イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

驚きのヒヤシンス咲きラベンダーも椿の花も

驚きのヒヤシンス咲きラベンダーも椿の花も_f0234936_08105321.jpg
 雨が降り出す前にと急ぎ足で庭を歩き、花に気づいて驚きました。

驚きのヒヤシンス咲きラベンダーも椿の花も_f0234936_07480210.jpg
Perugia, Umbria 14/3/2025

 思いがけぬところにヒヤシンスが咲いているではありませんか。

驚きのヒヤシンス咲きラベンダーも椿の花も_f0234936_07493125.jpg

 思いがけぬと言うのは、11年前の春にわたしたちが球根を植えて、今も紫とピンクのヒヤシンスの花が咲く

驚きのヒヤシンス咲きラベンダーも椿の花も_f0234936_07511563.jpg

花壇からは、5、6メートル離れたところに、ただ一輪咲いているからです。


 去年もすでに同じ場所で咲いてはいたのですが、そのことをすっかり忘れていました。そうして、球根を植えたヒヤシンスは、小さい花の数が年々減っていっているのに、このピンクのヒヤシンスでは、小さい花の数が去年に比べて増えていることにも驚きました。

驚きのヒヤシンス咲きラベンダーも椿の花も_f0234936_07545332.jpg

 花が咲くのが去年より遅かったのか、それとも今年はわたしが花に気づくのが遅れたのか、去年より10日遅れて、この花を撮影しました。

 最近は雨の晴れ間に、義父がオリーブの木々を剪定していて、花のすぐ後方に、剪定された枝が積み重なっています。庭は猫たちもよく歩きます。わたしたちも、ヒヤシンスが育つとは思いもせず、緑の雑草だと思って歩いた可能性があります。よくもまあ無事に育って咲いてくれたものです。

 「種が風に乗って飛ぶには遠すぎるから、小鳥が食べようとして、木の上に運んで食べようとしたものの食べられず、地面に落ちて育ったのではないか」と、夫は言います。

 いずれにせよ、たくましく健気な美しいヒヤシンスです。

驚きのヒヤシンス咲きラベンダーも椿の花も_f0234936_08014763.jpg

 例年、どういうわけか、夏よりもむしろ冬に元気がいい庭のラベンダーは、今年も今が花盛りです。

驚きのヒヤシンス咲きラベンダーも椿の花も_f0234936_08032451.jpg

 植木鉢の椿も、三つ目の花が咲きました。ローズマリーも花盛りです。

 寂しかった庭とテラスに少しずつ花が増えて、春ももうすぐと感じられて、うれしい今日この頃です。


****************************************************************
Sorprendente il giacinto rosa

cinque metri lontano dall'aiuola di giacinti
cresciuto dal seme!
****************************************************************


↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックを♪
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by nonkonogoro at 2025-03-15 08:30
ピンクのヒヤシンス
可愛いですね~(#^^#)

ヒヤシンスは球根で増えるので
別の場所から生えるのは不思議ですね。

椿の花も 素敵な赤色ですね。

こちらは またしばらく寒いようです。

Commented by koito_hari616 at 2025-03-15 12:46
こんにちは

ヒヤシンスって、とても可愛いのですね
ピンクのヒヤシンスって。。大人ですね♪
そして、強そうですね
地植えって土の栄養が摂れるから良いですね
ラベンダーも椿も良い感じです♪

そうそう、なおこさんプロフィール画像をかえられましたか?
チョットびっくりしました「誰かな?」って。。
Commented by meife-no-shiawase at 2025-03-15 15:34
ちょうど私も今日、お花の話題をアップしました。
イタリアも春が近づいてきているんですね~
自然のお花や湖などで季節が感じられるってなんだか幸せですね♪

ヒヤシンスは小学校のころに理科の授業で栽培しましたね。
だから、なにかすごく昔から身近に感じるお花ですが
授業では私も今日、お花の話題をアップしました。
イタリアも春が近づいてきているんですね~
自然のお花や湖などで季節が感じられるってなんだか幸せですね♪

ヒヤシンスは小学校のころに理科の授業で栽培しましたね。
だから、なにかすごく昔から身近に感じるお花ですが
授業では水耕栽培だったせいか、土に埋まっているのがちょっと不思議。(笑)
Commented by ciao66 at 2025-03-16 14:08
ピンクのヒヤシンスは綺麗で可憐ですね♪
紫のもいいですが、こっちが好みです。
そして、球根から育った花よりも、種から育った花のほうが、
どんどん花が増えるというのは、生命力が違う感じですね。
そこはワンダーランドのようなお庭ですね!
Commented by milletti_naoko at 2025-03-16 18:13
のんさん、ありがとうございます。
わたしたちも、まさかこんなところに生えて咲くとはと驚きました!
そうなんですね。イタリアにもまた寒い日が戻ってくるようです。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-16 18:52
結うさん、こんにちは。球根を植えて育ったヒヤシンスにも
ピンクの花があるのですが、そのピンクよりも柔らかく温かい
少し違うピンクなのがおもしろいです。

そうなんです。SNSの写真を、去年の誕生日に同僚や生徒さんたちと
学校で写した写真から切り取ったものと置き換えたので、エキサイトの
プロフィール画像にも同じ写真を使おうかと思ったのですが、どう
も写真が大きくなり過ぎてしまい、大きさに耐えられるような顔を
していないので、初心に帰って、ペルージャの写真にしました。

ブログを始めたときは「ペルージャ発 なおこの絵日記」という
ブログ名だったんです。その頃のプロフィール写真を何にしていたかは
覚えていないのですけれども。
Commented by milletti_naoko at 2025-03-16 19:22
メイフェさん、記事を拝見しました。ベランダで咲く桜の若木、
花の色も姿もとてもきれいですね。桜の鉢植えは考えたことも
なかったのですが、こうして売っているんですね!
花を鑑賞するための、さくらんぼのならない桜の若木は、イタリアでは
まだ買う人がいないから、売られていないのかもしれません。

ヒヤシンスというと、わたしも水での栽培という印象があったので、
土にもこんなに育って何度も咲くのだと、花のたくましさに驚いています。

おっしゃるように、あちこちに花が咲いて緑が増えてきて、春が近づくと
うれしいですよね。メイフェさんも台湾で同じように感じられているのだと
思うと、なおさらうれしいです♪
Commented by milletti_naoko at 2025-03-16 19:26
ciao66さん、種から育って花が咲くまでには数年かかるそうで、
そんなにも時間をかけて、そうして、猫やわたしたちが知らずに歩く
地面で、無事に生き抜いて咲いてくれたことに驚きました。

種ができる前に花を取り除かないと球根が弱ってしまうそうで、
それをせずにいたのが球根から咲く花が少なくなる原因かもしれません。
11年前の花のタネから、今のところは一つだけ花が咲いているわけですが、
ひょっとしたら種から育って庭のあちこちで咲き始めるヒヤシンスが
これから少しずつ増えていくかもしれないと思うと、おっしゃるとおり
ワンダーランドです!
Commented by ruriko kakihara at 2025-03-17 11:50
春の花がいっぱいですね!
それもみんな地植えのようですね・・・
Commented by milletti_naoko at 2025-03-17 23:38
ruriko kakiharaさん、寂しかった庭とテラスに
花が咲き始めてうれしいです。

我が家の庭では残念ながら育たない椿だけが
鉢植えで、あとはみんな庭の花たちです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2025-03-15 08:15 | Fiori Piante Animali | Comments(10)