イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

アッシジの聖フランチェスコを記念し祝う今日のこの日に

アッシジの聖フランチェスコを記念し祝う今日のこの日に_f0234936_23492769.jpeg
 わたしが初めてアッシジの聖フランチェスコを知ったのは、日本の高校に勤めていたときに、放送コンテストに参加する女生徒の朗読を聴いて、そのとき彼女が読んだ文章をきっかけに著作を何冊も読んだ渡辺和子さんの本でだと思います。俗に聖フランチェスコの祈りと言われるけれども、実際には後世に作られたという祈りを、渡辺和子さんが何度か紹介されていて、その祈りの言葉に心を打たれました。



 その聖フランチェスコの人となりをわたしが知ったのは、初めてイタリアを旅行するにあたって、シンガポールの旅行会社が企画する、ローマ発の英語での多国籍イタリア縦断バスツアーに参加したときです。そのツアーでアッシジを観光した日に、オーストラリア人だった観光ガイドから「アッシジの聖フランチェスコの人生を描くミュージカルが今夜アッシジの劇場で上演されて、10ユーロで鑑賞できるので希望者はぜひ」と聞いて、他の大勢のツアー客と共に鑑賞しました。ミュージカルの言語はイタリア語で、すでに独学で勉強は始めていたものの、まだまだ入門の段階でした。けれども、英語の字幕があったおかげで、歌も舞台もすばらしいミュージカルを楽しむことができ、聖フランチェスコの人柄と生き方に感動しました。




Quando scende il sole / 太陽が沈んで、
e tutto si fa nero, / すっかり闇に包まれたなら
solleva gli occhi al cielo. / 目を空に向けてごらん。
Ecco c'è la luna / 空には月が昇り、
e bianca la collina, / 丘は白く照らされている。
la luce tornerà / 日の光もやがて戻ってくる。


Da “Francesco – Il Musical” Musica: Benoit Jutras, Testo: Vincenzo Cerami
『フランチェスコ - ミュージカル』より


 ミュージカルが終わったあとに歌を収録したCDを購入し、日本に帰国してから何度も聞いては勇気づけられました。  



 日本に置いてきてしまったそのミュージカルのCDを、夫とアッシジの歴史的中心街を散歩中に店で見つけて購入したのはもう何年も前のことです。聖フランチェスコの祝祭日である今日は、この歌を何度も聴きました。

 ペルージャで出会って結婚した夫が、聖フランチェスコをその記念日である10月4日を選んで結婚するほどまでに敬愛する両親から生まれ、もし母方の祖父が亡くなってその名を受け継ぐことにならなければ、フランチェスコという名であっただろうことに、縁の不思議を思います。

 義父母の結婚記念日である今日は、まもなく義父や夫と共に、今は亡きお義母さんを偲んで、教会のミサに参列します。

 聖フランチェスコが愛した自然と願い続けた平和を皆が享受できる日が一刻も早く訪れますように。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by shisouan at 2024-10-05 12:02
「平和を願う祈り」が好きです。
Commented by koito_hari616 at 2024-10-05 15:42
こんにちは

10月4日がアッシジのフランチェスコの祝日だったのですね
長男に洗礼名を考えた時に普通は本人の誕生日に近い
聖人の祝日を選ぶようですが、私はアッシジのフランチェスコを選びました
誕生日とは随分とかけ離れています
一番人間的でそれでいて超人的な聖人だからでしょうか?
その辺のところは記憶にないのですが。。
(私が長男に与えた唯一の良いことだと思っています)

ご主人さまのご両親がこの祝日に結婚式を挙げられたという事は
殊の外、10月4日がお恵み豊かな日になられるのですね

「平和の祈り」はカトリック教徒だと知っているお祈りで
聖人の事を学びやすいと思いました
「分裂のある所に一致を」の節は今のイスラエルに捧げたいです
今日は日本は10月5日ですが、就寝のお祈りの時に
「平和の祈り」を唱えたいと思います
ありがとうございます、思い出を呼び覚ませていただいて嬉しいです♪
Commented by milletti_naoko at 2024-10-07 17:53
shisouanさん、まさにわたしが心を打たれた詩です。
イタリア語では Preghiera semplice「素朴な祈り」というのですが、
日本語では内容から題名に「平和」という言葉を使うのですね。
Commented by milletti_naoko at 2024-10-07 18:02
結うさん、こんにちは。
なんと息子さんの洗礼名がフランチェスコなのですね!
自然や弱い人を愛した優しい聖フランチェスコは、カトリック教徒ではない
わたしもすばらしい人だなあと敬愛しています。
10月4日が記念日なのは、聖フランチェスコが亡くなったのが10月3日から
4日にかけてだと言われているからなんです。

「平和の祈り」こそわたしが心を打たれた詩です。イタリア語では
Preghiera semplice「素朴な祈り」というのですが、「平和の祈り」の方が
詩の心をとらえて伝えていますね。

こちらこそコメントをありがとうございます。
なるほど日本ではそんなふうに洗礼名を選ぶんですね。そう言えば、
夫の末の弟は、聖マルコの祝日に生まれたので、義母のフランチェスコという
名前にしたいという希望にも関わらず、神父だった義母の兄の意向で、
マルコとなりました。
by milletti_naoko | 2024-10-04 23:53 | Umbria | Comments(4)