イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート_f0234936_23403149.jpg
 3月22日に雨の中、オルヴィエートで崖下周遊トレッキングコース(Anello della Rupe)を歩いたときは、凝灰石の断崖の壁面にも

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート_f0234936_23240736.jpg
Orvieto (TR), Umbria 22/3/2025

崖の下にも、菜の花(colza)がたくさん咲き、

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート_f0234936_23264791.jpg

わずかながらも咲くひなげしの花を見かけたので、次回はかつて5月に見たように、崖下の道が菜の花の黄色とひなげしの赤に彩られてきれいだろうと、楽しみにしていました。

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート_f0234936_23305919.jpg

 ところが、4月19日に行ってみると、道端の草がすっかり刈り取られていて、花盛りであっただろう菜の花とひなげし(papavero)が姿を消してしまい、崖の壁や岩の上に、花がわずかに残るばかりだったので、とても残念に思いました。

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート_f0234936_23351774.jpg

 そのさらに2週間後、5月3日に訪ねたときは、育ち始めた草の間で、ひなげしも育って花を咲かせていました。

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート_f0234936_23360820.jpg

 道端には花が少ないのですが、オリーブ園では草が刈られなかったおかげで、いくつも花が咲くのが見えて、うれしかったです。

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート_f0234936_23372445.jpg

 初夏の頃から岩などに育つベニカノコソウvaleriana rossa、学名 Valeriana rubraが、この日は

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート_f0234936_23403149.jpg

崖の上のアルボルノス城塞の壁にも、そして、断崖の壁面にも咲いていて、鮮やかなピンクがきれいでした。

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート_f0234936_23414493.jpg

 崖下周遊トレッキングコースをぐるりと回ると、トネリコ(sambuco)の白い大きな花が満開で、

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート_f0234936_23431578.jpg

アカシア(acacia)も散り始めた花もあるものの、今もきれいに咲く花をあちこちで見かけました。

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート_f0234936_23451451.jpg

 最近はペルージャでも雪のように舞っては地面に積もっているポプラの綿毛が、南方にあるオルヴィエートでは、5月3日に、早くも道を白く覆っていました。

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート_f0234936_23464733.jpg

 長い間裸だった並木の菩提樹も、今では青々とした葉が茂っています。

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート_f0234936_23475285.jpg

 崖の南西面の下をさらに歩いて北面へと曲がるとバラ園があり、夫はそろそろバラが咲いているのではないかと言っていたのですが、咲くバラはまだ一輪だけでした。

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート_f0234936_23492293.jpg

 かつて道沿いの木々の奥に生い茂るのを夫が見つけた竹林の竹は、今では道の脇の柵のそばまで迫るっています。

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート_f0234936_23512257.jpg

 3月にスミレが一面に咲いていた凝灰石の苔むす壁に、この日は自生のゼラニウムがたくさん咲いていました。

 それぞれの季節に違った美しさを見せてくれるコースを歩き終えてから、中心街の薬草専門店で買い物をしたあと、この日は湖の写真展の開会式があるアジェッロへと向かいました。

菩提樹に緑の葉しげり紅の花・白い花咲く初夏のオルヴィエート_f0234936_23590771.jpg

 4月19日は、ようやく久しぶりにお気に入りの日本料理店で食事ができたというのに、体調を崩していてあまり食べられなかったので、5月3日は、好きなものを存分においしく食べることもできて、うれしかったです。

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックを♪
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:新緑の季節
Commented by ciao66 at 2025-05-14 16:57
体調回復して美味しいものが食べられて良かったですね!
いつもの崖下周遊コースながら、いつも花が美しく、いつも歩くのが楽しそう。
ヒナゲシは減ってしまって算なんでしたが、ポプラの綿毛の季節ですね!
ふわふわ飛ぶ様子はとてもスローな感覚で、のどかなな感じもします。
ここに竹やぶまであるとは、イタリアでは珍しい気がしますが、野生種も有るのでしょうか!
Commented by katananke05@ at 2025-05-14 22:32
ポプラは綿毛が花のあとにできるのかしら、、
関東近辺ではポプラの木をまず見かけません〜
生まれ育った神戸では ある家の広い敷地の道路ぎわに
何本かのとてもせのたかいポプラの木が植っていましたが、、

体調が回復した印は 食べ物が皆美味しいことですね〜
よかった よかった〜

竹林があるということはたけのこもでるのヨネ、、
手に入るといいのにね〜
Commented by milletti_naoko at 2025-05-16 19:12
ciao66さん、ありがとうございます!
好きなものをおいしく食べられるのは、ありがたいことですね。
季節によって風景が変わり、崖下周遊コースは同じ季節でも
年ごとの違いもあっておもしろいです。
このかなり下方の道の近くに竹林があり、古い庭の跡らしいところも
見かけたので、かつて植えられた遠方の丈が育ってここまで
育ってきたのかもしれません。
Commented by milletti_naoko at 2025-05-16 22:37
katananke05さん、ポプラはできた実が分かれて、
その中から種と種を飛ばすための綿毛が出てくるので、
見たことはないのですが、花は実と綿毛の前に咲くのだ
と思います。

ありがとうございます。最近は食欲旺盛で困るほど元気です。
by milletti_naoko | 2025-05-13 23:57 | Umbria | Comments(4)