イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

航空便 愛媛からペルージャまで45日 郵便局お届け日数目安では17日

 2月28日金曜日の午後インターフォンが鳴るのを聞き、「夫が何か注文したのだろうか」と思いながら外に出ると、郵便配達の方が日本からの郵便を届けてくれたので、署名をして受け取りました。

航空便 愛媛からペルージャまで45日 郵便局お届け日数目安では17日_f0234936_22394010.jpg
↑ 肝要な部分だけを切って貼ったコラージュです。

 そう言えば、1月に弟から「もう一つ別の文書も届くはずだ」と聞いていたなと思い出しつつ受け取った郵便を、屋内に入ってから、よくよく見て驚きました。

 愛媛県の松山西郵便局で出された航空便が、ペルージャの我が家に届くまでに、1月14日から2月28日までですから、なんと45日もかかっているではありませんか。

航空便 愛媛からペルージャまで45日 郵便局お届け日数目安では17日_f0234936_22445715.png
https://www.post.japanpost.jp/cgi-charge/result.php?lang=_ja

 日本の郵便局のサイトには、確かに

運送便・通関・現地での取り扱い等の状況により、日数は変動し、検索結果の日数と比べ、お届けに日数を要する可能性がございますのでご了承ください。

と書かれています。

 通関手続きが不要なはずの文書ではありますが、おそらく配達が遅くなったのは、税関での差止めとイタリア郵便局の配達の手際の両方、あるいはいずれかに原因があるのでしょう。

 それにしても、本来届くのにかかるはずの日数の倍以上かかって、目安の日より28日も遅れて届くのでは困ります。



 今回の郵便のあまりの遅さに、EMSで新居浜からペルージャまで12日で、目安の日数より2日だけ余分にかかって届いたのは、かえって快挙だったのだとさえ思うのでした。



 それにしても、DHLではイタリアから京都に34時間10分で届いているわけですから、イタリアの税関には文書を差し止めず円滑に郵便が届けられるようにしてほしいものですし、イタリア郵便局には税関と連携手続きを取るなどして、税関に通関手続きの不要な郵便が滞ることのないよう動いてほしいものです。そして、できれば日本郵便局の方からも、イタリア側にもっと郵便がしかるべき日数で受け取り主まで届くよう努力してほしいと呼びかけていただきたいものです。

 文書が失われずに届いただけでも、ありがたいと言えばありがたいことなのかもしれないのですけれども。

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックを♪
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cenepaseri at 2025-03-04 09:30
今もそうなのですね、娘がイタリアに居た時も
とても時間がかかっていました。
隣の街まで半年かかっていた郵便物もありました。
日本からはさっさとイタリアに着きますが、
そこからが、イタリア内での歩みが遅い、
電車も遅れずにくる事の方が多いと言ってました。
いいクルマも作れるし、人も良いのですから…
良い加減な人がどこかにいるのでしょうか??疑問
娘の帰国の荷物も恐ろしく時間がかかりました。
Commented by katananke05 at 2025-03-04 10:53
ひえ〜 びっくりの時間のかかり方ですね〜
これが日本国内での問題なら
私は「日本語」で 郵便局に調査依頼するけど、ね〜
まるで船便扱いではないですか??
(まあ船便なら もっとかかるけどね)
どこで これだけの日数 とめられてるのか、、 驚きだわ〜
Commented by koito_hari616 at 2025-03-04 11:23
こんにちは

日本国内でも最近は「ウン?」と、思うような配達日数が有ります
なので、重要なモノは(配達記録)だったか切手代は倍かかりますが付けます
困ったもんですね、人が足りないのでしょうか?
Commented by getteng at 2025-03-04 11:52
naokoさん
これも双方の人不足と組織の硬直化が原因とは言えませんか?
Commented by milletti_naoko at 2025-03-05 02:39
ぱせりさんのお嬢さん、イタリアにいらしたときが
あるんですね! もっと早いサービスがあったのに最近
なくなったんですと郵便局で聞いていたのですが、以前から
とは。

電車の遅れと言えば、日本では電車やバスがほとんど遅れない
ということがこちらでは神話のように語られています。
と言っても、わたしたちの知人で、日本の電車が遅れたおかげで
なんとか飛行機に間に合った人もいるので、日本にでもまれには起こるのでしょうけれども。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-05 02:48
katananke05さん、そうなんです。
日本の郵便局もまさかイタリアでこんなに配達が
遅れるとは予想もしていないのではないかと思います。
各国における郵便配達サービスの早さや料金の比較が
分かって、その理由を突き止められるといいのですが。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-05 04:08
結うさん、こんばんは。
なんと日本でもそういうことがあるのですね!
国を超えて速達で届けられる便がなくなってしまったのが残念です。日本からの速達は以前はかなり早く届いていたように記憶していますから。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-05 04:27
gentengさん、イタリア側は、例えばうちに郵便を届けてくれる人は幸いたいていまめで親切なのですが、組織構造として、配達を迅速化するための効率化や税関との連携が取れていないのではないかと思います。
Commented by meife-no-shiawase at 2025-03-07 11:17
なおこさん♪
今、日本の国内での郵便事情もあまり良くないです。
以前は国内ならば2日ぐらいで着いた郵便も、先日、友人に普通に郵便局から送ったら1週間ぐらいかかりました。
国内なのに!?と驚きましたが、郵便料金も上がっていますし・・・人手不足なども原因なのでしょうか。

それにしても日本からイタリアまでそんなに日数がかかってしまうのもびっくりですし、本当に届いてよかったですね!

なおこさん、弟さんがいらっしゃるんですねー。私も弟が一人います。普段はなかなか密に連絡をとったりはしないですが、最近は両親のことなどで前より話す機会が増えました。年を取ってくると身内との距離が近づくな―と感じていたところです。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-08 03:25
メイフェさん、こんばんは♪
そうなんですね! 日本・イタリアとも、国際郵便の速達がなくなったことにもとまどっているのですが、日本国内でさえ、郵便事情が悪くなっていると知って、驚いています。

なんとか届いてくれたことにはほっとしているのですが、早く確実に届けようと思うと、かなり高いDHLなどを使わざるを得ないというのは困りますよね。いろいろ調べていて、確かヨーロッパ連合のレポートか何かに、国際便の速達というのは本来手軽な値段で市民が利用できるべき、公共の機関が提供するべきサービスだと書かれていたように思います。実際、今は国際化も進み、わたしもかつて戸籍を取り寄せたり、こちらから大切な文書を日本の市役所に送ったことがあるのですが、そのときは郵便局に速達便があったので、イタリアからも日本からも今よりもっと早く、もっと安くきちんと届いたので助かりました。そういう必要な手続きのための文書を確実に届けるためには法外な料金を払って業者に頼むしかないというのは困りますよね。

メイフェさんにも弟さんがいらっしゃるんですね! おっしゃるとおりだと思います。遠く日本を離れているため、いろいろと弟に任せて頼ってしまうことになり、申しわけなく思うと同時に、ありがたいです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2025-03-03 23:00 | Sistemi & procedure | Comments(10)