小さな村を選んでいるところに
番組を作る人の心意気や哲学も感じられます。

わたしたちも、こういう小さな歴史が残る美しい村がとても好きです。
おっしゃるように村の人たちはきっと登り下りを続けてきたので、
慣れているのでしょうね。
ありがとうございます。わたしも町角や風景の美しさに感嘆しました。
Commented by ciao66 at 2024-10-03 19:10
見事な岩山ですが、そこからエルバ島が見えるというのは感慨深いですね!
ナポレオンの伝説が残っていることでしょう。
ナポレオンが島でどう過ごしたか、読んだことが有ります。
Commented by milletti_naoko at 2024-10-03 21:01
ciao66さん、この岩が村の南西の端にあって、
村の南西方向にこの付近の島ではコルシカに次いで最も大きい
エルバ島があるので、おそらく間違いないと思います。

本で読まれたんですね! エルバ島を訪ねたとき、
ナポレオンを偲んで名付けたミネラルウォーターが島で
販売されていて、ナポレオンが住んだ館にも行きました。
こちらの歴史番組でエルバ島でのナポレオンの暮らしについて
取り上げたこともあったのですが、島の人から慕われ、
敬愛されていたと言っていたように思います。
by milletti_naoko | 2024-10-02 23:50 | Toscana | Comments(4)