イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

椿・ヒヤシンス咲き大好きないちご食べてうれしく春はもうすぐ

椿・ヒヤシンス咲き大好きないちご食べてうれしく春はもうすぐ_f0234936_17283459.jpg
 ひなまつりだったおととい、つぼみが開きかけていた

椿・ヒヤシンス咲き大好きないちご食べてうれしく春はもうすぐ_f0234936_17093665.jpg

鉢植えの椿の花が、

椿・ヒヤシンス咲き大好きないちご食べてうれしく春はもうすぐ_f0234936_17105682.jpg

今朝きれいな花を咲かせています。

 昨年11月から仕事で慌ただしく、水やりがあまりできなかったためもあってか、もう一つの鉢の椿には今年は咲きそうなつぼみがありません。それだけに、この椿の花がうれしいです。

 2010年にトスカーナの椿まつりで購入した鉢植えの椿は、毎年きれいな花を咲かせてくれていたのに、その数年後に夫が庭に植え替えてから枯れてしまったように見えたのですが、さらに数年後に再び鉢に戻すと、また花が咲き始めた奇跡の椿です。

椿・ヒヤシンス咲き大好きないちご食べてうれしく春はもうすぐ_f0234936_17182924.jpg

 一方、夫もわたしもすっかり存在を忘れていたのに、庭の片隅に植えてあるヒヤシンスは、この冬の間も着々と準備を整えて、

椿・ヒヤシンス咲き大好きないちご食べてうれしく春はもうすぐ_f0234936_17201018.jpg

花を咲かせてくれました。

 例年は、地面から緑の葉が顔を出した頃から気にかけてしばしば庭に見に行き、つぼみができて花が咲くのを今か今かと楽しみにしていました。ところが今年は、日曜になって初めて、いつのまにかヒヤシンスが育って花も咲いているようだと気づきました。日曜は北風があまりに冷たいので、写真は撮らずにいました。

椿・ヒヤシンス咲き大好きないちご食べてうれしく春はもうすぐ_f0234936_17211146.jpg

 このヒヤシンスも思い出のある花です。

 リッチョーネの春の花市で買ったヒヤシンスの球根を、もう時期が遅すぎるだろうかと心配しつつ夫と二人で植えたのは、2013年3月24日のことでした。時期を過ぎたからと安売りになっていたのを購入したのです。


 幸い、ヒヤシンスは5月になってきれいに咲いてくれました。そうして、最初はこんなふうに小さな花がたくさんあったのに、肥料をやらず世話もしないためか、小さい花の数が年々少なくなってきています。

 それでも、春になると毎年花を咲かせてくれるので、うれしいことです。

椿・ヒヤシンス咲き大好きないちご食べてうれしく春はもうすぐ_f0234936_17283459.jpg

 先週土曜日は、例のクリームとセラムを返品した帰り道にスーパーに寄り、おいしそうないちごがお手頃価格、500gが2.98ユーロなのを見て、みかんなど、他の食料品といっしょに購入しました。

 近頃は夫にしばしば「みかんはもう時期が過ぎた」と言われているのですが、インターネットでこの時期でも生産されているみかんがあることを調べて、店で手に取って傷んでいないこと、新鮮そうであることを確認して買いました。傷んではいないのですが、けれども、これまでのみかんはどれも甘かったのに、今度のみかんはひどく酸味が多く種もあります。夫は、季節が変わったからみかんも品種が違うんだよと言います。

 大好きなみかんの季節が過ぎたのは寂しいですが、やはり大好きないちごがおいしく食べられる季節になったのがうれしいです。店でよく調べて買ったおかげもあって、どのイチゴも新鮮でつやがあり甘くておいしいので、毎日幸せなイチゴ時間を楽しんでいます。

 我が家にある唯一の雛飾りは、わたしが日本で最後に暮らした内子町の商店街の店で買った和紙のおひなさまです。着物の柄も美しく、おひなさまもかわいらしく、気に入っています。

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックを♪
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:春を感じる1枚
Commented by koito_hari616 at 2025-03-05 19:10
こんにちは

椿は良いですね、最近特に好きになりました
存在を忘れていたヒヤシンスもちゃんと季節が来たら咲くのですね、嬉しい事です
苺がツヤツヤでとても美味しそうです
季節が変わるとタネも違ってくるのでしょうか?
みかん残念でした
私のお雛様とお内裏様も折り紙ですよ♪
サッと出してサッと仕舞えるから楽ちんです( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
Commented by katananke05 at 2025-03-06 09:25
いちご、、日本の安売りと同じくらいの値段ですね〜
この冬は りんごもみかんも みんな たかくなり、、
りんごは大きくて立派ですが 一個200円くらいもして、、
ざるで 山盛りで売ってた頃がなつかしいです〜
和紙のお雛様、、 和紙も美しく 作りも格調高い
すてきな お雛様ですね〜
Commented by PochiPochi-2-s at 2025-03-06 22:05
椿の色、美しいですね。
今年はかなり寒いので、庭の母の椿もまだ咲いていません。 
  
苺が好きですか?
今の日本の苺は大粒になり、ブランド化され、高価です。
私にはあまり美味しいとは思いませんが、よく売れています。
私のいちごのイメージは、やはり小さい子のもの。畑で植えられ育てられた苺です。5〜6月によく食べました。
今はその時期には苺はなく、早々と西瓜が出てきます。
時代が変われば変わるものなのですね。
Commented by nonkonogoro at 2025-03-07 09:20
みかんは
秋にしか収穫できないので
もう店先では 大きい柑橘類~いよかん ぽんかん 甘夏などが目につきます。
わたしは 甘夏や はっさくが好きですが
近ごろは 甘い系が主流なので それらは
隅の方に押しやられています(笑)

イチゴ 大好き~(#^^#)
高くて なかなか買う気になりませんが
これからは 少し買いやすくなるので
ヨーグルトに入れて食べます。。。
そのままでも もちろん 美味しいです。。。


Commented by meife-no-shiawase at 2025-03-07 11:34
私も柑橘系が大好きです。
なおこさんもみかんがお好きなんですね!!!

今回、日本に帰国の際、友人たちと四国へ行ったんです。
高知に入り龍馬の故郷を訪れて、高松に行き、金毘羅参りをしてきました。
高知では文旦や柚子や他の柑橘系もとても美味しくて
実家にもたくさん送りました。
でも私も酸っぱいのが苦手で・・・
台湾のイチゴは日本のイチゴほど甘くなくて酸っぱいので苦手です。
でもイタリアのイチゴは見た目から甘さが伝わってきます♪
Commented by getteng at 2025-03-09 15:48
naokoさん
イタリアにも「ひな祭り」的な行事はありますか?
Commented by milletti_naoko at 2025-03-10 04:59
結うさん、こんばんは。わたしもイタリアに来て、椿を見る機会がまれになってから、椿に魅かれるようになったように思います。

このいちご、とてもおいしかったです。土曜と日曜に買ったいちごは、選んでもとても残念なものしか残っていなかったので、運がよかったのかもしれませんし、週の初めに買った方がいいということかもしれませんね。

みかんは昨夜行ったスーパーには今までよく買ったのと同じ品種の小さいみかんがあったのですが、とりあえずは今あるものを食べてしまおうと買わずにおきました。最初はがっかりしたのですが、酸味が少しあるのに慣れると、昔はこういう味だったかなあという気もします。

結うさんのおひなさまもですか! そうなんです。便利なのもいいですよね。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-10 05:06
katananke05さん、りんごと言えば、日本ではりんごがとても高いという話は、愛媛県に住んでいたときから外国の方によく聞きましたし、今イタリアの値段と比べてもとても高いです。

ありがとうございます。きれいだなと思って買ったおかげで、こちらでもひなまつりに飾ることができて、うれしいです。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-10 05:11
PochiPochi-2-sさん、ありがとうございます。
日本は今年は寒いため、椿が咲くのが遅れているんですね!
ウンブリア州は今は三寒四温なのですが、例年に比べて気温が高いからか、
昨日オルヴィエートに行ったら、早くももう時期が過ぎてしまった椿が多くて
残念に思いました。

いちごがおいしいのはうれしいのですが、いちごに限らず日本では、ブドウや
メロンでも妙に高級品になってしまい、手が届きにくくなるのは困りますよね。
義父の畑では確か4月下旬にいちごが実るように思います。昔そちらでは、
なんと5月、6月にいちごが熟していたんですね!
Commented by milletti_naoko at 2025-03-10 05:17
のんさん、日本ではそうなのですね!
調べてみたらイタリアでは、品種によっては5月に収穫できるものも
あるそうなのですが、やはり店ではあまり見かけないように思います。
こちらの店頭で見かける柑橘類は、レモンやオレンジ、みかんくらいで、
そう言えば日本に比べるとかなり少ないような。

いちご、おいしいですよね。大好きです♪
Commented by milletti_naoko at 2025-03-10 05:25
メイフェさんもですか! わたしは好きな果物と聞かれたらいちごと
答えるのですが、でもみかんもとっても好きで、日本ではよく食べていました。
愛媛県に長く暮らし、どの学校でも同僚の先生方の中にみかん山を持つ方が何人か
いらっしゃるので、冬は職員室の中央にみかんが山盛りの段ボール箱が置かれていて、
休み時間や放課後に取っては食べたり、地元のもので安くておいしいのでよく
買って食べたりしたためかもしれません。
高知も愛媛も、そして日本は、イタリアよりもずっと柑橘類の種類が多いような気がします。
文旦は知りませんでした! いつかぜひ食べてみたいです。
台湾のイチゴは今も酸っぱいのですね! イタリアのイチゴは幸い甘くておいしいです。
日本と違って店頭でもお菓子屋さんでも見かけるのはもっぱら春だけなのですけれども。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-10 05:26
gettengさん、女の子だけのお祭りというのはないような。
春にある女性のお祭りと言えば、女性の日はあるのですが、
大人の女性がもっぱら祝うものでもありますし。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2025-03-05 17:42 | Fiori Piante Animali | Comments(12)