
月曜の夕方、ペルージャの歴史的中心街を、駐車場へと急ぎ足で歩いていたら、アマツバメたちの鳴き声がにぎやかで、たくさんのアマツバメが空を飛び交い、時には歩くわたしの顔のすぐ前を飛んで行ったりもするではありませんか。

今から2千年以上も前、紀元前3、4世紀に古代エトルリア人が築いた大きな白い石の壁は今も残り(上の写真の左下)、後世の人がその城壁跡を礎として建てた家がその上に並んでいます。

雲間から差す夕日の光がまぶしく、アマツバメたちが空の高みを、絶えずかなりの速さで飛んでいるため、写真にはうまくとらえられなかったのですけれども。

ペルージャ郊外にある我が家では「ツバメの姿を見かけない」と夫が時々残念がっています。

そこで、この日うちに帰ってから、びっくりするほどたくさんのアマツバメが中心街でにぎやかに飛び交っていたと言うと、夫は「中心街ならまだ、アマツバメたちが巣を作れるところが多いからね」と言っていました。
確かに、中世の頃に建てられた家には、積み重なった石と石の間に、ところどころに正方形の穴が空いたようなすき間がありますし、軒下もたくさんあります。
おとといの記事で、遠い昔に旅先で見たツバメの写真をご紹介したのは、月曜日に見たツバメについて書こうとした際に、もっと近くから写したツバメの写真を添えたいと考えて探したら、タッリャコッツォのツバメの写真が見つかり、タッリャコッツォの村も村を訪ねることになったいきさつもまだブログに書いていないことに気づいて、結局独立した記事として書くことにしたからです。
アマツバメたちが、11年前の旅を思い出して語るきっかけになってくれたのでありました。
**********************************************************Allegri i canti di rondoni nel cielo enel centro storico di Perugia**********************************************************
*追記(5月18日) イタリア語では、ペルージャ中心街で見かけたのがrondone、タッリャコッツォで見かけたのがrondineで、日本語ではそれぞれ「アマツバメ」、「ツバメ」だということは知っていたのですが、アマツバメもツバメの仲間だと思っていたら、種が違いグループが異なる鳥だと、SNSで教えていただきましたので、記事と題名を訂正いたしました。アマツバメは「スズメ目に属するツバメの仲間とは異なり、アマツバメ目アマツバメ科というツバメ類とは縁の遠い別のグループに属する鳥」(こちらの記事から引用)とのことです。失礼いたしました。↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックを♪

htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-37953705"
hx-vals='{"url":"https:\/\/cuoreverde.exblog.jp\/37953705\/","__csrf_value":"8ec05e96ad2b9a207f6448ddb9e9b5d06406a267977d3b905acfb1a927a637227ec615011fe1df22140c3bf14f1d1dadb2c14e1eb6bb75ad121a5dbf2f1f3fb4"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">