2025年 05月 26日
5月の高原 水仙は白くキンポウゲ金に彩るカステッルッチョ






貴国の小さな村っていいですね。
毎週放映されますので、極力観ているのですが、楽しいですよ。

香りの花はみんな大好きです〜
我が家ではいま 定家カズラの白い小花が満開で ほのかに芳しい香りにつつまれてる 狭い庭です〜
という方も多いようですね。イタリアでも地域に暮らす人々
に焦点を当てたドキュメンタリー番組、Di là dal fiume e tra
gli alberiがあって、小さい村だけではなく町や港、湖なども
取り上げているのですが、わたしも楽しみに見ています。
独特な花弁のカールが面白いですね🎵
清々しいお写真ですが、この水仙は5月に咲くのですね。
春先に咲く水仙と、またタイプが違うのでしょうか?
空の青、光に透ける水仙の白が素晴らしい(^-^)
高原に水仙を見に行ったのは3度目なのですが、前回までは
曇ったり雨が降ったりと天気が悪かったんです。青空の下で見る日の光を
浴びた水仙はさらにきれいで、その花畑の中を歩けてうれしかったです。
日曜の晩はコーヒーを2杯飲んだせいか早朝に目が覚めて耳鳴りで眠れずに
起きたのですが、昨日は耳鳴りを気にせずに眠ることができました。
ありがとうございます。
毎年スポレートの南にあるフィオンキ山に咲く自生の口紅
水仙を楽しみにして歩くのですが、この春は見過ごしたので、
この高原に咲く水仙を見ることができて、うれしかったです。
本当に、いつまでもこの風景が残っていきますように。
「自生の水仙」(narciso selvatico)と呼ぶので、記事にも長い間
そう書いていたのですが、口紅水仙の名で観賞用の花が日本でも
栽培されているのだと、いつだったかコメントで教えていただいたんです。
言われてみれば、ラッパのような部分に赤い縁取りがあって、口紅を
さしているようですよね。
標高1200mの他の山では4月末に咲くのですが、標高が1350m前後で、
周囲を2千メートル級の高峰に囲まれて影になることも多い高原では、例年
5月半ばに咲くようです。これまでは空が曇ったり雨が降ったりで、初めて見た
青空の下の水仙はいっそうきれいでした♪
そうすると日本でも多いのですね!
途中で夫と待ち合わせをして、それまでに時間がまだあると思って
ならば5km歩けるように少し遠回りしようと思ったら、高原は
予想以上に広いので、結局7km近く歩くことになりました。
ありがとうございます。疲れたのと月曜日から授業や準備に追われて
いるのとで、今週は月火と歩いていないし筋トレもできていないので、
今日こそ歩きに行くつもりでいます!