2025年 02月 10日
ブナの巨木に会いに冬山を登ればプリムラにマツユキソウ


















こちらにくるといつも心が和みます。
ブナの木は本当に生命力が有ります
触れてエネルギーをチャージしたいですね
2010年の記事を見ますと足元の苔も成長しているような
とても良いですね。。。
因みにわが沿線の駅にはブナの木を切らずにホームに突き抜けて
屋根まで届いています
電鉄会社と近所の方々との話し合いで伐採せずに駅のホームを作った
駅名は京阪電車の「萱島駅」です、ネットに載っているとは思いますが
ご興味が有れば検索してみてください
ブナの木は本当に良いですね
過去記事も見てくださったのですね。ありがとうございます。
夫が以前に比べると、大きな枝が落ちたり枯れたりしていると
心配していましたが、今もどっしりとした姿でわたしたちを
迎えてくれました。
なんとそんなふうに大切にされている駅に育つブナの大木があるとは!

なお子さんと ご主人の赤と緑の色彩も 周りの色にはえ
美しいです〜
年行事のカレンダーに入れて下さい〜
ぶなの木は 長生きのできる木ですね〜神々しいようです
しっかりエネルギーをチャージできそうですね〜
koito 様の 京阪萱野駅のぶなの木 やさしいまわりの皆様に大事にされていて 嬉しいです〜
巨木と並んだ人と大きさを比べて、良く判りました!
枝ぶりも見事ですが、冬だから判る光景、
夏の様子も見事なものでしょうね。
ローズヒップでビタミンCが補給できるとは知りませんでした。
美味しくて、栄養が有って一石二鳥ですね。
冬のさなかに、いい山行きになりましたね♪
廻りの若い木を剪定なんて素晴らしいですね♪
今日地図、と言ってもA3サイズのイタリア地図を見ていました。
トスカーナは近いみたいですね?
以前NHKの「猫のしっぽとカエル、イタリアトスカーナより」を楽しみに観ていました。
イタリア人と日本人そして小学生の娘さんが元修道院?の跡にDIYして暮らしている姿だったかなぁ〜
その娘さんも今は大学生さんのようです♪
時間は早いですよね。
私の母は晩年海外旅行を楽しみにしていました♪私は趣味のキルトの世界一のフェスティバルと娘の家訪問くらいで〜
最近では国内でも旅が苦手になって来ました♪
夫は大の苦手(笑)結局一人で海外だなぁ〜。
2度目の定年が来たら夫を近くの温泉に連れ出そうと思います。
さぁ〜計画がめんどくさいなぁ〜(笑)
友達や娘、夫抜きの方が楽なんだけど(笑)
naokoさんのようにまったりしてこようと思います。
きっときっと皆が大切にしているのだと思いますが、
かなり登り下りのある山道の先にあって、案内看板が
ないので、逆に自然の環境の中で生きていくことができて
いるのかもしれません。
みごとな巨木に、久しぶりに会いに行くことができて
うれしかったです。
大地には根を、空には枝を伸ばして、木に寄り添って祈ったら、
願いが天に届きそうな、地中に伝わりそうに思いました。
結うさんの駅のブナの木のお話もすてきですよね。
同様に巨木を訪ねようと山を登っていると思います。
おっしゃるように冬だからこそ枝ぶりが分かるのですよね。
イヌバラのローズヒップは、こちらでは乾燥したものが
薬草専門店でも売られているんですよ。
ありがとうございます。友人たちのおかげで久しぶりに
いい登山ができました。
この頃は気温が高かったこともあり、またそれほど標高が
高くないので、雪がなく、泥がちのところもありましたが、
歩きやすかったです。
森っていいですよね。
大木、あるいはトレッキングコースで剪定が必要だと
感じると、時々手入れをしていて、そんなとき、星の王子さま
を思い出します。
トスカーナはウンブリア州の隣なので、場所によっては州内の山や村より
トスカーナのアレッツォ県やシエナ県の山や村の方がペルージャから近い
こともあるんですよ。なんとそんなご家族がいらして日本で放映されていたとは!
すてきな旅を楽しまれる日が早く来ますように。