イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

聖年の今年の家の祝福は「ぜひ読んでください」とルカ福音書

 今年のカトリック教会の復活祭は4月20日日曜日です。日本なら新年が来る前にする大掃除を、イタリアでは復活祭前にする慣習があり、復活祭前には、教区の神父さんや代わりの修道士や助祭の方が、各家庭を回って、家を祝福してくれます。

 教区が大きくて多数の家庭を訪ねなければいけないために、例年、我が家に家の祝福に来てくれるのは2月です。今年もその祝福に来てくれたのはやはり2月、今日のことで、復活祭に先立つ約40日間の清め、精進の日々、四旬節さえ始まる前、謝肉祭の最中のことでした。


 今日は、ナポリ出身でもう長くペルージャに住むという、わたしたちは初めて会った助祭の方が、うちの中を回って家を清め、二世代住宅に暮らす家族の皆といっしょに祈りを捧げ、家の祝福をしてくれました。

 いつもは家の祝福の際に、聖母子や聖家族の絵と祈りの言葉がかかれたお札をもらっていたのに、今年は小冊子だったので驚きました。

聖年の今年の家の祝福は「ぜひ読んでください」とルカ福音書_f0234936_06324758.jpg

 そうしたら、皆で祈りを唱えたあと、助祭の方が、「聖年である今年は希望の年であり、ですから、福音書の中でも、キリストの誕生という希望に始まるこのルカによる福音書を、皆さんに日々少しでも読んでいただきたいと考えて、ルカ福音書を一家に一冊ずつお配りしています」とおっしゃったので、それでその理由が分かりました。

 皆さんで直接、福音書を読んで主の人生や言葉に触れたください、ご自分で読んでみてください、というのはいいなあと、その言葉を聞いて思いました。

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックを♪
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by nonkonogoro at 2025-02-09 08:04
私は
キリスト教の幼稚園に行き
その後も しばらく日曜学校に通っていました。

鉄道唱歌の替え歌で
「マタイ マコ ルカ ヨハネ伝 使徒 ロマ コリント
ガラテア書 エペソ ピリコロ テサロニケ テモテト
ピレモン ヘブライ書・・・を今でも 歌えます。。。
Commented by Cecile at 2025-02-09 11:11
復活祭前に信者宅訪問とは何と素晴らしい習慣ですね。
私のアパートから教会まで徒歩3分なので行ったほうが早い、という感じでしょうか、フフフ。
Lukeは他の福音書とは一味違うと神父が言っていました。毎日少しずつ読んでいくとその一文に気づかされることがありますね。
Commented by koito_hari616 at 2025-02-09 11:44
こんにちは

祝福は聖水かなにかでしょうか?
お祈りだけなのかな?
私は4福音書の中で一番分かり易いと思うのがルカ福音書です
もう一度聖書を開いて読んでみたいです
Commented by shisouan at 2025-02-09 13:04
ローマ儀式書なる本によれば、人に対しては「祝福」物に対しては「祝別」だったように理解していますが、違うのでしょうか?

別な話で恐縮ですが、聖ミカエルの絵を見ると右足でサタンを踏みつけています。
殺してしまえば、その後、悪魔祓いなどしなくても良かったのに、殺してしまわなかったから、ローマ儀式書に七つの秘跡に付け加えられたようです。
大天使で一番上位がルシファーだったのに何でも出来ちゃうから、嫉妬して自分の地位が危ういと思い全能である神がお怒りになり、黄泉の国に落とされたみたいですが、上手く
使えば、ルシファーも堕天使とかにならなかったのにと、
勝ってに思っています。
以上はあくまでも西洋の話、日本では鬼がいますから。
でも、その内日本でも悪魔に憑依された人が現れるのかも。
Commented by katananke05 at 2025-02-09 21:13
家の中を祝福してくだ猿というのですね〜
それは大掃除をせねば、、でござるわ
なんだか 節分の行事ともかさなる
[福はうち」という意味合いみたいです〜

ルカの福音書ですか、、
聖書をとりだしてみよう〜
Commented by milletti_naoko at 2025-02-11 01:02
のんさん、とても興味深いです。
わたしも幼稚園は最後の数か月だけがカトリックの
幼稚園で、中学生の頃に友達といっしょに日曜学校に
通ったことがあったのですが、そういう替え歌は初めて
知りました!
Commented by milletti_naoko at 2025-02-11 01:06
Cecileさん、そうするとイタリアならではの慣習かもしれませんね。
そう言えば、学校の担任からの全生徒宅の家庭訪問というのも
イタリアではないので、日本独特の文化なのだなと知りました。
教会がかなり近くにあるのですね!
Commented by milletti_naoko at 2025-02-11 01:12
結うさん、祝福には祈りの言葉と共に聖水も使われました。
結うさんもぜひ読んでみてくださいませ。
Commented by milletti_naoko at 2025-02-11 01:19
shisouanさん、コメントを機に調べてみたのですが、
どうもおっしゃる区別がよく分からず、いろいろな説が
あるように感じられました。

そう言えばオルヴィエートのカーヴァの井戸のプレゼーペは
テーマがまさにルシファーでした。
Commented by milletti_naoko at 2025-02-11 01:22
katananke05さん、それが祝福が土曜の朝にあると
知ったのが金曜の夜だったので、掃除が少し慌ててに
なってしまいました。

そうそうからではありますが、寒い中各戸を回っての
祝福、ありがたいことです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2025-02-09 06:41 | Feste & eventi | Comments(10)