2025年 03月 15日
驚きのヒヤシンス咲きラベンダーも椿の花も







****************************************************************
Sorprendente il giacinto rosa
cinque metri lontano dall'aiuola di giacinti
cresciuto dal seme!
****************************************************************
可愛いですね~(#^^#)
ヒヤシンスは球根で増えるので
別の場所から生えるのは不思議ですね。
椿の花も 素敵な赤色ですね。
こちらは またしばらく寒いようです。
ヒヤシンスって、とても可愛いのですね
ピンクのヒヤシンスって。。大人ですね♪
そして、強そうですね
地植えって土の栄養が摂れるから良いですね
ラベンダーも椿も良い感じです♪
そうそう、なおこさんプロフィール画像をかえられましたか?
チョットびっくりしました「誰かな?」って。。
イタリアも春が近づいてきているんですね~
自然のお花や湖などで季節が感じられるってなんだか幸せですね♪
ヒヤシンスは小学校のころに理科の授業で栽培しましたね。
だから、なにかすごく昔から身近に感じるお花ですが
授業では私も今日、お花の話題をアップしました。
イタリアも春が近づいてきているんですね~
自然のお花や湖などで季節が感じられるってなんだか幸せですね♪
ヒヤシンスは小学校のころに理科の授業で栽培しましたね。
だから、なにかすごく昔から身近に感じるお花ですが
授業では水耕栽培だったせいか、土に埋まっているのがちょっと不思議。(笑)
紫のもいいですが、こっちが好みです。
そして、球根から育った花よりも、種から育った花のほうが、
どんどん花が増えるというのは、生命力が違う感じですね。
そこはワンダーランドのようなお庭ですね!
ピンクの花があるのですが、そのピンクよりも柔らかく温かい
少し違うピンクなのがおもしろいです。
そうなんです。SNSの写真を、去年の誕生日に同僚や生徒さんたちと
学校で写した写真から切り取ったものと置き換えたので、エキサイトの
プロフィール画像にも同じ写真を使おうかと思ったのですが、どう
も写真が大きくなり過ぎてしまい、大きさに耐えられるような顔を
していないので、初心に帰って、ペルージャの写真にしました。
ブログを始めたときは「ペルージャ発 なおこの絵日記」という
ブログ名だったんです。その頃のプロフィール写真を何にしていたかは
覚えていないのですけれども。
花の色も姿もとてもきれいですね。桜の鉢植えは考えたことも
なかったのですが、こうして売っているんですね!
花を鑑賞するための、さくらんぼのならない桜の若木は、イタリアでは
まだ買う人がいないから、売られていないのかもしれません。
ヒヤシンスというと、わたしも水での栽培という印象があったので、
土にもこんなに育って何度も咲くのだと、花のたくましさに驚いています。
おっしゃるように、あちこちに花が咲いて緑が増えてきて、春が近づくと
うれしいですよね。メイフェさんも台湾で同じように感じられているのだと
思うと、なおさらうれしいです♪
そんなにも時間をかけて、そうして、猫やわたしたちが知らずに歩く
地面で、無事に生き抜いて咲いてくれたことに驚きました。
種ができる前に花を取り除かないと球根が弱ってしまうそうで、
それをせずにいたのが球根から咲く花が少なくなる原因かもしれません。
11年前の花のタネから、今のところは一つだけ花が咲いているわけですが、
ひょっとしたら種から育って庭のあちこちで咲き始めるヒヤシンスが
これから少しずつ増えていくかもしれないと思うと、おっしゃるとおり
ワンダーランドです!

それもみんな地植えのようですね・・・