イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

アーモンドの花咲きグッビオでゴッホ没入型展覧会 アッシジでその絵と人生語る音楽劇

アーモンドの花咲きグッビオでゴッホ没入型展覧会 アッシジでその絵と人生語る音楽劇_f0234936_07124173.jpg
 昨日、中心街から階段を下っていく途中、青空を背景に

アーモンドの花咲きグッビオでゴッホ没入型展覧会 アッシジでその絵と人生語る音楽劇_f0234936_07111323.jpg
Perugia, Umbria 11/3/2025

アーモンドの花がきれいに咲いていました。

アーモンドの花咲きグッビオでゴッホ没入型展覧会 アッシジでその絵と人生語る音楽劇_f0234936_07124173.jpg

 花は白いのですが、ゴッホが描いた絵と、どこか似た風情があるように思います。

 このあと、駐車場に向かってさらに歩いていたら、ゴッホゆかりの催しのポスターが並んでいます。

アーモンドの花咲きグッビオでゴッホ没入型展覧会 アッシジでその絵と人生語る音楽劇_f0234936_06055037.jpg

 一つは明日、3月13日木曜日にアッシジの劇場、Teatro Lyricで上演される『Van Gogh Café』のポスターです。


 わたしたちは2023年2月に鑑賞したのですが、歌も物語も踊りもすばらしく、そしてゴッホの絵を映像として舞台に映し出して生かす手法にも感嘆しました。ゴッホのお好きな方にはおすすめです。

アーモンドの花咲きグッビオでゴッホ没入型展覧会 アッシジでその絵と人生語る音楽劇_f0234936_06115473.jpg

 そしてグッビオでも、ゴッホの絵画の映像の中に没入できる展覧会が、昨年12月11日から今年5月1日まで開催中とのことです。

 しかも、Don Matteoシリーズをイタリアで、あるいは日本の有料放送で「マッテオ神父の事件簿」をご覧になった方にはおなじみのコンソリ宮殿が会場ではありませんか。


 2年前にペルージャであった偽のゴッホ展情報とは異なり、


今回は12月すでに開催されていることもあって、グッビオの町や今は市立博物館となっているコンソリ宮殿(Palazzo dei Consoli)のサイトにも、この展覧会が紹介されているほか、

さまざまな地方テレビでも紹介されています。

 東京やミラノ、ローマのような大都市で催された展覧会に比べると規模も小さく、ゴッホが描いた絵の映像に没入しながら、35分間でその人生を学ぶことができるとのことなのですが、ぜひ5月1日までに訪ねてみたいと考えています。

 春の頃になると、こうしてゴッホの催しがあるのは、ゴッホの誕生日が3月だからでしょうか。この春の楽しみがまた一つ増えました。

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックを♪
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  


ブログテーマ:春を感じる1枚
Commented by meife-no-shiawase at 2025-03-13 11:02
以前、なおこさんがご紹介されたときのこと、覚えています。
演劇でっていうのは私は観たことがないので興味津々でしたが
今は映像もうまく使った演出で、楽しめるものが多くなっていますね。

また、宮殿が博物館になっているというのもすごいですね~
そちらも観てみたいです。
Commented by ciao66 at 2025-03-14 17:40
ゴッホのこのイベントはなかなか興味深いですね!
美しく迫力が有るゴッホの世界の中に入れそう。
『花咲くアーモンドの木の枝』の絵がパンフレットに使われていますね。
日本で開催されることが有れば見に行きたいですが・・・
Commented by milletti_naoko at 2025-03-16 19:14
メイフェさん、覚えていてくださったんですね。
ありがとうございます。いつか台湾でもきっとこういう
展覧会や演劇などが見られるようになるのではないかと思います。
なるほど! イタリアでは古いお城や宮殿や博物館になったり、
刑務所になったり、古い修道院が学校や病院になったりすることが
多いのですが、おっしゃるようにそれは古い歴史ある建造物が
多い国だからという特殊性があるからなんですよね。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-16 19:16
ciao66さん、ありがとうございます。なるほどアーモンドの絵だったのですね。
桜を多数描いたというドキュメンタリー映画をかつて見たことがあり、桜
だと思い込んでいました。さっそく記事を訂正いたしました。
日本ではおととしあたりに同様のさらに規模の大きいゴッホの没入型展覧会が
催されていたようで、それを見てわたしも行きたいなと思っていたんです。
いつか仙台でもそういう展覧会を見ることができますように。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2025-03-13 07:28 | Umbria | Comments(4)