2025年 03月 18日
今年初 野生のアスパラガスの卵炒め 春の山の幸を夫と二人で



野生のアスパラが食べれるのですか!
白いものはあくまで人の手による栽培なんでしょうね?
とても滋味深い野生のアスパラのようですね、羨ましい~
卵もご自宅のニワトリさんだと、地産地消かな?
しかも、ご主人さまの手作りだと更に嬉しさが倍増です
これからの季節に備えて、栄養と体力をつけて下さい♪
まさに大地の恵みですね!
写真を拝見しているだけで、春の香りと自然のエネルギーが伝わってくるようです。
ご主人が山で摘んで帰られたアスパラガスを、
なおこさんの運動後にサッと調理してくださるなんて、
本当に素敵なご夫婦だなと感じました。
作ってもらうお料理って、自分で作るよりも美味しく感じるのはなぜでしょう。(笑)
まだ肌寒さが残る中にも、こうして季節の移ろいを食卓で感じられるのは、
イタリアの暮らしならではですね。
野生のアスパラガスって観たことがありません。
過去ブログで拝見しましたが、えーーー。普通に生えてても私は見逃してしまいそうな・・・
それに15分も茹でるって、やはり野生だから硬さがあるのでしょうか。
色々と勉強になりましたー。
野生のアスパラガス、おいしいんですよ。
どうなんでしょうね。イタリア中部で野山に自生するアスパラガスは
緑、あるいは紫色で、紫のアスパラガスも火にかけると緑色になります。
「君がため春の野にいでて若菜摘む」という歌もふと思い起こしながら記事を書きました。
夫はアスパラガスを自分のためにも摘んだのでしょうけれど、新鮮な春の山の恵みをいただけて
ありがたいことです。
そうなんで。作ってもらえると、ありがたくもあって、いっそううれしいです。
台所は狭いですし、夫は料理で自分なりにこうするべきという信条があって、それがわたしの考えとは
必ずしも一致しないので、台所に二人でいると、けんかになってしまうことも少なくないのですけれども。
過去記事まで見てくださって、ありがとうございます♪
インゲン豆の蒸し餃子、おいしそうですね! そんなものがあるのだと驚きました。

驚きました!
昨日はわたしも今年初めて摘むことができ、しばらく暖かい季節が
続きそうなので、これからは食べられる機会も増えそうで、うれしいです。