イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

ねじ見つくろい丹念にカメラ修理 でも無料 親切で腕立つペルージャの金物屋さん

ねじ見つくろい丹念にカメラ修理 でも無料 親切で腕立つペルージャの金物屋さん_f0234936_17363063.jpg
 今朝は歯医者に行ったついでに、ペルージャの中心街に足を運びました。

ねじ見つくろい丹念にカメラ修理 でも無料 親切で腕立つペルージャの金物屋さん_f0234936_02091324.jpg
Perugia, Umbria 11/3/2025

 中世に築かれた宮殿と大噴水が美しいなと、この広場に来るたびに思います。どういうわけか、大噴水から水が出ていないのが残念です。

ねじ見つくろい丹念にカメラ修理 でも無料 親切で腕立つペルージャの金物屋さん_f0234936_17363063.jpg
3/7/2023

 用があってカブール通りを歩き、一度は金物屋(ferramenta)の前を通り過ぎてから、再び引き返して、店内に入りました。今日は店に入る前に写真を撮らなかったので、代わりにおととしの夏に写した写真を載せています。


 店に入ったのは、ひょっとしたらカメラのネジが見つかるかもしれないと思ったからです。



 2020年9月に購入して以来、カメラは Canon G7X Mark II 一台だけをずっと使い込んできています。よく持ち歩いては何枚も撮影するために、あちこちに傷みが出てきた上に、年末年始にモニター画面の下にある小さなネジが一つなくなり、最近気づいたら、さらにもう一つのネジもなくなっていました。そのためにモニター画面がうまく固定できず、撮影するとき持ち方に気をつけないと、カメラ本体から外れて落ちてしまうのではないかという不安さえ感じることが時々あります。

 上のリンク先の記事を書いたときはカメラを買い替えるつもりだったのですが、ほしかったカメラ、Canon G7X Mark III は、Canonのサイトでは日本・イタリアとも「納期未定、現在受注停止」となっていて、近辺の店には在庫がなく、今は法外な金額を払わないと手に入らない状況です。

 今年1月30日付のDigital Camera Life | デジカメライフの記事、「キヤノン PowerShot G7 X Mark III 人気復活の兆し コンデジ増産体制へ」によると、

SNSの普及により、スマートフォンと異なる映像を手軽に撮影できるコンパクトカメラの人気も若者を中心に高まってきており、「PowerShot G7 X Mark III」など高価格モデルを中心にバックオーダーが積み上がっています。増産体制を整え供給量を増やすことで売上を伸ばし、カメラ全体では8.2%の増収を目指します。※2024年12月期 決算説明会資料(ノート付)より

とのことなので、しばらく様子を見て、当面は今のカメラを使い続けることにしました。ネジがないために使いにくく、壊れてしまいはしないかという心配がありながら、けれども、カメラを修理に出した場合、いつ手元に戻ってくるか分からないという不安があり、修理を先延ばしにしていました。

ねじ見つくろい丹念にカメラ修理 でも無料 親切で腕立つペルージャの金物屋さん_f0234936_05293819.jpg
11/3/2025

 金物屋に入って、このカメラの小さいネジと同じネジが店にあるでしょうかと尋ねると、店の若者が店内にある特に小さいネジが何種類も入った箱を持ってきてくれたのですが、その中で一番小さいネジも、カメラの穴には入りません。

 そうしたら、様子を見に来た店主と思われる年配の男性が、眼鏡用のネジなら合うかもしれないと言って、眼鏡用のネジがいろいろ入った箱を持ってきて、これはというネジを探し始めました。わたしも横から「眼鏡屋で買った眼鏡用のねじ回しが、カメラのこのネジを回すのにちょうどいいので、おっしゃるとおりだと思います。」と言いました。

 その男性がちょうどいい大きさのネジを見つけ、二人のやりとりを聞いていると、どうやら年配の店員さんが若者に言って、二人で協力してその長すぎるネジの先を切ったようです。それから若者が、ネジが欠けていた箇所にネジをはめ込んでくれました。ご覧のように、もともとあったネジと、店の人がはめ込んでくれたネジは違うものなのですが、けれどもぴったりとはまっていて、おかげでモニター画面がしっかり固定されてもう動かず、安心して使うことができます。写真中、ピンクの丸で囲んだ三つのネジのうち、黒いプラスネジがカメラにもともとついていたネジで、銀色のマイナスネジ二つが、今回新たに回し入れてくれたネジです。ちなみに、このプラスネジは本来は右下にあったのですが、左上のネジを入れるためにモニター画面を外す必要があり、それでこのプラスネジを外したら、店の若者が後から本来あったところとは違うところに入れたのです。

 もし店にちょうどいいネジがあれば御の字で、買って自分でカメラに入れようと考えていたのに、うまくカメラに合うネジにしてくれたばかりか、店の人は15分から20分ほどの間、あれこれ考えて試み、カメラが問題なく使えるようにしてくれたのです。それなのに、「こんな小さなネジですから、無料でいいですよ」と若者は言い、わたしが「皆さんのおかげで、これからもこのカメラが使えるようになったんですから、どうか払わせてください」と言っても固辞します。他の店の方も同様にそうおっしゃるので、ではせめて店内のものを何か購入しますと言って、16、7ユーロのものを買い、20ユーロ札を出して、お釣りで皆さんでコーヒーでも1杯ずつ飲んでくださいと言ったのですが、それさえ固辞されて、きちんとお釣りをくださいました。

 店内には他のお客さんもいて忙しかったでしょうに、カメラを直そうと皆さんが協力してくださって、しかも無料とのことで、こんなに親切な、そうして親身にお客に接してくれる人たちがいるのだと感動しました。カメラが問題なく使えるようになったのも、とてもうれしいです。

ねじ見つくろい丹念にカメラ修理 でも無料 親切で腕立つペルージャの金物屋さん_f0234936_06035740.jpg

 店を出たのが閉店間際だったので、今日外に出て写真を撮ったときには、もうシャッターが閉まっていました。

 店主らしき年配の男性がかつて眼鏡業者のために働いたことがあって、それでたまたま眼鏡用のネジもあったのだそうで、その男性の機転もあり、職人さんとしての腕と知恵も発揮してくださってカメラを修理していただけたわけです。若者もおそらくは最初から料金を請求するつもりはなかったでしょうに、長い間ていねいに時間をかけて対応してくれました。本当にありがたいことです。

 わたしも何かもし自分にできることがあれば、こんなふうに親切にできたらと改めてそう思いました。


********************************************************************************************
Alla mia fotocamera mancavano due vitine
ma il problema risolto grazie allo staff della ferramenta Severi
di Perugia gentilissimo e professionale
********************************************************************************************


Ferramenta Severi
Corso Cavour, 36 - 06121 Perugia
Tel. : 075 5722205
Email: cavour@ferramentaseveri.com
Sito : https://www.ferramentaseveri.com


↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックを♪
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:今日いち「ハピネス」だった事
Commented by nonkonogoro at 2025-03-12 08:40
とてもいいお話しを聞かせて頂きました~(#^^#)

親切丁寧な国だと言われている日本でも
ここまで親切にしてくれるお店は 今では
少ないかもしれませんね。
無事修理できて 良かったですね。。。
Commented by 3740s at 2025-03-12 10:00
おはようございます。

素敵なお話で朝からよい気分になりました。大事な大事なカメラで永く使えればありがたいことです。

因みに同じものを使用しています。一眼レフカメラは最近は時々使いますね。
Commented by PochiPochi-2-s at 2025-03-12 10:44
さすが職人さん!
いい人に巡り会えてよかったですね。
嬉しかった気持ちがよくわかります。
Commented by katananke05@ at 2025-03-12 12:10
素敵な職人さんたちですね、、 きっと 「職人魂」とでもいうような 気概がむくむく発揮できて
彼らも楽しかったのかもです〜
そして なお子さんのその後の対応も素晴らしいですね〜きっと 感謝の気持ちもしっかり伝わったと
思いますよ〜

わたしも 昔に 電話のファックスがうまく動かずに ソニーからだったか
修理に来てくれて 横で見てたのですが 色々やってみて「これは無理です、、本社に持ち帰り見ます」と
言われ、、
横で見てたので 私が「この部分をこうやってみてはどうかしら、、」など
もう詳細は忘れたけど 私の言った通りにしたら なおったことがあり、、
わざわざ来てくれたのに 出張費もとらずに「奥様が直されたから 修理代は良いです』と
帰られたのでした〜 誠実な方でした〜

今思えばせめて お茶でもだせばよかったわ〜  悪かったなあ〜
Commented by ciao66 at 2025-03-12 14:47
これは素晴らしい出来事でしたね!
親切な金物屋さんに出会えてカメラが直って
愛用のカメラがこれから何年も使える。
カメラを直すのに金物屋さんを覗いてみる・・・というのは
私ならたぶん思いつかないことです。
半分は、自分で引き寄せたようなラッキーでしたね!
Commented by getteng at 2025-03-12 16:15
naokoさん
イタリア人の親切さ、優しさは嬉しいですね。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-12 20:57
のんさん、店の前をこれまでは通り過ぎることが多かったのですが、
グーグルマップで口コミを見たら、小さく見えるのにDIY系のものなど、
品揃えがとても豊富で何でも見つかるとか、合鍵作りなどもどんなものでも
対応してくれるとか、店の方がとても親切で専門に詳しいなど、すばらしいと
ほめたたえる人が多いので、なるほどなあと思い、わたしもさっそくイタリア語と
日本語で口コミを書き加えました。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-12 21:02
3740sさん、こんにちは。なんと同じカメラを使われているんですね!
おかげで安心して使えるようになり、助かりましたし、店の方の親切に感激しました。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-12 21:08
PochiPohi-2-sさん、ありがとうございます。
そうなんです! カメラが心配なしに使えるようになったことは
もちろん、店の方の誠意と優しさに感嘆しました。
Commented by katananke05@ at 2025-03-12 21:24
そうだ、、 お尋ねですが、、
BBpinevalley さんのブログ ブルーベリー摘みで 私の画面では最後なままなのですが、、
なおこさんは 訪問してみて やはり その後は表示されないですか?
やってみて教えていただきますか、、?
Commented by getteng at 2025-03-12 21:24
naokoさん
確かに、噴水の柵のところに園児たちの多くがなぜ噴水がないのか見ているようですね。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-12 21:25
katananke05さん、閉店まであと30分ということもあり、店内に他のお客さんも
多かったのに、親切に時間をかけて対応してくれて、とても助かりました。
20ユーロかな、ひょっとしたら50ユーロくらいかもしれないと思って尋ねたのに、
まさか無料と聞いて驚き、さらに感謝の思いが大きくなりました。

ソニーの方もお優しいですね。katananke05さんの機転もすばらしいです。
専門の方が一般のわたしたちの言葉に従って作業するというのも、なかなかできない
ことではないかと思いますし。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-12 21:29
ciao66さん、この中心街の店は小さいので、万一見つかれば御の字という思いで
尋ねたのですが、ferramentaの店ではいろんなネジやDIYに必要な部品などを取りそろえて
あるので、一度夫が「この店なら品揃えが多いのであるはずだ」と言うので、何かのネジか
パイプを、遠方の確かチッタ・ディ・カステッロの金物屋まで探しに行ったことがあるんです。
お店の方たちが親切で、しかも眼鏡屋さんでのお仕事の経験があって今もそのネジの在庫が
あったおかげで、本当に助かりました♪  ありがとうございます。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-12 21:32
gettengさん、店の人が親切にあれこれ知恵を絞り、手間と時間をかけて
くださって、しかも無料とは……

思いがけぬあまりの親切がうれしく、感嘆しました。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-12 21:37
katananke05さん、わたしもすでにコメントのお返事に答えるために
何度ものぞいてみたのですが、変化はありません。
エキサイトブログを使っていてもそうでなくても、ファンのみ閲覧できる
記事などを掲載されている場合を除いては、表示は同じはずですし、
そういう記事が掲載されている場合は、ファンでない人にもその旨分かるような
表示になっていますから。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-12 21:39
gettengさん、中世に築かれた大噴水を覆う大理石には、上にはいろいろな像、
下方には12の月の農作業、人々の暮らしを表す彫刻が施されていて、上の銅像も
やはり芸術的な意味があるので、先生がそういう説明をしていたからかもしれません。
Commented by meife-no-shiawase at 2025-03-13 00:10
これは本当にハピネスなことでしたね~♡
そういうやさしさに出会うと、自分がとても幸せな気持ちになるだけでなく
なおこさんが思われたように、自分も人に対して優しくしよう!って思います。
読ませていただいてこちらも心がとっても温かくなりました。
直ったカメラで、一段と美しいお写真が撮れますね。

ミモザというとなぜかなおこさんを思い出します。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-13 01:08
メイフェさん、ありがとうございます。
店の方たちの優しさと熱心さと機転に感嘆し、カメラも問題なく
使えるようになって、本当にうれしく、ありがたいです。

それはなんと光栄です。今日は雨ですがイタリアでは今しばらく
ミモザの美しい季節が楽しめそうです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2025-03-12 06:18 | Umbria | Comments(18)