イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

年明けて今年のカレンダー届くも手帳が決まらぬわたし

 イタリアのクリスマスの祝祭期間は1月6日で終わり、学校の授業が今日、1月8日から始まりました。と言うわけで、時間のあるうちにと、昨夕はクリスマスツリーとプレゼーペを片づけました。昨年末になってようやく写真を選び注文した今年のカレンダーは、昨日の夕方、無事に受け取って、居間に飾ることができました。

 学校がクリスマス休みの間も他の仕事はあったのですが、夫も休みの日が多かった上に、さらに有給休暇を取ったり自宅勤務の日があったりしたため、最近は就寝時刻も起床時刻もすっかり後ろにずれ込んでいました。昨夜も間際まで今日の授業の準備をして、寝るのが遅くなったのですが、今朝は6時前に起きることができて、ほっとしました。

年明けて今年のカレンダー届くも手帳が決まらぬわたし_f0234936_06314006.jpg
Monti Sibillini 1/1/2025

 というわけで、今日は寝不足である上に、明日もまた今日同様に、学校の授業だけでも8時間ありますので、この記事を書き終えたら早めに就寝するつもりでいます。

 日暮れて道遠し

ということわざがありますが、この年末年始は何かと慌ただしく、年が明けてもまだ今年の手帳も家計簿も手にしておらず、注文もしていないわたしです。

 わざわざ日本から取り寄せなくてもと、出かけた先で本屋に立ち寄ってはよさそうな手帳を探したものの、見つからぬままに新年を迎えてしまいました。家計簿は、去年は9月の旅行中の出費を後で書こうと思いつつ、そのまま書き写せていないレシートがたまってしまったのですが、去年買ったような簡単な記録を記すだけの家計簿であれば、普通のノートでもいいような気もしています。手帳もかつて購入した、月日は自分で記帳する手帳があるので、それを使うこともできますし、適宜気に入ったカレンダーなども印刷して利用しながら、ノートに貼ったりファイルにまとめたりして記録していってもいいのではないかとも考えています。

 結局、これだという手帳はアマゾン日本で探すのがいいようにも思うのですが、そのためだけにわざわざ遠い日本から取り寄せるのは、届くのが遅くなることもあっていかがかという気もしますし、気に入った手帳を探す時間がないという状況でもあります。

 日が暮れないうちに、年が暮れないうちに、その日に、そして今年のうちにするべきことを着々とこなしていけるように頑張りたいと思い、願いつつ、元旦にシビッリーニー山脈で見た美しい夕日の写真を添えて投稿いたします。

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックを♪
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ   

ブログテーマ:【ギフト券プレゼント】「私の1枚」コンテスト
Commented by nonkonogoro at 2025-01-09 08:37
日本では
100円ショップで カレンダーも手帳も買えるので
とても便利です。
私は どちらも 毎年同じタイプのを使っています。
1000円程度のです。
家計簿も 日記代わりに 下方にメモのスペースがある
簡単な様式のを使っています。
スーパーなどのトータル金額だけ記入しています。
衣類などは ラフスケッチで記録しています。
なんでも かんでも 忘れてしまうので(笑)
Commented by Kazeango at 2025-01-09 11:20
私は今年、人生初のシステム手帳を使っています。
足したり引いたり自由自在に構成できるので便利だと実感しました。
イタリアなら革製で素敵なものがありそう❤️
システム手帳はいかがですか?
Commented by ciao66 at 2025-01-10 15:36
そういえば手帳というものは、
少し前から使っていませんでした。
お仕事が有れば手帳も要るかもしれませんが。
私は今はこんな風に・・・

Googleのカレンダーにイベントを書き込んで
それを手帳代わりにしています。

書き込むというよりは、音声入力で済ませますので、
むしろ書くよりも素早いかも。
優れているのは、いつ書いたメモでも、勝手に日付順に並びますので、メモを整理する必要もなし、メモを見るのを忘れる心配も無し、という点です。

そのうち、大事なイベントはその月の初めに、リビングに貼っている紙のカレンダーに転記します。アナログのカレンダーも、視覚イメージで優れているので、ちゃんと役立つようです。
Commented by milletti_naoko at 2025-01-11 19:24
のんさん、日本は手帳や筆記用具などが充実していて、
イタリアに比べると安い上に、手帳などの縫製もしっかりしていて
開きやすく、いろんな種類が出ているので、つい日本から取り寄せがちです。

100円ショップにもいい商品がいろいろあって、うまく
利用されているんですね!
Commented by milletti_naoko at 2025-01-11 19:32
未来子さん、ありがとうございます。
おっしゃるようにシステム手帳なら、自由に、そして
好きなように組み合わせて使えるのが便利ですよね。
イタリアでもいいものが出ているかどうか、
時間を見つけて探してみますね。
1月を過ぎたので店頭から姿を消してしまっている
可能性もあるのですけれども。
Commented by milletti_naoko at 2025-01-11 19:45
ciaoさんはグーグルのカレンダーを利用されているんですね!
なるほど音声入力もできるのですか。それは便利ですね。
日付順に並んでくれるというのもおもしろいです。
わたしは本でもメモでも、手で触れて書くことができるものを
つい好んでしまうのですが、コンピュータならではの機能が
あるのですね。
カレンダー、そうなんです。あの月ごとの予定がさっと見られる
カレンダーのようなページがある手帳が便利なのですが、イタリアでは
なかなかありませんよね。
授業の計画や予定については、自分でパソコンで日付と曜日入りの詳細な
授業の予定表を作ったり、手書きでカレンダーを書いて二人の授業分担や
大まかな授業の予定を書き込んだりしていますので、それ以外の予定でも
そうやって書き込める手帳が作れるような、ノートに必要に応じて
書き込んだり作った表を貼りつけたりしていったらいいような……
by milletti_naoko | 2025-01-09 06:51 | Umbria | Comments(6)