イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

古城へと紫陽花の道ゆけば青い湖ボルセーナ

 ボルセーナ湖を眺めながらジェラートを食べたあとは、再び道の両脇を紫陽花が彩るプラタナス並木を、

古城へと紫陽花の道ゆけば青い湖ボルセーナ_f0234936_15485938.jpg
Bolsena (VT), Lazio 7/6/2025

花を楽しみながら歩いて、駐車場へと向かいました。

古城へと紫陽花の道ゆけば青い湖ボルセーナ_f0234936_15512890.jpg

 通りの入り口に消防車がとまっていたので何事かと思ったら、プラタナスの大木の高い枝を切り取っていたようでした。人の多い土曜日に作業をしていたのは、折れそうで危険な枝があったからだろうと夫は言います。

古城へと紫陽花の道ゆけば青い湖ボルセーナ_f0234936_15534223.jpg

 帰り道は、行きに通ったのとは反対側の歩道を通って、行きには遠くから眺めただけの花を間近に見て歩きました。

古城へと紫陽花の道ゆけば青い湖ボルセーナ_f0234936_18115649.jpg

 上の地図にピンクの星印で示したあたりまでは、ほぼ夫といっしょに歩いたのですが、そのあとは、前日の山の家の草刈りで疲れていた夫は駐車場へとまっすぐ戻り、

古城へと紫陽花の道ゆけば青い湖ボルセーナ_f0234936_16225176.jpg

ボルセーナ湖(Lago di Bolsena)の岸辺や桟橋からも見えていた古城、モナルデスキ城の前の花や見晴らしも楽しみたかったわたしは、ゆっくり歩いていた夫を待たせないように、急ぎ足で城へと向かいました。


古城へと紫陽花の道ゆけば青い湖ボルセーナ_f0234936_16210544.jpg

 歴史的中心街への入り口になっている門から中をのぞくと、店が客のためにと並べた花や椅子、テーブルに風情があり、

古城へと紫陽花の道ゆけば青い湖ボルセーナ_f0234936_16273429.jpg

テーブルとして使われているワイン樽に描かれた絵がすてきです。

古城へと紫陽花の道ゆけば青い湖ボルセーナ_f0234936_16283208.jpg

 城へとのぼる坂道からは、中心街の町並みが花の向こうに見えました。ラベンダーやひなげしの花が咲いています。

古城へと紫陽花の道ゆけば青い湖ボルセーナ_f0234936_17172486.jpg

 せっかくだからと途中からは中心街の中に入って、古城を目指しました。こんなふうに町並みの向こうに湖が見える眺めのいいところもあります。

古城へと紫陽花の道ゆけば青い湖ボルセーナ_f0234936_17204181.jpg

 村の通りでも、紫陽花をはじめ、いろんな花がきれいに咲いています。

古城へと紫陽花の道ゆけば青い湖ボルセーナ_f0234936_17215371.jpg

 少しだけ遠回りをして、とっておきの眺めが楽しめる場所まで歩いてみました。上の地図に、カメラのマークで示されているあたりです。

古城へと紫陽花の道ゆけば青い湖ボルセーナ_f0234936_17241325.jpg

 こうして目指していたモナルデスキ城(Rocca Monaldeschi della Cervara)に到着しました。バラも紫陽花もきれいで、湖と町並みが見晴らせます。

古城へと紫陽花の道ゆけば青い湖ボルセーナ_f0234936_17374616.jpg

 城塞は内部にボルセーナ湖地域博物館(Museo territoriale del Lago di Bolsena)を擁していて、その入り口はこちらの通りにあります。

 わたしたちがこの博物館を訪ねたのは2013年12月です。古代エトルリア文明の遺跡の出土品の展示や、火山活動によってボルセーナ湖がどんなふうに生まれたかという説明、水族館などがあって興味深い上に、


お城のてっぺんに登って、高みからボルセーナの村と湖、周囲の風景を360度見渡すことができ(詳しくはリンク先の記事に)、

古城へと紫陽花の道ゆけば青い湖ボルセーナ_f0234936_17471816.jpg
4/12/2013

眺めがすばらしいので、おすすめです。

 こうして少し遠回りをして古城からの見晴らしを楽しんでから、夫の待つ駐車場まで戻り、それからペルージャへと出発しました。


*******************************************************************
Verso la Rocca Monaldeschi

tra fiori di ortensia, attraverso i vicoli
ammirando i panorami del Lago di Bolsena
*******************************************************************


↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:あじさい
Commented by getteng at 2025-06-11 19:33
naokoさん
日本の景色と何が違うのかとよく見ていると、やはり電柱電線が目に入らないことですね。
ワイン樽の絵も素晴らしいアクセントになっています。
Commented by milletti_naoko at 2025-06-12 04:30
gettengさん、逆に日本を旅行したイタリアの人からは
なぜ日本では電線や電柱が地上にあるのだという質問が
時々あります。と言っても、我が家の周囲には電柱も電線も
あって、育ちすぎた木の枝が電線に近くなって危ないからと
電話会社が枝を切る人を寄こすこともたまにあるのですけれど。
Commented by ciao66 at 2025-06-12 17:13
日本にも路地裏にアジサイの花が有るのは同じですが、
イタリアの路地はカラッと明るい雰囲気ですね。
湿度の違いかもしれませんが。
カメラマークの展望スポットも、お城の上からも、素晴らしい眺め!
ここは古代エトルリア人も好んだところだったのでしょうね♪
Commented by katananke05 at 2025-06-12 21:10
1番良い季節でどこもお花がいっぱいですね〜 美しい風景〜
私は6月1日から 夫とベトナムに出かけてましたが 暑い湿気の多い国で 
同じく暑いシンガポールにいたアタクシとしては お花もいっぱいを期待していたのに 人々はあまり花に感心ないのか 街路樹の花もあまり見かけずm、
ところどころで 紫のガイドさん曰く『大葉百日紅」を見るくらいで いえ家のベランダでもほとんど 花をみなかったです〜 どういうことかしらね〜
人々はとても穏やかでやさしいけどね〜
Commented by milletti_naoko at 2025-06-12 23:46
ciao66さん、確かに日本で紫陽花が咲くのは
梅雨の頃ですよね。イタリアも冬は雨が多くて
湿度が高いのですが、夏はからりとして晴天の日が
多いんです。それでも紫陽花が同じ頃に咲くのが
おもしろいですね。
Commented by milletti_naoko at 2025-06-12 23:51
6月は山の花が美しい季節ですが、紫陽花の季節でも
ありますよね。ベトナムに行かれていたのですね!
花は季節的なものもあるかもしれませんね。
Commented by katananke05 at 2025-06-13 14:07
↑そういうことを 差し引いても
暑いところでの ブーゲンビリアなど
1〜2回しか 目にしてないしね〜
ゼラニウムなど皆目なしだしね〜
どういうことかしらね〜
by milletti_naoko | 2025-06-11 18:02 | Lazio | Comments(7)