イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

イトスギの花粉飛散準備整いつつあり 花粉症の人は対策を

イトスギの花粉飛散準備整いつつあり 花粉症の人は対策を_f0234936_22515164.jpg
 最近では、授業中に生徒がひどく咳きこんで「すみません」と鼻をかむことが多く、わたし自身も目のかゆみや鼻づまりに困ることが増えてきました。

イトスギの花粉飛散準備整いつつあり 花粉症の人は対策を_f0234936_22511511.jpg
Perugia, Umbria 28/1/2025

 そこで、そう言えば例年であればそろそろイトスギの花粉が飛散して、花粉症の症状で苦しむ頃だったと気づき、昨日は学校からの帰り道に、いつもの散歩道の入り口に立つイトスギ(cipresso)に、近づいて観察してみました。

イトスギの花粉飛散準備整いつつあり 花粉症の人は対策を_f0234936_22515164.jpg

 予想どおり、もう雄花が育って、飛散準備が整っています。

- Consorzio LaMMA - Pollini di cipresso: picco nelle prossime settimane

 ただ、上のリンク先の記事に詳しい説明があるのですが、雨が降っていたり湿度が高かったりして、花粉の飛散にとって好ましい気象状況ではないときには、

イトスギの花粉飛散準備整いつつあり 花粉症の人は対策を_f0234936_22580073.jpg

雄花がこんなふうに固く閉じた状態で、花粉の飛散にうってつけの天気になるときまで、つまり、空が晴れて湿度が低くなり、ほどよい風が吹く、そういうときまでは、花粉を内に蓄えたままでいるのだそうです。

イトスギの花粉飛散準備整いつつあり 花粉症の人は対策を_f0234936_23000452.jpg

 とは言え、近頃では雨や曇り空の日が多いものの、晴れ間が見えるときもあるためか、開きつつあるように見える雄花もそこかしこにありました。

イトスギの花粉飛散準備整いつつあり 花粉症の人は対策を_f0234936_23015266.png
https://www.arpa.umbria.it/AU/pollini-TR-PG-CdC/BollettinoWeb.asp

 ウンブリア州の花粉飛散情報を見ても、イトスギが属するヒノキ科(Cupressaceae)の花粉の大気中の濃度が高まりつつあります。現在の中程度から濃度高しとなるのも、時間の問題だと思われます。


 というわけで、そろそろ花粉症対策の薬草・食事療法を始めなければいけないと考えています。

 

 今日は、ペルージャの守護聖人の一人、聖コスタンツォを記念して祝う日で、夫の職場もわたしが日本語を教える学校も休みです。夫がこの日に食べるお菓子、聖コスタンツォのトルコロを、買ってきてくれたので、昼食後に食べました。

 クリスマスの贈り物のチョコレートにも相変わらず毎日手が伸びているのですが、白砂糖も揚げ物やアルコール、サルシッチャなどと同様に、花粉症の症状を悪化させます。今後こういった食材を避けるようにすれば、増えつつある体重や体脂肪を食い止める役にも立つことでしょう。

 薬草療法に必要なクロスグリの芽の液はすでに購入してあるので、今日からさっそく服用を始めたいと思います。けれども、イラクサのハーブティーに入れるアマーロ・ズヴェデーゼを切らしてしまっているので、できるだけ早く購入しなければいけません。

 上の花粉飛散情報を示す図では、まだ大気中の濃度が低いとあるのですが、わたしが花粉が大の苦手で症状に苦しみがちなハシバミ(nocciolo)をはじめとするハシバミ亜科(Corylaceae)も、飛散量が増えつつあります。

 イタリアにお住まいの方も、イタリア旅行を予定されている方も、花粉症に苦しまれている場合は、ご用心くださいませ。

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックを♪
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ   

Commented by koito_hari616 at 2025-01-30 10:55
こんにちは

日本も今年は花粉が昨年よりかなり多く飛散するようです
私も目はゴロゴロと痒いですし下を向いてPCのキーボードを叩いていると
タラ~と水っ洟が出てきます。。
春は待ち遠しいですが、花粉の飛散には苦しめられます
白砂糖はお菓子作りにはよく使いましたが、今はほぼ黒砂糖です
煮物の時には更に茶色くなりますが。。致し方なしです💦
Commented by ciao66 at 2025-01-30 17:39
そろそろ花粉の季節でしたね!
雌花の画像はちょっと恐ろしい感じもします。
まだ幸い当地では飛散していませんが、
2月下旬に飛散開始するらしく、家にある薬の在庫を確認しましたので、来週末には飲み始めようかと、予定をカレンダーに書き込みました。
花粉対策も先手必勝?記事を拝見して良かったです!
Commented by getteng at 2025-01-31 12:18
naokoさん
今年の日本は最高に花粉が舞うと聞きました。
3月くらいから始まりそうです。
暖かくなるのはいいとして、花粉症は困りますね。
Commented by milletti_naoko at 2025-01-31 20:11
結うさん、日本ではそんな予報が出ているのですね!
もう症状にそんなに苦しまれているとは。
わたしも昨日うっかり散歩に出かけて、花粉の飛散で
目が腫れてしまい、真っ赤に晴らしながら家に戻りました。
お互いに気をつけましょう。どうかくれぐれもお大事に。
Commented by milletti_naoko at 2025-01-31 20:14
ciao66さん、例年この頃からと分かっているのに、うっかり
1か月前から服用するべきクロスグリの芽の液を服用せず、
昨日は歩きに行って辛い思いをしました。

お役に立てたようで幸いです。
Commented by milletti_naoko at 2025-01-31 20:19
gettengさん、春は待ち遠しいのですが辛いです。やれやれ。
わたしが辛いのはちょうど今の季節から2月半ばと5月以降で、
3、4月は比較的過ごしやすい記憶がありはするのですけれども。
Commented by katananke05 at 2025-01-31 22:12
わたしはこれまで 花粉症は出てないけど先週ゴルフのコースに行ったら なんの種類の木だか(シーダーの種類?)
びっしりこの写真のような蕾?がついていて、m
これらの花粉がこれから飛散するんだわ、、と想像すると
ゾッとしましたよ〜
Commented by milletti_naoko at 2025-02-01 00:02
katananke05さん、いつ発症するか分かりませんので、
どうかくれぐれもご用心を!
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2025-01-29 23:18 | Salute | Comments(8)